※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
渓流釣り本番を満喫できる釣り場と術を公開|千代川水系・雨滝川〈鳥取県〉

〈鳥取県〉千代川水系・雨滝川
4月を迎えるとプレッシャーを受けたスレッカラシの渓魚が相手になりますが、工夫しだいでは釣果をのばすことが可能です。釣りにくさを逆手に取って楽しみ、充実の1匹を手にしましょう!!
扇ノ山を源として東の兵庫県側へ流れるのが小又川経由の岸田川、西へ流れるのがここで紹介する雨滝川です。日本の滝百選に選ばれている落差30㍍の雨滝から約2㌔で袋川と合流し、鳥取県東部に流れる小型河川です。
そんな雨滝川の中から今回は雨滝から袋川と大石川の出合い付近までのポイントを紹介します。
雨滝川の渓流ポイントガイド
Ⓐ上流部
雨滝付近は日当たりがわるく、4月後半でも川沿いに残雪が見られることがあります。道路が川から離れているため川岸にある大岩や大石の中を移動しなければならない雨滝豆腐から上流のエリアは、残雪がある可能性が高いため移動時は特に注意が必要です。
Ⓑ雨滝橋〜雨滝大橋
雨滝大橋の上流にはこのエリアで唯一の落差5㍍ほどの堰堤があります。この堰堤をどう攻略するかが好釣果を上げるカギになります。そして、下流の集落付近はトロ場あり瀬ありの複合ポイントになっています。
このエリアを釣る場合は7㍍の竿が有利です。仕掛けは図のように移動式が便利でしょう。道路から釣る場合は長くし、障害物があるときは短くして釣るのが得策です。
餌は小さなヒラタやクロカワムシをメインに、イクラとミミズも用意しましょう。
川虫を保存するときは水苔を一緒に餌箱に入れるのが一番です。そして、必要な分だけ餌箱に入れ、残りはタッパーにストックしておきましょう。タッパーのフタには穴をいくつか開け、湿ったタオルで包んでクーラーに入れておくと保存がききます。 ミミズも用意しましょう。 Ⓒ栃本橋〜雨滝橋
このエリアは非常に釣りやすい里川ですが、川岸にあるヨシの攻略が釣果を左右します。魚影は濃いとはいえませんが、そのぶんサイズが期待できます。日当たりがよいエリアとあって川虫が多く、ポッテリとしたヤマメ・アマゴが釣れます。尺級のチャンスもあるエリアです。
「釣れた」より「釣った」のための餌の流し方考察
この時期に多用したい餌は川虫です。その川虫を使う場合、まずは軽いオモリで流してみましょう。3〜4回流せばヤマメ・アマゴの有無や状態が判断できます。コッコッと鋭いアタリがでればそのまま釣り続ければOKです。
ただし、この時期はアタリがあってもハリに乗らないこともあります。このようなときはあきらめて次に移動する方もおられると思いますが、オモリを重くして流れるスピードをかえたり、流すコースをかえるなどの対策を取るのが賢明だといえます。それがアピールになるのかヤマメ・アマゴが食ってくることが多いからです。
流し方をかえることで食い込むアタリが得られることもよくあります。 水温が上がる4月後半からゴールデンウイークごろのヤマメ・アマゴは、釣り人に追われ続けているため警戒心が高くなる傾向があります。そうした魚はなかなか思い通りに釣れません。いわゆるスレッカラシですが、そういった魚との知恵比べもおもしろいものです。たとえば…。
仕掛けを投入したら目印の動きに集中します。最初はスーッと流れるものの、徐々にスピードが遅くなります。これはヤマメ・アマゴが餌についてきているものの食いきらないときに起こる仕掛けの動きです。このため次はオモリや餌をかえて異なるアプローチを試みます。すると、底掛かりしたかのように目印がフッと止まりかけます。このタイミングを逃さずに手首を返すとグーッという魚の重さが…。しばらくやり取りを楽しんでから抜き上げた魚を玉網へ。
…といった具合に「釣れた」ではなく「釣った」という感覚を得られる釣りこそ渓流釣りの醍醐味だと思います。
釣果アップのために覚えておきたい堰堤の攻略法
堰堤の下を釣る場合、3級や2級のポイントから探るのがおすすめです。たとえば、次のポイントへ続く流れの肩、両サイドの浅場、枯れ葉が底に沈んでいる流れのないところなどにも餌を入れてみましょう。水温が上がる4月後半以降はこのようなポイントにも渓魚が出ていることが多いからです。
続いて堰堤下の白泡の切れ目、左右の岸際にできるヨレなどに目をつけ、できるだけ軽いオモリで攻めます。ジンタン3号からスタートし、B→1B→2Bという具合に重くして様子をうかがいましょう。
イワナも期待できます。 堰堤下の水深があるところでは両サイドの落ち込みに向かって巻き込む流れに餌を乗せるのがベター。餌が水流にナチュラルに吸い込まれるように心がけて狙うと好反応を引き出せます。
そして、オモリを使用する際によく考えたいのが打つ位置です。大きなオモリほど上部に打ち、ハリス部分を長く取る方がよりよい食い込みが期待できます。水流によって底に穴が開いていることが多い古い堰堤ではその点を特に意識したいものです。2号や3号といった大きなゴム張りオモリをハリスが長くなるようにセットし、渓魚の隠れ家となる穴にナチュラルに吸い込ませれば高確率でアタリがでます。
では、図を見ながら具体的に説明してみましょう。
下流から釣り上がってこのようなポイントに出くわしたら、まずはカケアガリ付近にある浅場の④に餌を入れて両サイドを探ります。水温が上がっていれば流れがない浅いところでも反応が期待できます。
次に③を軽いオモリで攻めます。流れがあるぶんなかなか仕掛けが入りませんが、何度もチャレンジしていると堰堤に向かう下層の流れをとらえられるはずです。糸フケ出すとウソかと思えるほどスムースに堰堤下へ向かって目印が吸い込まれていきます。その吸い込まれたタイミングがヒットチャンスとなるため気を引き締めて狙いましょう。
なお、ナチュラルに吸い込まれるようにするために目印も上部につけておきたいものです。
最も変化が多い両岸の②の流れは、いろいろなところから餌を入れてコースをかえる釣りが有効でしょう。最後に落ち込みに吸い込まれるように操作しましょう。
①は上流からの落ち込みであるため最も水流が強いところです。水量によってはゴム張りオモリの1〜3号を使いわけるとともに、前述したようにハリスを長くして狙うスタイルが有効です。大型が期待できるポイントだけに、先行者がいなければ時間をかけて根気よく釣りたいものです。
4月といっても夜明けは冷え込むことがあるため道路状況を確認して釣行して下さい。特に、戸倉峠は注意が必要です。
さあ、渓流釣り本番。「きたときよりも美しくして」を心がけ、自然を大切にしながら楽しい釣りを満喫して下さい。
釣行メモ
千代川漁協 HP http://www.hal.ne.jp/sendai-n/ 電話番号 0858-85-0853 遊漁料 年券5,500円
日券3,500円こちらの記事も要チェック!!【渓流釣り】アマゴ・ヤマメ 気軽に行ける渓流で始動 〈滋賀県〉安曇川水系・葛川/〈兵庫県〉矢田川水系・山田川
【渓流釣り】警戒心を強めるアマゴ。攻略のカギは〝底流れとサソイ〟
【渓流釣り】アマゴ・ヤマメ 4月の渓流は魅力満載〈兵庫県〉円山川水系・八木川、小佐川、阿瀬川
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。