秋のグレ釣りを成功に導く〝分離〟と〝海中の観察〟について紹介 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

秋のグレ釣りを成功に導く〝分離〟と〝海中の観察〟について紹介

寒グレまでの作戦7

木ッ葉グレの活性がまだ高い時期ということで分離作戦が晩秋から寒グレ初期にかけての基本パターンとなります。しかし、それだけにこだわっていたのでは釣果アップは見込めません。よく観察することで得られる海中の情報を頼りに作戦を練ることも大切です

(文:八木順一)

冷え込みを感じる朝晩から寒の釣りを意識するようになりますが、晩秋〜初冬の海の中はまだまだ秋の様相です。水温が下がっておらず、グレはもちろん他魚の活性も高い状況です。グレの活性が高いということは、餌取りになりうる木ッ葉グレの動きも活発ということです。

木ッ葉グレが撒き餌に群らがるときは、手前に餌取り、沖に本命という具合にポイントをわけて釣る分離パターンが有効です。しかし、狙い通りに分離するのはなかなか難しいものがあります。

晩秋〜初冬のグレ狙いの要点

分離作戦でまず重要なのは撒き餌の量です。ほとんどが木ッ葉グレなどの餌取り用であり、本命の良型グレには少量でいいということを頭に入れておく必要があります。

寒グレまでの作戦5
本命用の撒き餌は少量ということを意識しましょう。

次に撒き餌を打った後に海中をよく観察することも欠かせません。撒き餌に群らがる木ッ葉グレの下に型のよいグレがいるかを確認します。それで良型が見えなければ木ッ葉グレの動きに注目します。撒き餌に群らがった後に何かに怯えたように磯際へ走るなど、不規則な動きをするときは要注意です。そのようなときは少し下の層で良型が撒き餌に反応していることが多いからです。

そのような情報に加え、どのようなタイミングでグレが動いているか(良型が食い上がることもよくある)という情報を入手するために釣り開始後はしばらく撒き餌を続けたいものです。また、すぐにヒットする木ッ葉グレとのやり取り中や、ハリをはずしているときに良型が食い上がるなどの変化が見られることもあるため、木ッ葉グレが釣れた直後は仕掛けを投入するのをしばらく待つのが得策です。

寒グレまでの作戦4
木ッ葉グレを掛けている最中、釣ったあとともに海中の様子を確認するクセをつけておきたいものです。

そして、どれぐらい撒き餌を打てば変化が生まれるかもよく観察したいものです。2~3杯では変化がなくても5~6杯打った後に良型が見えることもあるからです。その日の状況をよく考えていろいろなパターンを試しましょう。

このようにグレの動きに合わせて釣りをすれば、見えているサイズよりも大きいグレが釣れるようになるはずです。しかし、型のよいグレだけを選んで釣るというのはやはり難しいものがあります。数投に1回釣れればよしという考えで挑んで下さい。

分離作戦の注意点

寒グレまでの作戦2
磯際回りにいるグレの行動から沖の様子をイメージすることができます。

分離作戦ということで沖にポイントを作るというイメージが先行し、いきなり沖を狙う人がいます。しかし、それは間違いです。沖では魚の動きが見えないため、自分のイメージだけで釣ることになるからです(初めて上がる磯ほどその傾向が強くなります)。手前と沖のグレは同じような動きをすると考えられるため、まずは見える範囲のグレの動きからその日の行動パターンをつかむようにしたいものです。

ウキ下と刺し餌の考え方

タナに関しては、グレの活性が高い時期だけに浅めが基本です。私の場合、矢引きから1ヒロのウキ下で狙うことが多くなります。このような浅ダナ狙いでもガン玉や口ナマリを打つことがよいこともあるため、釣れたとしても1つのパターンを続けるのではなくて積極的に仕掛けをチェンジしたいものです。

寒グレまでの作戦6

また、刺し餌のローテーションも欠かせません。私はどのような状況にも対応できるように沖アミの生、ハード加工品、ボイルの他にダンゴやエビ類を最低限持参します。沖アミが通用しないと思われる状況でも使ってみると当たり餌になることもあるだけに固定観念を捨ててすべてをローテーションするのが得策です。

寒グレまでの作戦3
海中でのグレの様子を意識した分離作戦とともに、オモリや刺し餌使いを駆使することで釣果アップが期待できます。

活性の高いグレが相手になるこの時期は、いろいろな釣りを試すことができます。私が紹介したことは1つの例でしかありませんが、各要点を1つ1つ試せば答が見つかるはずです。参考にしていただき、寒グレ本番まで活性の高いグレと楽しく遊んで下さい。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。