チヌ・フカセ釣りの悩みを解消!!|撒き餌を打つ位置の状況ごとの考え方は? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

チヌ・フカセ釣りの悩みを解消!!|撒き餌を打つ位置の状況ごとの考え方は?

フカセ釣りQA撒き餌を打つ位置1

Q:フカセ釣りにおける撒き餌を打つ位置の考え方は?

撒き餌とウキ(仕掛け)の位置関係は必ずしも一致しないということを聞きました。条件によってその関係はかわるのだと思いますが、フカセ釣りを始めてまだ1年しかたっていないためイメージできません。流れや水深、地形などの条件をいくつかあげて撒き餌とウキ(仕掛け)の位置関係の考え方を教えて下さい。

A:刺し餌に合わせることを考えましょう

よく釣る人はウキの上だけでなく、いろいろなパターンで撒き餌を打ちわけています。そこで、以下ではいくつかの例をあげてみましょう。

風があるときのパターン

風が吹くと下層とは違った流れが表面に生まれます。その流れが海面に浮くウキを思わぬ方へ向かわせることを考えなくてはなりません。

この場合、撒き餌を入れるのはウキの進行方向の先になります。左から右に風が吹いていれば投入後のウキの右手前、右から左に吹いていれば左手前ということになります。ウキからの距離は流され方よりも下層とのズレ具合を重視して考えます。だいたい1〜3㍍に入れるとうまくいくことが多いようです。

フカセ釣りQA撒き餌を打つ位置2

下層の流れは撒き餌の沈み方から判断します。1ヒロぐらいまで沈んだ撒き餌をよく見ると、表層と違う動きをすることがわかるはずです。その動きの違いから潮の流れを判断し、撒き餌を打つポイントを考えます。要するに仕掛けがなじむタナで撒き餌と刺し餌が合えばよいという考え方です。

潮が素直なときのパターン

潮が素直ならウキの頭にかぶせるだけでいいのでは? と思いがちですが、そうではありません。少しの風や流れの影響でも仕掛けは常に引っ張られ、撒き餌と同じ動きにはならないからです。たいていの場合、撒き餌よりも手前に刺し餌がある形になります。このため撒き餌はウキの1㍍手前と2㍍手前の2個所に入れるのが有効です。

フカセ釣りQA撒き餌を打つ位置4

ただ、これは釣りやすい範囲のパターンです。仕掛けにかかる抵抗が大きくなる遠投のパターンはその限りではありません。場合によっては1〜2㍍以上離したところに打たなくては同調しないこともあります。

遠投はなかなか難しいですが、慣れないうちは海面に浮くラインの上にかぶせるようにすればよいでしょう。それなら仕掛けを引くことで刺し餌を合わせることができます。

下層の流れが速いときのパターン

この他、水道部や先端部などの潮がよく動くところでは下層の流れが速いことがあります。この場合、普通に釣っていると撒き餌のあとから仕掛けがついていく形になるためウキの潮かみ側に撒き餌を打つようにします。ウキを追うように縦長に撒くことで刺し餌との同調時間が長くなり、ヒット率の向上が期待できます。

フカセ釣りQA撒き餌を打つ位置3
日ごろの疑問を名手に教えてもらおう!!

実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。

「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページはこちら

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。