※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
タケノコ狙いが楽しい!! 真冬も釣れる優良パターンを紹介

釣りものが減る厳寒期にあって要注目といえるのが東播エリアの東二見人工島・水路で狙えるタケノコメバルです。餌とルアーを併用するパターンで狙えば鋭いアタリを満喫することができますよ!!
(文:進藤 学)
東播・東二見人工島のタケノコメバル狙い
厳寒期の東播・東二見人工島ではタケノコメバルを主体とした根魚狙いが楽しめます。
特に注目したいのが足もとに沈んだ石組み護岸の周辺。海を目の前にすると沖へ投げたくなるのが釣り人のサガですが、ここでは足もとから10㍍沖までが狙い目となります。流れの緩みや反転流ができやすいことから魚の溜まり場になっているようです。潮の流れが速い時間帯はやや釣りづらいものの、潮が緩む時間帯なら手軽に楽しめるので注目して下さい。
東二見人工島の水路です。人工島側は安全柵があるうえに足場が良好です。 餌、ルアーともにOK‼ タケノコメバルの狙い方
餌釣りのパターン
日中は探り釣りでタケノコメバルが狙えます。アイナメやカレイがくることがあるなど、他魚の期待感も大きい点でも魅力がある釣りだといえます。
足もとから3㍍ほど先まである護岸の石組みをかわすために竿は4.5㍍程度の磯竿を使います。それに市販のブラクリ仕掛けをセットし、シラサエビやイシゴカイをチョン掛けにして石組みの周辺を探ります。
ルアー釣りのパターン
風貌はガシラやアコウに似たタケノコメバルですが、黄色味を帯びた魚体に黒い斑点のあるカラーリングが個性的な魚です。もちろん食味のよさも良好です。
ルアーの場合、足もとに沈んだ石組みの護岸に沿ってワームのジグヘッドリグを横引きにするパターンが有効です(他の釣り人がいるときは控えましょう)。石組みの落ち込み付近の底スレスレを探うと、ドンといった重みが竿にいきなりくるアタリがでるはずです。
また、周囲を視認できる日中にライトルアーの釣りをすることで軽いリグのキャストの仕方、底の取り方、魚の動きなどを勉強することができます。ここでの釣りを予習とし、これから盛期を迎える夜のメバルゲームに役立てることも可能です。
なお、ここはスズキの魚影も濃いところです。日没前後や小雨、曇天時の満潮前後なら日中のヒットも期待できます。プラグ類も準備しておきましょう。
70㌢級のシーバスも期待できます。 インフォメーション
駐車スペース あり 最寄りの釣り具店 まるは釣具・二見店(078-941-5524)。 アクセス 大阪・神戸方面からは第二神明・明石西ICをおりて左折(姫路方面からは右折)して南下すると東二見人工島。 こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。