※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
名手推奨の夏磯釣行・尾長グレ攻略の手法を紹介

気象的な条件が厳しい夏の磯釣りですが、1級の磯に上がりやすい、鋭い引きを味わえる尾長グレの可能性が高まるなど、魅力がないわけではありません。暑さを多少しのげる半夜釣りに目をつければうれしい好釣果を得ることも可能です。
(文:森本敬介)
夏磯は魅力的。でも暑さには要注意!!
夏の磯は暑いうえに餌取りがウジャウジャといるからまったくダメ。そう思っている方もたくさんおられることでしょう。しかし、実際はそうではありません。「空いていた1級ポイントに入ったところ、意外と餌取りが少なくてよい釣果が出た」ということも珍しくないのです。
朝を狙うよりも傾向をつかんでから夕まづめの時合に挑める半夜釣りがおすすめです。 この時期の紀東エリアは夕方までの半夜釣りをさせてくれる渡船店が多くあります。日の出から日の入りまでの長時間の釣りも可能ですが、猛暑の中での釣りはさすがにおすすめしません。無理をせずに午前か午後のどちらかの釣りに専念するのが健全です。暑さの面だけでいえば午前中の釣りの方がラクでしょうが、釣果的にいえば時合までにいろいろな状況を判断できる午後からの半夜釣りの方が有利だといえます。
もちろん、夏磯では熱中症対策に気をつける必要があります。タープやビーチパラソルなどで日陰を作り、体を冷やしながらときどき休憩を入れることを忘れてはいけません。スポーツ飲料でこまめに水分補給をすることも欠かせません。クーラーボックスで冷やした濡れタオルで首筋や脇の下などを拭くのも体がよく冷えて効果的です。このように、時合以外はのんびりと構え、体力を温存しながら釣ることが大切です。
高水温時のターゲットは尾長グレ
尾長グレをターゲットとして竿を出すのがおすすめです。 この時期は尾長グレが釣れる可能性が高まります。紀東エリアでは足もとで釣れないことはありませんが、餌取りが少なければ沖合の潮目狙いの方が数・型ともに期待できます。
潮目狙いといえばガンガンの流れをイメージされるかもしれませんが、紀東エリアではそうしたところでは釣れません。流れがまったくないのはダメですが、やや速めぐらいの安定した流れにつく魚ほど活性が高い傾向にあります。
そうした流れにつく尾長グレが刺し餌に向かって浮上する角度は、図1のように斜め方向であることがほとんどです。したがって、ハリスの角度もそれに合わせる方が食いがよくなります。
食うタナが安定していればウキ1つの釣りでよいですが、微妙に変化してウキ下の調整が難しいときはアタリウキを使用した二段ウキ仕掛けが有効です。それで矢引き〜3ヒロぐらいまでを探るスタイルが好結果に繋がると感じています。
対尾長グレの二段ウキ仕掛けの釣り方
アタリウキは刺し餌より少し遅めに沈下するように設定します。そして図2のように落とし込んだり引き上げたりを繰り返して尾長グレが食うタナを探ります。このとき、道糸をどんどん送ると張りが生まれないため、落として張ってを繰り返すことが大切です。
ただし、ポイントが遠いうえにタナが深いときは二段ウキ仕掛けでは操作しづらくなります。その場合は00号の中通しのウキを用い、仕掛け全体を潮に任せてゆっくりと沈下させる方法が有効です。この場合も道糸を送り続けると仕掛けの張りができないため、糸の出具合を潮の流れより遅くなるように調整することが重要です。
そして、注意したいのがハリを飲まれることで起こるハリス切れです(尾長グレは歯が鋭い)。対策としては、ウキの動きを把握できるならアタリがあれば即合わせを入れること、遠くを流していてウキでアタリをとるのが無理ならば尾長専用バリを使用することです。ハリ先がねむっている尾長バリを使うときは、魚が走りだしてから合わせを入れることでカンヌキに掛かる確率を高められます。
ズボ釣りなら多彩なお土産のゲットが可能!!
夏磯はいろいろな魚を狙えますが「手軽に」ということであれば胴突き仕掛けでのズボ釣りがおすすめです。竿とリールはフカセ釣りのものをそのまま用い、ボイル沖アミやウタセなどの冷凍エビを刺し餌として使用するパターンでカワハギやイシガキダイがヒットします。その他にもガシラ・コロダイ・メイチダイなどが釣れるとあって楽しめます。
カワハギなどのアタリに夢中になるほどのおもしろさがあります。 釣り方のコツは、少し投げて手前に誘うように仕掛けを寄せてくることです。また、仕掛けを投入してからじっくりと待つよりも打ち返しを多くした方が好結果に繋がります。
この釣りは本当に楽しく、なかなかやめられないという欠点があります。このため、釣る前に時間を決めておくことをおすすめします。あまり粘り過ぎると本命の尾長グレの時合を逃すこともあるから注意して下さい。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。