※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【実釣マニュアル】タコの釣り方

魚ではないですが、イカと同じく波止の人気者なのがマダコです。昔から独特の釣り方を楽しむ人が多いですし、近ごろはルアー釣りのノリで遊ぶスタイルも大好評です!!
タコ釣りの概要
タコ(マダコ)が食べておいしいのはご存知の通り。これが各地の波止回りで1年を通して釣れるということで、漁業権の及ばない漁港(※1)ではタコ釣り専門のベテランをよく見かけます。
1~3㌔もあるような大物は晩秋から年末あたりの少々寒い時期によく釣れる傾向がありますが、手ごろなサイズが高確率で釣れるのは梅雨のころから秋にかけての夏場です。まずはこのシーズンにチャレンジしてタコ釣りのノウハウをマスターしましょう。
ベーシックなタコ釣り
タコは波止際についたイガイの層の下、ケーソンの継ぎ目、捨て石回り、そして沖のシモリ付近などに潜みながらカニやエビ、小魚などを食べています。また、沖ではシモリを離れて砂地へ出て餌をあさることもあります。そんなポイントをタコ釣り専用に開発されてきたタコテンヤといわれる各種の仕掛けで探るのがこの釣りのシステムです。
波止回りでの釣り方
釣り具店にはタコ釣りセットとしてゴツい竿と、太糸を巻いたリールが売られています。これが根掛かりをはずしたり、底石にへばりついたタコを引きはがすのに適しているわけですが、あまり強引な釣りをしないなら投げ竿や丈夫なルアーロッドにナイロン道糸5号以上のタックルでも釣りになります。
波止際を狙うパターン
波止際を狙うときは、胴突き式にセットしたタコジグ型といわれるタコテンヤ(掛けバリを仕込んだ丸いオモリに赤や白、ピンクなどのタコベイトをかぶせたもの)を底やイガイの近くで揺らしてタコを誘います。
このようにたくさんのタコテンヤをつけると幅広い層を探れますが、根掛かりが多発するというリスクが生まれます。 際ギリギリにテンヤを落とします。際から離れるとアタリが減るので注意しましょう。 ケーソンの継ぎ目は特によい狙い目です。中でもズレが大きなところや、隙間が広いところは逃さずに狙いましょう。 タコはテンヤを餌、もしくはナワバリを荒す邪魔者と認識して抱きつくようで、手もとには根掛かりしたときの感覚とは違う、変な重みがアタリとして伝わります。それをとらえたら竿を沖の方へ突きだすイメージで合わせを入れ、波止から一気に引きはがして抜き上げます。
チャックつきの洗濯ネットはキープするための道具として便利です。 捨て石の上を狙うパターン
捨て石の上を狙うときは、ハリが四方に出ている波止際用のテンヤだと根掛かりが多くなります。そのため、底に沈めたときに上側だけにハリが出る仕様のフネ型というテンヤを使うのが得策です(フネ型のテンヤにはカニやアジ・サバなどの餌を巻きつけるタイプもあります。ただし、あまり手軽ではなく、どちらかというと晩秋の大物をじっくり狙うときにおもしろいタイプだといえます)。
フネ型でも捨て石の上では根掛かりしやすいので、底は引かずに軽くシャクり上げては沈めるというサソイが基本となります。
この場合、アタリはシャクリの際に重みが乗る形であらわれることが多いです。波止際でのアタリの場合は合わせるまではタコに刺激が伝わらないためあわてて合わせなくても構いませんが、シャクッたときにでたアタリはすかさず合わせること。タイミングが遅れると、タコが底にへばりついて取れなくなるからです。シャクリを多用するときはアタリに敏感になり、変化があればすみやかに合わせて底へのへばりつきを防いで取り込みましょう。
なお、底が荒くて根掛かりが多いときは、オモリを仕込んでいないテンヤを用いた捨てオモリ式の胴突き仕掛けで底近くを釣るのも一策です。
沖めの探り方
沖めのシモリを直接釣るのは難易度が高いです。基本的には根掛かりがあまりない砂地、小砂利底のエリアに出ているタコを狙うことになります。それでも意外とよく釣れるものです。
この場合はフネ型のテンヤを投げ竿で投げ、浜では手前のカケアガリまで、波止では捨て石の切れ目まで底をゆっくりと引きます。いい感じのカケアガリがある部分ではちょっと止めるのもよいですし、根掛かりが多少あるときは捨て石狙いと同様にシャクリで底を引かないようにする手もあります。テンヤの少し上にタコ釣り用のアクセサリーをつけて広範囲にアピールするのも有効です。
なお、この釣り方を晩秋~初冬にカレイが釣れるような砂地でやるとイイダコが数釣れることがあります。投げ釣りの仕掛けにときどきイイダコが掛かるときなどは専門に狙ってみるとおもしろいでしょう。
タコが底にへばりついたときの対策
中途半端な合わせで驚かせるとタコは近くの岩や波止にしがみついて離れなくなります。これを強引に引きはがすのは困難です。糸を張らず緩めずの状態でしばらく待ち、タコが動くような感触があったら大きく合わせてみましょう。動くときは力が抜けているため底を切るのも容易です。
根掛かりをした際に太いラインを切るのは困難です。素手で引っ張ると手が切れる恐れがあるのでラインブレーカーを用意するのが望ましいです。 ルアー感覚のライトなゲーム
タコがアオリイカ狙いの餌木にもよく反応することからエギングタックルで手軽に狙う人も多くなり、近ごろはタコ専用の餌木やルアーでの釣りも盛んです。釣り方のパターンはそれぞれのアイテムで多少かわりますが、タコテンヤより軽やかにアクションさせられるというメリットを生かしてしっかりとルアーの存在をアピールするスタイルが基本となります。
たとえば、タコ専用の餌木の場合はテンヤより沈むスピードが遅いため、底を引くだけでなくシャクリとフォールのアクションで広範囲のタコの興味をひくことができます。また、底に止めた状態で竿先を揺らすシェイキングなどでもその場でしっかり動くだけに、底を引けない捨て石の上を探るときにも有効です。
なお、ライトな釣りといってもタコ用の餌木は深場でも確実に底を取れる4号程度のウエートがあるものが多いですし、タコはイカと違ってラインの出し入れで大物に対応することができないのでエギングロッドは4号の餌木が扱えるようなある程度パワーのあるタイプが使いやすいです。ラインもPE2~3号にフロロリーダー4~5号の方が根掛かりに対応しやすくタコ釣り向きだといえます。
※1 マダコをはじめとするタコ類に漁業権を設定している海域が多くあります。そのエリア内で故意に釣ると密漁となるのでご注意下さい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。