※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【実釣マニュアル】スズキの釣り方

各地の河口回りや港湾で狙える身近さがあるうえ、多彩なスタイルで狙える奥の深さを持つことから大人気のターゲット。アベレージといえる50~60㌢クラスでも引きの鋭さ、強さは抜群。超大型といえる80㌢オーバーともなれば…!!
スズキの概要
スズキはいわゆる出世魚。およそ35㌢ぐらいまでのものをセイゴ、それより大きいが60㌢には届かないものをハネ、60㌢超級をスズキと呼ぶのが一般的である。ただ、ハネクラスのものを関東方面ではフッコ、中京方面ではマダカと呼ぶし、ルアーで釣る人は型の大小を問わずに英語風にシーバスということが多い。これを知っておかないと同じ魚の話なのに何種類もの魚種が釣れていると勘違いするので要注意。
また、スズキは河口や内湾の真水の影響が強い汽水域に多く、外洋に面した黒潮の影響が大きい海域にはヒラスズキという別の種類が多い。他にも一部の地域では他の国から持ち込まれた外来魚とされるタイリクスズキと呼ばれるものがいる。いずれも多少は習性に異なる面はあるものの同様の釣り方でヒットする。
スズキはゴカイなどの環虫類、エビなどの甲殻類もよく食うが、小魚を追うフィッシュイーターでもあるため、そのときに最も食べやすいものを中心に他の餌も食べる。そして、この幅広い食性のため多彩な釣り方が生まれており、それぞれにファンがいる。
ベストなスタイルのエビ撒き釣り
波止釣りでサイズを問わずに数多くのスズキを釣るなら、シラサエビを撒き餌にして回遊してくる群れを足止めするスタイルのエビ撒き釣りがベスト。この釣りでは朝まづめが一番の時合になるため早朝のひとときだけ楽しむ人が多い。これが盛んな大阪湾では朝バネ釣りとして親しまれている。
この釣りは周年可能だが、スズキが主食にできるほど大量のイワシなどの小魚がいない時期で、なおかつ撒き餌に寄る餌取りが少ない冬~初夏が特におもしろい。釣り場の条件はハネ級の中型魚が多い河口近く。河川の流れ込みが多い大阪湾ではほとんどの波止で可能だ。それもスズキの餌となる小動物が多い貯木場の付近には高実績場が多い。
スズキは朝方になると餌を求めて波止際に沿って回遊するため釣り座の自由度は高いが、何人かが並んで釣る状態なら潮ヨレなどの撒き餌の溜まりやすい場所が有利だ。潮が動かない場所に魚はこないが、潮が速過ぎるポイントは釣るのが難しい。また、深い場所は日が高くなっても釣れることが多いが、タナ合わせや撒き餌で失敗しやすいため水深5㍍ぐらいまでのポイントの方が釣りやすい。
仕掛けは、スズキがエビを食うときは大物でも微妙なアタリしかでないことが多いので、トップが細くて小さな魚信を察知しやすいタイプの棒ウキを用いたウキ釣り仕様とする。餌は購入したシラサエビ(朝方だけの釣りで3バイ程度必要)の中から大粒のものを選んで使う。また、撒き餌を少し沖めに入れるため生きエビ用の撒き餌シャクも必要だ。
この釣りで重要なのは撒き餌の入れ方。釣り始めは多めに撒いてポイントを温めるようにするが、以後は数匹ずつの少量でいいから手返しのたびにエビを撒いて撒き餌が常にきいた状態をキープする。
仕掛け、撒き餌の投入点はともに釣り座の潮かみとし、ウキを竿一杯まで流したらワンストローク終了。潮が沖のシモリに向けて払い出すような場所(魚の滞留場所や撒き餌がきくスポットが沖にある)ではフカセ釣りのように糸を出しながら流していく手もあるが、波止に沿って回遊する魚を待つパターンではこまめに手返しするのが正解だ。その際は刺し餌もチェックして常に元気のよいもので釣ること。死んだようなエビでは見向きもされない。
アタリはスパッとウキを消し込む場合もあるが、ウキの目盛り1つ分だけ押さえ込むようなもの、根掛かりしたようにジワジワとウキをシモらせるもののことも多い。仕掛けを上げて餌が取られているのはたいていフグの仕業だが、元気だったエビがわずか1投で白くなって死んでいるのはスズキがくわえていたのにアタリを見逃した可能性が高い。違和感のあるウキの動きには即合わせで対応しよう。
そして、アタリが遠いときはウキ下にも注意したい。魚は撒き餌に刺激されて上ずるため宙層で釣れることが多いが、何らかの理由で活性が今ひとつだと底層でしか食わないものだ。周囲に釣れている人がいればウキ下を聞いてみるのもいい。
なお、良型が掛かるとかなり強い引きに襲われるが、しっかり竿を立てていればそうそう切られることはない。強気でやり取りし、浮かせたらむやみにエラ洗い(スズキ特有の海面で激しく暴れる抵抗。このときにバラシが多発する)させずに素早く玉網で取り込むこと。相手がスズキ級の大物だと強い引きで竿をのされるケースもあるが、そのときはリールのストッパーをオフにして糸を出し、竿を立ててから対応すればいい。また、沖でエラ洗いをしたときは竿を曲げたまま横に寝かせる対応で魚を潜らせるようにするといい。
エビ撒きのズボ釣り
スズキはアコウやガシラを釣るときのようなズボ釣りスタイルのエビ撒き釣りでも狙える。波止際を通る魚が多いポイント(足もとが空洞になっているケーソンなど)、水深のある桟橋状の釣り公園ではその方法でじっくり竿下を釣るのが有効だ。
この場合、2本程度の竿を出して底近く、その少し上というように広いタナをカバーする方がいい。撒き餌はシャクで海面に撒くより底撒き器で狙いのタナ近くにしっかり入れよう(ウキ釣りでも深場では底撒き器が有効)。また、竿は桟橋なら筏竿などの小アタリがとれる敏感な穂先を持つものがよい。Ⓐ
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。