※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
数釣りが楽しい!! ワカサギ釣りのアタリ追求パターンを紹介

「餌をつけて仕掛けをおろすだけでスズナリに…」 そんなイメージをワカサギ釣りに持っている方も多いと思うが、実は意外と繊細な釣りなのである。もちろん気軽に遊べる楽しさもあるが、「いかに掛けるか?」という点を追求するともっと大きな楽しさが見えてくる。さあ、テクニックを磨いて数釣りを追求してみよう!!
(解説:武宮隆史)
ワカサギ釣りの魅力と特徴
気温や水温が低くなり、釣りモノが少なくなる冬シーズン。釣りに行く機会がめっきり減るというアングラーが多いのではないだろうか。しかし、冬期になると活性が上がり、釣り人をワイワイと楽しませてくれる釣りがある。それがワカサギ釣りである。
一見すると餌をつけて水中に沈めれば鈴なりにワカサギが掛かる単純な流れ作業的な釣りに思われがちであるが、実際はそんな単純な釣りではない。きちんとサソイを入れないと食わないし、ポイントやタナを合わせないとアタリすら得られない。つまり、工夫やテクニック次第で大きく釣果に差が出てしまうゲームフィッシングなのだ。
このようなゲーム性の高さの他、桟橋、筏、ボート、ビニールハウス内といろいろな釣りスタイルがあるのもおもしろい。そして何より釣り場が青野ダムや津風呂湖などのように都市近郊でアクセスが容易であること、仲間や家族と肩寄せ合うようにワイワイ話をしながら釣りに興じられることも大きな魅力である。
ワカサギの特徴
ワカサギは釣り場やポイントによってサイズが異なることが多い。数が多く見込める5㌢前後は天ぷらにちょうどよいサイズ、数は少ないが10㌢オーバーの大型は素焼きがとても美味である。
小型は宙層〜底層に大きな群れを作って回遊していることが多い。朝夕のまづめどきには表層付近でも回遊が見られる。めまぐるしく回遊層がかわる日もあれば、一定した層を1日を通して回遊していることもある。
時間帯や狙いのタナをつかめばサイズを狙うこともできる。 一方、大型は底層を回遊したり、ボトムぎりぎりに比較的小さな群れを作ることが多い。朝夕のまづめなどの時間帯に関係なく1日を通して底層〜ボトムにいるようである。
ポイントはやわらかい底質のフラットな泥底。少しの水流でもフワッとボトムの沈殿物が巻き上がるところが理想だ。その中からワカサギは餌を得ているようであるからだ。流れ込み付近も同様に餌となる沈殿物が溜まりやすい好ポイント。また、岬の先端などは回遊も多い。
他に、ワカサギ釣り場はヘラブナの管理釣り場であることも多い。ヘラブナ釣りの方が使用した練り餌が流れて集まりやすい場所もポイントとなり得る。ヘラブナ釣りの方の釣り座と流れを考えたポイントセレクトもおもしろい。ただし、いくらよいポイントであっても近づき過ぎはマナー違反。ひと声かけ、断わりを入れてから一定の距離を取って楽しむよう心がけたい。
ワカサギの基本的な釣り方
ストレスなく釣れるタックルをチョイス‼
まずは基本的なタックルを紹介しよう。水深があるポイントでは電動リールが有利だ。また、電動、手動を問わずにタナをひと目で把握できるカウンターつきがタイプがベターである。
竿は、電動リールの場合はリール本体に直接セットする専用の穂先を用い、手動リールの場合は専用ロッドか穂先のやわらかい筏竿などを用いる。
道糸はPE0.2〜0.4号かフロロ0.2〜0.8号を選択。水深が深い場合はアタリの伝達に優れる高感度なPEラインが有利だが、気温か零下になるときはロッドガイドに凍りつくことがよくあるのでフロロの使用が望ましい。
仕掛けは市販のワカサギ仕掛けでOK。全長はロッドの長さや電動リール使用か否かによって選択。ハリは連掛けを狙う場合はバレにくい袖バリタイプ、食い込みがわるい低活性時には狐タイプを使用する。号数は釣れるワカサギのサイズに合わせて1〜2.5号を使用。小型に大きいハリを使用すると掛かりにくいのは容易に想像できるが、大きいワカサギに小さいハリを使用するとバレやすいので要注意である。
オモリは1号(3㌘)を基準にし、沈下スピードを遅くしたいときや小さなアタリをとりたいときは軽く、風が強いときや流れがあるとき、水深が深い場所を狙うときは重いものを使用するという具合に変更する。
オモリに付属するハリス止めにエダスをセットすると底ベッタリにいるワカサギもよりよく釣れる。しかし、絶対に使用しないといけないわけではないのでお好みで。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。