寒グレ初期の攻略法は? 磯際から水深のある釣り場のケースを解説 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

寒グレ初期の攻略法は? 磯際から水深のある釣り場のケースを解説

寒グレ磯際深場1

際釣りの深ダナ狙いという紀東のセオリーが有効ではないケースも多いものです。固定観念でポイントを決めつけず、撒き餌の動きを頼りに海中の流れを判断してヤル気のあるグレを狙いましょう!!

(文:国兼巨人)

私のホームグランドである紀東の磯は、磯際から水深のあるポイントがたくさんあります。このため寒グレ=磯際の深ダナというのがセオリーとなっています。水温の低下によって動きが鈍くなるグレは磯際や沈み根などのつき場からあまり離れないということを考えると、磯際狙いは基本的に正解だといえます。しかし、状況によってはその考えが間違いになるということを頭に入れておかなければなりません。

そこで、以下では際釣りの深ダナ狙いを含め、磯際から水深のある場所を想定した寒グレ初期の攻略法について紹介させていただきます。

打った撒き餌が足もとへ向かう場合

釣り方の正否を判断するにあたって求められるのが深いタナに入る撒き餌、餌取り、グレの動きを観察するという作業です(偏光グラスは必須。また、視認性のよい配合餌ほど観察しやすくなる)。

寒グレ磯際深場3
海中の様子をしっかりと見ることが何より大事です。

打った撒き餌が自身の足もと(磯際)に向かって沈む場合や、左右へフラフラしながら縦に沈んでいく場合はセオリー通りに磯際に目をつけ、割れやオーバーハングといった地形的な変化を中心に狙います。磯際にある割れは、磯際の撒き餌に反応するグレの浮上コースとなる海溝につながっていることもあるため特に狙い目といえます。

寒グレ磯際深場5
割れなどの磯際の変化は要注目です。

撒き餌が磯際と平行に流れながら沈んでいく場合も磯際に目をつけますが、投入点=ポイントにならないことを頭に入れておく必要があります。撒き餌は流れながら狙いのタナに到達するため投入点の潮しもがポイントになることが多くなります。

寒グレ磯際深場4
潮の流れに応じてポイントの位置が変化することを頭に入れておきましょう。

このとき潮のスピードが速ければ重めの仕掛けを使用します。軽い仕掛けでは流れに負けて狙いのタナまで刺し餌が沈まないことがあるからです。私は仕掛けがなじむようにハリ上5~10㌢ぐらいにG5~G2のガン玉を打って狙うことが多いです。

打った撒き餌が沖へ向かう場合

撒き餌が沖へ向かいながら沈んでいく場合は磯際にきいていないと判断し、セオリーに反して沖に目をつけます。このとき潮目や潜り潮、沈み根などの変化があれば迷わずそこを狙います。グレの動きが活発な寒グレ初期は潮の動きがよいところで連発することもありますが、活発とはいっても水面直下まで浮いてくることはあまりありません。このため狙うタナは3~5ヒロが中心となります。

寒グレ磯際深場8

そのタナを狙うために私はBのウキを用いた遊動仕掛けを主に使います。そして、潮受けゴムの下にG2、ハリ上5㌢にG7を打ってポイントの手前へ投入。大事なのは、なじむまでの潮の流れを考慮してポイントの手前に投入することです。また、撒き餌も同じようにポイントの手前や磯際に打つことが大切です。

固定観念を捨てることが大事

深いタナで撒き餌と刺し餌を同調させるには海中の様子をイメージすることが欠かせません。磯に上がるとすぐに仕掛けを投入したくなりますが、まずは撒き餌を打って海中の様子を観察して下さい。潮の動き、餌取りの有無、グレの動きから入手できる情報を頼りに状況を見きわめてポイントを狙えば寒グレを手にできる確率が上がるはずです。

寒グレ磯際深場6
海中からどれだけの情報を入手できるか? 多くの情報を得ることでグレのヒット率は上がるはずです。

釣りをしている最中もウキの動きだけに集中せず、撒き餌の沈み方を常に観察すること。そうすれば潮の動きの変化をつかむことができます。磯際に餌取り、沖にグレとわけて狙う分離作戦の場合も足もとの餌取りの下に良型グレが見えることもあるだけにセオリーにはとらわれないことを意識しましょう。海中を観察し、そのときどきの状況に応じたポイントを釣って寒グレをゲットして下さい。