※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【チヌ・フカセ釣りの悩みズバリ解消!!】波があるときのウキの浮力調整の正解は?
Q:波があるときのウキの浮力調整の正解は?
風や風があるときは円すいウキが激しく上下動します。これによって刺し餌が動いていることが貧果につながっているのではないかと思います。ウキの浮力の調整方法、有効な仕掛けのパターンなど、波があるときに考えるべき釣り方を教えて下さい。
A:海面下をキープする調整が不可欠です
ウキといっても中通しタイプやカンつきタイプなどいろいろありますが、どのタイプを使うにしても1つのシリーズを使い続けることが大切です。それでウキのクセを知ることがご質問の状況を釣りこなすうえでは欠かせません。
ウキのボディーに表示されている浮力の基準は作者やメーカーによってバラバラです。同じ00号のウキであっても塩分濃度が薄い海ではゆっくり沈むもの、ボディーの3分の1ほどが浮くものなど微妙な誤差が出ます。波があるときはウキを水面下でキープするようにオモリで微調整をする必要がありますが、浮力の基準が異なるアイテムだとベストな設定を見つけ出すのに時間がかかってしまいます。G2~G10程度の小さなガン玉による調整が必要なケースでは、クセまで理解できている使い慣れたウキが欠かせないわけです。
そして、風波があるときは道糸のフケ具合も考慮しなくてはいけません。背中から受ける風ならばほとんど問題はないと思いますが、左右からの横風は対策が必要です。
その対策としておすすめなのが道糸をできるだけ細くすることと、海面の風の影響を受けにくいサスペンドタイプを用いることです。ただし、サスペンドラインも万全ではありません。テトラ帯では沈んだ道糸が足もとのテトラに引っ掛かるなどのトラブルが起こる可能性が高まります。状況に応じてフロートラインとの使いわけが欠かせません。
ご質問の回答としては、ウキが海面で受けるマイナス要素をクリアするために海面下に少し沈むように浮力をまず調整して下さい。そして、フカセ釣りの最重要点である撒き餌と刺し餌の同調を優先的に考え、それを実現できるラインの種類を選んで下さい。これからのシーズン本番は、それらを考えることで波風が強い悪条件下でも釣果を得られるはずです。
(解説:山見敏裕)
実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。
【チヌ・フカセ釣りの悩みズバリ解消!!】大型チヌとのよりよいファイト方法とは?
【チヌ・フカセ釣りの悩みズバリ解消!!】タナが安定しないときのウキ下合わせのコツは?
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。