※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【実釣マニュアル】コロダイの釣り方

黒潮の影響が強いエリアであれば波止釣り最大級の大物といえるコロダイが至近距離のルートを徘徊します。嫌な他魚、うれしい他魚ともうまくつき合いながらコロダイの強烈なファイトを味わいましょう!!
コロダイ狙いの概要
コロダイは黒潮の影響が強いエリアにいる魚であり、関西であれば中・南紀や四国南部といった太平洋岸の磯や波止回りで釣られている、いわゆる磯物のひとつです(磯魚ともいわれます。イシダイなど岩礁帯にいるイメージの魚種)。釣れれば40~50㌢クラスの型物であることが多く、60㌢級どころか70㌢オーバーの超大物の可能性まであります。しかも温暖化の影響かどうかはともかく、以前よりもよく釣れるようになった印象があるため専門に狙うファンが増えています。
型物が釣れるのが魅力です。 釣期について
主な釣期は梅雨のころから晩秋。早いところだと初夏から狙え、場所によっては年末ぐらいまで釣れます。日中でも釣れないことはありませんが、コロダイが浅場でも活発に餌をあさる夜の釣りが中心となります。
狙える場所について
釣り場は、和歌山でいえば中紀の日ノ岬周辺から南にある潮通しのいい波止ならどこでも可能性があります。周囲に磯場が隣接する条件であれば釣りやすい港内への回遊もありますし、波止どころか浜でも多くの実績場があります。
ポイントの考え方
波止におけるコロダイの回遊ルートはおよそ決まっています。最も近いのが波止際、次が捨て石の切れ目です。その他、沖めのカケアガリやシモリ、テトラ一文字の回りなども狙い目になりますが、専門に釣っているベテランにも至近距離のエリアだけを探っているケースが多いことからもわかる通り、必ずしも遠投が有利とはいえないだけにビギナーにも大物が釣れるチャンスが十分にあるターゲットだといえます。
コロダイ狙いの電気ウキのフカセ釣り
釣り方のイメージ
中・南紀の磯や波止でチヌやグレを狙っていると、いきなりの大アタリであっさりとハリスを飛ばされる(切られる)ことがありますが、その大部分はコロダイの仕業だと考えられます。つまり、釣り方はチヌなどを狙うパターンで問題ありません。それをヒットの確率が高い夜に、大物の強引に対応できる仕掛けですればいいわけです。
また、沖めのシモリなどを狙う場合はともかく、定番ポイントである波止際~捨て石の切れ目を釣るぶんにはグレ狙いほど神経をつかいません。釣り座を決めたら周囲の人の迷惑にならない範囲を仕掛けを流すエリアとし、1投ごとに沖アミをパラパラと撒いてポイントを温めながら回遊を待てばOKです。フカセ釣りというよりも、ハネのエビ撒き釣りを簡単にしたようなイメージの釣りです。
沖アミにアミエビを混ぜると集魚効果がより高まり、イサギなどの他魚も期待できます。 ポイントについて
中・南紀の波止の場合、外向きはテトラが荒くて危険な場所も多いですが、そんなところでは先端近くの内向きで釣りましょう。また、港内の小波止も先端付近なら実績が結構あるものです。無理に危険な場所に立たなくても釣れる可能性は十分あるというわけです。
もっとも、安全に釣れる波止なら潮通しがよいに越したことはありません。というのも、イサギ・グレ・チヌ・ヘダイ・タマミ(フエフキダイ。これも人気の磯物)・ヒメジの類といったうれしい他魚の楽しみが増えるからです。
釣り方のコツ
アタリはウキを一気に消し込む場合もありますが、ゆっくりとウキをシモらせるような小アタリも少なくありません。小物かと思って気を抜いていると、思いがけない強引に竿をのされてバラすことがあるので注意が必要です。どんなアタリにもしっかりと合わせられる体勢で対応しましょう。
そして、コロダイは根に走る魚です。そのため強い引きに対してもひるまずに竿を立て、できるだけ糸を出さずに魚の引きを受け止める方が結果的に取り込みの成功率は上がるものです(ドラグは、根掛かりを切るときに少し締める必要がある程度に調整しておきましょう)。
実釣時の注意点
よく掛かるゴンズイには注意しましょう。 なお、コロダイの釣れる時期や場所の夜釣りでは毒トゲを持つやっかいな他魚であるゴンズイがよく掛かります。何か小物が釣れたときには魚種が確認できるまでは絶対に手を出してはいけません。相手がゴンズイなら細心の注意を払って処理しましょう。
ポイントが広がるコロダイ狙いの投げ釣り
波止のコロダイ狙いでは太仕掛けのズボ釣りをする人も多くいます。それだけポイントが近いわけですが、どうせミャク釣りでアタリを待つのなら投げ釣りのタックルで沖めのポイントもカバーする方がおもしろいといえます。
磯場が隣接していれば、手ごろなサーフでもアプローチ可能です。 釣り方のパターン
仕掛けのパターンは「イシダイの釣り方」で紹介したものと同様で構いません。2本程度の竿を並べるスタイルで捨て石の切れ目と、もっと沖にあるポイント候補の2個所に仕掛けを入れて回遊を待ちましょう。
餌について
投げ釣りの餌は、コロダイやうれしい他魚(グレ以外のフカセと同様の魚種の他、沖めの砂地ではマダイ・キスなどもきます)ともにマムシがよいとされますが、餌取りには非常に弱いですし、ゴンズイの食いもいいのがやっかいです。
コロダイ釣りには海エビが最もマッチしているといえます。 その点、海エビ(餌店に冷凍のものがあります。鮮魚店で長さ7~8㌢前後のものをひと盛り買うのもいいでしょう)は比較的持ちがよく、コロダイの食いも良好です。遠投の必要がないなら海エビをメインにしても構いません。また、ユムシは餌取りに対してさらに強いですが、食いは多少劣る傾向があります。
実釣時の注意点
実釣時は竿を三脚に置いた状態でアタリを待ちますが、コロダイ・タマミの他にサメやエイなどの三脚ごと竿を引きずり込むような魚もくるだけに注意が必要です。竿には尻手ロープを必ずつけること。また、竿尻が浮くほど大きなアタリがでたとき際、ロープが張ると糸が出始める程度にドラグを調整しておきましょう(合わせのときはドラグを締め、強引に巻き上げること)。
このような比較的浅い釣り場でも夜になるとコロダイが釣れる場所も多くあります。 なお、水深が浅いポイントでは干潮の前後はあまりよくないものですが、夜の磯物釣りに関してはこの時間帯にも食いが立つことがあります。潮に動きがあるようなら潮位が低くてもヒットする可能性は十分あるので気を引き締めてアタリを待ちましょう。
また、夜間にまったくアタリがないような日は、夜が明けてから時合が訪れるケースも多いものです。体力に余裕があるなら少し粘ってみるとよいでしょう。
コロダイ狙いの注目タックル
フカセ釣り竿エントリーモデル
フカセ釣り竿ミドルクラスモデル
フカセ釣り用電気ウキ
投げ竿エントリーモデル
投げ竿ミドルクラスモデル
投げリール
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。