尾長グレ攻略のキーポイント・潮目の攻め方を解説 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

尾長グレ攻略のキーポイント・潮目の攻め方を解説

尾長グレ潮目1

尾長グレ狙いにおいて潮通しのよい磯に見られる潮目はヒット率の高い狙い目となりますが、釣り方を誤ると無反応ということも少なくありません。今後、釣行できるタイミングに備えて潮目狙いの攻略パターンを頭に入れておきましょう

湾内の潮の動きのあまりないところでも大型が出る口太グレに対し、尾長グレは潮通しのよい磯が狙い目となります。そのうえで隠れ根が多くあるところが好ポイントとなります。また、足もとからドン深であるうえに潮が当てるような場所では磯際にも尾長グレがつきやすくなります。

そのうちより釣りやすいといえるのが潮通しのよい磯でよく見られる潮目を狙うパターンです。以下ではその攻略法を紹介しましょう。

【尾長グレ攻略】潮の壁ができる潮目の攻め方

変化のない筋状の流れであっても食ってくることがありますが、効率的とはいえません。効率よく狙うには、撒き餌が長い時間溜まる場所に刺し餌を入れることを考えるべきです。

尾長グレ潮目3
白泡は潮目の存在の目安となります。

それはどこかといえば、最もわかりやすいのは磯際からの払い出しと潮流の合流点です。この場所では潮目が潮の壁を作りだし、足もとから流れてきた撒き餌がいったん溜まってから下方向へと吸い込まれる状態となります。この溜まる時間がグレを寄せるうえで重要となります。

磯から少し離れているところに潮目ができている場合は、磯際から払い出す潮が生まれていると考えられます(図Ⓐ)。そうであるなら潮目へダイレクトに撒き餌を投入するのはいただけません。ポイントが沖になるぶん他の釣り人が狙うエリアを釣る可能性が大きくなり、尾長グレの活性が高いにもかかわらず釣れないという憂き目にあいます

尾長グレ潮目8

撒き餌と刺し餌の入れ方とは?

では、どこに撒き餌を入れるのかといえば磯際です。引かれ潮ができている磯際に撒き餌を投入すれば沈下しながら流れ、潮の壁で吸い込まれます。それと同じように仕掛けも投入することで刺し餌を潮の壁沿いにうまく沈下させることが可能になります。

ただし、潮の吸い込みの力が強ければ、ウキを含む仕掛け全体が瞬時に海中に入ってしまいます。これではグレが刺し餌を食うような状態ではなくなります。これを防ぐには竿を立て気味にして道糸を少し空中に出す方法が有効です。そうして道糸に抵抗をかけることでウキの沈下が遅れ、刺し餌からウキ、そして竿先までにしっかりと張りが保てた状態となります。つまりグレが食うチャンスが多くなるわけです。

尾長グレ潮目4
ラインに抵抗を与えて仕掛けの沈下速度を落とすことで尾長グレのアタリがでる確率が高まります。


【尾長グレ攻略】流れが緩いときの潮目攻略のパターン

潮の流れが強くて潮目がはっきりしている場合は、前述のような攻め方がしやすくなります。一方、潮の流れが緩いとうまくいかないことが多くなります。想定していた潮目が実際には少し違う場所にあるということもあるので十分な注意が必要です。

たとえば、図Ⓑのように潮が緩いうえ、風がある場合は要注意です。

尾長グレ潮目10

本当の潮目は①にあるのですが、風が沖から手前に吹いている場合には表面の泡だけが手前の②に流れます。ずっと同じ風が吹いていれば②にある帯状の白泡を潮目だと考え、仕掛けを入れてアタリを待つ人がほとんどだと思われます。しかし、そこには泡が海面にただ溜まっているだけで、潮の壁は海中にはできていません。潮の壁がなければ当然ながら撒き餌が溜まらないためポイントにはなりません。

本当の潮目の捜し方とは?

目で捜せないとなれば、どうすればよいのか? 対応策としては仕掛けをゼロに近い軽いものにするのが有効です。ゼロに近いといっても、なじめばウキが沈下するようではダメです。潮の引き込みがなくても沈下するウキではどこに潮目があるかわかりません。用いるべきは、なじんでもウキがギリギリ浮いている仕掛けです。つまり、吸い込まれる潮があって初めてウキが沈下する仕掛けが必要となるわけです。

尾長グレ潮目5
仕掛けは吸い込みの潮をとらえられるセッティングが求められます。

そうした仕掛けであればウキが吸い込まれる場所が潮目だと判断できます。もっとも、急流の潮の壁と違って吸い込まれる力は弱いと考えられるため、ウキの沈下はわずかの可能性もあります。しかし、仕掛けのセッティングさえ合っていれば確実に沈下することから注意深く観察しましょう。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。