※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|急流攻略のコツを教えて下さい

急流攻略のコツを教えて下さい
釣りやすい流れが一転して急に潮が飛びだし、手に負えなくなった経験があります。そうした状況ではどう釣るのが正解だったのでしょうか? 急流攻略のコツをいろいろと教えて下さい
紀州釣りの技量が試される状況です
急潮流を攻略するにはいろいろとテクニックが要求されます。紀州釣りをある程度マスターしていなければ難しいですが、裏を返せば急潮流を釣りこなすことができれば基本をマスターできている、ということになります。
急潮流とはいっても激流だと釣りは成立しません。ここでは人が歩く程度までの速さ(これ以上速くなると成立しにくくなります)の攻略法を紹介します。
【要点1】ダンゴについて
まずは紀州釣りで最も大切なダンゴについて解説しましょう。
大切なのは確実に着底するダンゴにすることです。同じ水深でも潮が速いケースでは沈下速度が速い(比重の重い)ブレンドパターンとします。ただし、砂を多くするとバラけやすくなるため、粘り気が出るアミエビなどを加える必要があります。
急流になる可能性がある釣り場へ行くときはアミエビや、粘り気の出る集魚材を持参しましょう。 ご質問のように途中から潮が速くなる可能性のある釣り場へ行くときは、砂の他にアミエビなどを予備に持参しておきたいものです。あらかじめ潮が速いとわかっているならダンゴを作る際に比重のあるブレンドとすればよいでしょう。
【要点2】ダンゴが割れるタイミングと位置について
そして、急潮流攻略で最も大切なことは、着底すると同時(ウキに負担がかかると同時、つまり仕掛けがなじむと同時)にダンゴが割れることです。ダンゴがなかなか割れずにゴロゴロと転がるようでは魚が違和感を持ちますし、ポイント作りが難しいため釣りが成立しません。
自身の前で割れるようにダンゴは潮かみへ投入します。 また、ダンゴは潮かみにダンゴを投入することになります。自分の正面、あるいは少し潮しもで仕掛けがなじみ、ダンゴから刺し餌が抜けて竿1本分ほど流したら回収、というのが一連の流れになります。このときダンゴの割れが遅いほど刺し餌を流せる距離が短くなります。ポイントも潮しも側になるため釣りにくくなります。このため、できるだけ自分の正面でダンゴが着底するように心がけましょう。
どうしても着底ポイントが潮しもになる場合は、潮かみに移動して投入するスタイルが有効です(図参照)。
この他、着底と同時にダンゴを割るには握る回数や握り方、使用するウキにも気を配らなくてはなりません。きちんと着底するものの、なかなか割れない場合は握る回数を減らすか、より高浮力のウキにかえましょう。
私が使用する自作ウキは、1.5号程度のオモリが乗る浮力があるためほとんどの急潮流を釣りこなすことができます。しかし、浮力がないウキだとダンゴの抵抗どころか、仕掛けが受ける潮の抵抗だけでシモります。それではアタリがわかりません。高浮力のウキだと食いがわるくなるだろうと低浮力のウキを使っていては急潮流を釣りこなすのは不可能です。
もっとも、紀州釣りでは高浮力のウキを使ったからといってチヌの食いがわるくなることはありません。少なくとも1号負荷程度のウキを使用して下さい。
【要点3】ウキ下の設定について
急流の状況下ではウキ下の設定がとても重要です。 ウキ下の設定もとても大切です。急潮流の場合、水深よりも深いウキ下を取る必要がありますし、ときには仕掛けの浮き上がりを抑えるためにハリスにオモリを打つこともあります。
そのように難しいウキ下設定でベストといえるのは、ダンゴが着底して仕掛けがなじんだときにウキが沈むか沈まないかという設定です。むやみに水深よりも深くするとアタリがでにくくなり、ダンゴの着底を確認できなくなります。逆に浅くすると、ウキが完全に沈むことからダンゴが割れると同時に仕掛けが浮き上がります。これでは餌取りに刺し餌をかすめ取られます。
ダンゴの着底(仕掛けのなじみ)と割れが確認でき、なおかつ仕掛けが浮き上がらないところへウキ止めをセットすることが大切です。もちろん、刻一刻とかわる潮の速さに応じてウキ止めの位置を調整することは欠かせません。釣果を大きく左右する大切な部分ですからこまめに調整しましょう(図参照)。
【要点4】仕掛けの選択について
流れがあると仕掛けを重くしたいという心理が働きます。しかし、紀州釣りの場合はハリスにオモリを打つことはほとんどありません。ダンゴが割れた場所から刺し餌を流したくないときでさえもウキ下の調整でカバーするほどです。
ただし、そうしたウキ下の設定でカバーできないときは3Bや4Bといったやや重めのオモリをハリ上20〜40㌢に打つのが有効です。状況がかわってBぐらいまでの軽いオモリで食ってくるならウキ下の調整で対応できます。そちらの方が食いがいいだけに、いつまでもオモリをつける必要はありません。
釣りこなせる流れならオモリを外しましょう。その方がよりよい食いが期待できます。 また、ハリと刺し餌の使いわけも急潮流を釣りこなすためには欠かせません。急潮流の場合は小さめのハリと、ハリいっぱい程度の小さめの刺し餌の組み合わせが有効です。これは、流れの中にいるチヌにはゆっくりと餌を食う時間がなく、ひと口サイズの方が食いやすいだろうという考えがあるからです。
ちなみに、私はチヌバリの3号か4号をメインに使っていますが、急潮流のときは2号、あるいはグレバリの6号を使用します。
以上のように急潮流の釣りでは、紀州釣りにおける技量のすべてが試されることになります。私がよくいう「1にダンゴ、2にダンゴ、3、4がなくて5にウキ下、6はウキを含む道具類、7にラインメンディングなどの仕掛けの扱い、8に刺し餌と合わせのタイミングで釣果が末広がり」をまさに実践したときに結果が出るという難しい状況ですが、それだけに狙い通りに釣れたときの喜びははかりしれません。急潮流を避けずにどんどん挑戦してウデを上げて下さい。
(解説:藤原直樹)
日ごろの疑問を名手に教えてもらいましょう!!実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。