※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
タイラバなら初心者にも大マダイが釣れる♪ 51㌢が出た明石沖の釣りを紹介|ゆかぼんの釣りに夢中♥ Part.9

前回の釣行でタイラバのおもしろさに魅了されたことからタックルを新調して明石沖へ。初心者でも迷わずできる落として巻くだけという簡単なスタイルで大マダイ+αをゲットです♪
(カメラ/文 石田友香)
タイラバ選びも楽しさの1つです
前回のタイラバでのマダイ狙いのおもしろさが忘れられず、9月中旬に友人の船に乗って兵庫県明石海峡大橋沖へ行ってきましたぁ〜!! 何と、今回はタックルをすべて揃えてのチャレンジです♪
リールももちろん新調しましたよ♪ もちろんタイラバもたくさん用意しました。ヘッドの重さとカラーに加え、ネクタイのカラーを考えるとバリエーションは実に豊富であり、どの組み合わせにしようかと考えただけでワクワクします♡
ヘッドだけでも種類は豊富です。 ラバーを組み合わせると選択肢は実に豊富です。 まず最初に選んだのは、ヘッドが紅牙オレンジというカラーの80㌘、ネクタイがレッドゴールドラメカラーという組み合わせです。魚の活性が高い朝はアピール力を高めた方がよいと考え、ストレート形状よりもよく動くカール形状のネクタイをセレクトしました。
ネクタイの形状を使いわけることでもマダイの反応はかわります。 マダイではない強いパワーの魚もヒット!!
まずは水深80〜90㍍あたりのポイントでタイラバを投入。着底したら一定のスピードでリールを巻き、底から10〜20㍍のエリアを中心に探ります(魚探に反応があれば宙層付近も狙います)。簡単にいうと、仕掛けをまっすぐに下へ落として巻き上げ、反応がなければまた落として巻き上げる…、の繰り返しです。その動きを表わすならWの文字をイメージしてもらうといいかな??
そうしたアプローチを繰り返していると、船が潮に流されることでタイラバの着底がわかりにくくなることもあります。そのまま釣っても効率がわるくなるため、釣りにくさを感じたら回収して投入し直すようにします。もしくは、着底をわかりやすくするためにヘッドを重くする対策が求められます。
「ポイントによっては根掛かりしやすいこともあるから着底後はすぐに巻くこと…」という基本を守りながらアプローチを繰り返しますが、なかなかアタリがありません。その状況にちょ〜〜っと気を抜いていた中、着底後にリールを2〜3回巻いたところでゴンゴンゴンッ!! ときました♪
「きたきた!! …でも、あんまり引かないな〜」と思っていると、いきなりギュ〜〜〜〜ン!! ときました。
「めっちゃ走るねんけど…!! マダイちゃうよな!? これっ!!」と、思わぬ引きに驚きながらもやり取りすると、やがてバシャバシャッと海面が派手に割れました。姿を見せたのは鮮やかな黄色の尻尾が印象的な60㌢クラスのハマチです!! 「えぇ〜っ、青物きた! びっくり!!」とテンションが上がりまくりです(笑)。
ファーストヒットはハマチでした☆ 重量感満点の相手は大マダイ!!
興奮冷めやらぬうちに続いてエントリーしたのは舞子側にある潮のよく走る水深70〜90㍍のポイントです。速い流れの中でもきちんと底取りできるように100㌘のヘッド(カラーは桜グロー)でトライします。
状況に合ったタイラバを見つけるのもおもしろさの1つです。 落として巻いて…をしばらく繰り返しますが、反応がありません。そこでネクタイのカラーをケイムラオレンジレッドラメにチェンジしてみます。さあ、これでどうだ!?
カラーチェンジしたときは特に集中した方がいいと教わったことから「すぐにアタたるぞ」と信じてタイラバを投入。着底後にリールを2〜3回巻くと、ゴゴゴゴゴンッ!! という手応えが伝わりました。「きた!!」と思ってやり取りを始めますが、反応はすぐになくなりました。どうやらタイラバを離したようです。その後「追ってくるかな〜」としばらく巻き続けたもののヒットにはいたりません。
バラしたことからネクタイをチェンジしようかとも思いましたが、久しぶりに表われた反応を信じてそのまま続けることにします。
すると、数投めに再びゴゴゴゴゴンッ!! ときました。「今度はバレんといてや〜!!」と、焦らずにゆっくり巻き続けます。伝わってくる重量感からは「マダイやったらまぁまぁいい型かも!?」という期待感が生まれます。
グググ〜ッとくる魚の引きにハラハラドキドキ♡ 魚の正体を早く見ようと海面をのぞき込みながら巻き巻きすると、ついにマダイが姿を見せました。「やった!! きた!! マダイや!!」
同船者のサポートを受けて玉網で取り込んだのはサクラ色がとてもきれいな51㌢のマダイです。ついに本命をゲッチュ♡ うれしいぃ〜!!
ナイスサイズのマダイです♡ 「この勢いでどんどん釣るで〜!!」と再開すると、数投めにまたまたヒット!! ググッと抵抗するものの、さっきとは様子が違います。意外とすんなりと浮いてきたのはなかなかのサイズのシログチです。このサイズは初めて釣りました!!
良型のシログチまでヒット!! その数投後にゴンゴンというアタリでまたまたヒット!! 今度はかわいらしいマダイちゃんです(笑)。こちらは小さ過ぎるのでリリースしました。
このマダイちゃんを最後にストップフィッシングとしました。 さて、アタリのない時間もありましたが、連チャンでのヒットがあるなど今回も楽しい釣りとなりました♪ 落として巻いて…、の繰り返しという具合に釣り方が簡単なタイラバは初心者にもおすすめです。大阪湾岸には遊漁船がたくさんあるので挑戦してみてはいかがでしょうか?
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。