※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ウマい魚が勢揃い!! みなべの沖磯で楽しむカゴ釣りのパターンを紹介
ターゲット豊富な秋の磯でカゴ釣りを行なうと、グレ・イサギをはじめ、シマアジなどのおいしいターゲットの連発が期待できます。たとえば、中紀のみなべの磯で竿を出す際に考えたいこととは? その要点をピックアップしてみましょう。
(文:黒野忠則)
好シーズンである秋の釣りの魅力を手がたく味わえるプランとしてピックアップしたいのが中紀・みなべの沖磯でのカゴ釣りです。この時期にはグレはもちろん、イサギやシマアジといった非常においしい魚が釣れるので要注目です。そこで、ここでは食の秋を実感するにももってこいのプランだといえる楽しいカゴ釣りを成功に導くためのカギを紹介しましょう。
カゴ釣りをよりよく楽しむための準備について
第1に大切なのが情報の収集です。これについては各渡船店や釣り具店のホームページを見たり、渡船店へ電話をして、どの磯で、どのような釣果が出ているかをリサーチします。
続いて行なうのが釣行のプランニングです。みなべエリアでは複数の渡船店で磯割り(渡礁できる磯を日ごとに割り振るシステム)があるため、好意にしている渡船店で釣行日に目当ての磯へ渡れるかどうかを把握しておく必要があります。
そして、釣行の前日には出船の可否と出船時間を確認します。その際、カゴ釣りであることとともに目当ての魚を伝えることです。そうすれば船長の配慮が得られ、当日の釣りがスムースになります。
みなべの沖磯にはポイントがいくつもあります。その中でファミリーでも楽しめる安全な磯となれば、波気があっても安心な足場のやや高い磯がよいでしょう。具体的には、ミトオシ、イケジリ、ナゼハといった鹿島本島の磯や大島がおすすめです。
沖磯でのカゴ釣りのタックル考察
沖磯では強烈な引き見せるコロダイ・タマミ(フエフキダイ)、40㌢超のサンノジ(ニザダイ)やイズスミが掛かることも多いため、強めのタックル設定とするのが望ましいです。
竿に関しては、抜き上げでの取り込みや、磯際でのライン擦れを防ぐことを考えて3号6.3㍍といった長めのものがおすすめです。
道糸は、ある程度の根ズレや、強引なやり取りに対応できるように4号はほしいところです。一方、ハリスは食いのよしあしに影響することからフロロ2号が適しています。
ハリ数は2本を基本としますが、シマアジが爆釣するような状況では効率のよさを優先し、ウイリーの空バリを上に2本、刺し餌をつけるハリを1本の3本バリ仕様とするのがおすすめです。
沖磯でのカゴ釣りのパターン
釣り方について過去に書いた「カゴ釣りを磯でもやってみませんか? フカセ釣りよりも簡単ですよ!!」の記事を参考して下さい。
それを踏まえて、みなべの沖磯での釣り方のコツをあげると「遠投をして広く流すこと」となります。その際、サソイは禁物です。波止の釣りでは竿を立てることによるサソイも有効ですが、餌取りが非常に多い磯では行なわないのが賢明です。サソイをかけない方が、大きな魚が先に刺し餌に食う可能性が高くなります。
満潮・干潮の潮止まり付近は釣果がやや落ちますが、潮が再び動き始めれば1投1匹という状況もあるのでとても楽しめます。
なお、シマアジやイサギは口が弱いことから合わせはワンテンポ遅らせることと、やり取りの際はポンピングを極力しないことを意識しましょう。
渡礁できないときのサブプラン
鹿島本島は荒天に強い釣り場ですが、渡船が出船しない状況であれば南にある、南部堺漁港で竿を出しましょう。ここはイサギこそ出ないものの、ヘダイやコロダイの魚影が非常に濃いため楽しめます。ただし、力強い魚が相手となるだけに3号のハリスを使いましょう。
釣り方は、遠投主体の浅ダナ狙いがメインとなります。ウキ下を深く取ると根掛かりが多発するから注意が必要です。また、フグの魚影も濃いためハリスのチェックをこまめに行なって下さい。
釣行メモ
渡船 | 鹿島丸渡船 | 090-3870-1582 HP…http://kashimamaru.com/index.html |
---|---|---|
わだま渡船 | 090-9048-4889 HP…https://minnaga.com/wadamatosen/ |
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。