投げでの確率アップの方法とは? 南紀におけるマダイ狙いの実践的戦略 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

投げでの確率アップの方法とは? 南紀におけるマダイ狙いの実践的戦略

マダイのヒット率を上げる方法

時合の考え方について

マダイの時合は、潮が活発に動く時間帯と、日の出前や日没直後といった魚の活性が高まる時間帯がリンクしたときに訪れるパターンが多いです。それだけに潮が動く時間、有望な時間帯を考え合わせて事前に時合を予測し、当日における実釣プランを組み立てるようにしたいものです。ただし、実質的に釣れるのは潮に乗って回遊してきたマダイが狙いのスポットに差しかかったタイミングだけだと考えられるため、チャンスは思った以上に短いものです。

そのためマダイを首尾よくキャッチするには手返しのよさがものをいいます。マダイが回遊すると想定した時間帯にはそのルートと思われるエリアに餌を必ず入れておくのが基本です。

また、ポイントと想定できる範囲内ではこまめにサソイをかけ続けてアピールし、仕掛けがポイントからはずれたと判断すれば迷わず打ち返すといったアクティブな攻略方法を続けたいものです。時合に手返しよく釣るということは、餌取りによって空バリにされた状態でアタリを待つムダな時間の削減にもつながります。

投げ釣りマダイ南紀9
マダイ釣りでは手返しを早める意識を持つことが大事です。

掛け損ねを減らす方法について

マダイ釣りでは本命らしき激アタリが訪れてもハリ掛かりしないケースが結構あります。マダイの口の回りがかたくてハリ掛かりしにくいこと、魚が餌に対して多方向からアプローチするためにしっかりと食い込まないことがフッキングしにくい原因だと考えられます。そのため基本的には向こう合わせの投げ釣りとなりますが、ハリ掛かりを運まかせにせずに以下のようにいろいろと工夫してフッキング率のアップをはかっています。

投げ釣りマダイ南紀5
掛け損ねを減らしてうれしい1匹を手にしましょう。

ヒネリバリの使用

ハリには必ずヒネリが入った形状のものを使用しています。ヒネリのないハリは、平らな木板で上下からはさんでも引けば素直に抜けますが、ヒネリが入ったハリだとヒネリの角度分だけハリ先が木板の表面に立つものです。この特性がマダイの口もとをとらえる確率を高めてくれると考えています。

ドラグセッティング

アタリを待つ際にドラグを完全フリーのユルユルな状態にはせず、ある程度の力を加えないとラインが出ないぐらいのセッティングにしています。そうしておけば餌をくわえて反転するマダイの口内でいち早くハリ先を立たせられると考えているからです。また、完全ドラグフリーの状態で大型マダイの強烈なアタリに襲われると、スプールのラインがバックラッシュ状態になる恐れもあるため注意が必要です。

ロッドとラインの角度

三脚に置いたロッドとラインが作る角度にも気を配っています。三脚を高くしてロッドとラインの角度を90度に寄せればアタリは穂先に大きくでやすいですが、そのぶんラインが出るときの抵抗が大きくなります。ある程度ドラグを緩めて釣る場合は、三脚を低くして竿とラインの角度を鈍角にセッティングします。そうしてスムースにラインを送り込めるようにして食い込みをうながしています。また、むやみに高い位置に穂先があると監視する目線が上を向くために首が疲れますが、目線と同じ低い位置に穂先があればラクに見られるので小さな前アタリなどを見逃さないということにもつながります。

南紀でのマダイ狙いの実績ポイント例

江住の小波止

投げ釣りマダイ南紀7

マダイ釣り場にはとても見えない浅場ですが、数こそ出ないものの磯物狙いの他魚として60~70㌢の大型の実績がある一発場です。カゴ釣りでは80㌢オーバーの超ド級が毎年のように釣れていますし、50~60㌢のコロダイやタマミ系、40㌢前後のオジサンなどの磯魚と合わせて狙うので対磯物用のヘビータックルで狙っています。実績餌は極太のマムシです。

投げ釣りマダイ南紀3
大型のコロダイなどの磯魚も多い釣り場です。

超大型は初夏に釣れることが多いですが、この時期はイカ狙いとカゴ釣りの人が多くて竿を出しにくいという難点があります。そのため投げ釣りでは釣り人が少ない晩夏~秋の実績が多いです。特に、外海が荒れ気味で魚が港内へ入ってくる潮位の高い満ち潮時に好釣果が期待できます。

串本の袋港

投げ釣りマダイ南紀8

25~30㌢級の中・小型を主体に40~50㌢オーバーの型物が混じるのを期待するパターンのポイントです。他魚は30~40㌢級のチヌやキビレが多い他、港口のシモリ付近のポイントなら40~50㌢級のコロダイも期待できます。キスは25~28㌢の型物が出ていますが、こちらは専門に狙うことになります。

シーズンはGW前後から秋まで。外海が荒れたときは思わぬ大型が港内に入ってきます。条件は、満潮がまづめどきにリンクするパターンがベストです。

ここでアタリが遠ければ串本方面へ転進し、串本港の尾の浦波止や赤灯波止、少し先の浦神湾といったマダイの実績場へ走るとよいでしょう。

こちらの記事も要チェック!!

神明間なら大物奪取も可能!! マダイ狙いの実践的手法を解説

【投げ釣り】大ギス×マダイ 一挙両得を実現 Part.4 紀東のパターン

【投げ釣り】旬魚の両得達成術 Part.1 マダイ&キス