潮受けウキゴムを徹底活用!! 春の大グレを下す磯際の深場狙い戦略 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

潮受けウキゴムを徹底活用!! 春の大グレを下す磯際の深場狙い戦略

春グレ潮受けウキゴム2

食い渋るグレが居ついている磯際の深ダナへ刺し餌を違和感なく届けるために有効なアイテムとなるのが潮受けウキゴムです。一般的な使い方はもちろん、独自のパターンを駆使することで食い渋るグレに口を使わせることができます

(文:堀口文敏)

私のホームグランドである紀東エリアではもうしばらく北西風が吹きます。その対策をここでのテーマとし、具体的な方法を紹介させていただきます。

春グレ攻略の狙い目は磯際の深場

北西風は、早春に期待できる大グレを狙ううえで一番のネックとなります。産卵を控えたこの時期のグレはとてもナーバスであり、とりわけ大型ともなると少しの違和感で仕掛けを見切るほど警戒心が強くなっています。そのため仕掛けはできる限り軽くしたいものですが、道糸をあおる北西風が仕掛けの落ち着きを妨げるだけにそうもいきません。

また、この時期の紀東エリアでは徹底した磯際狙いが有効ですが、北西風が吹く中では軽い仕掛けをなじませるのが難しい4〜6ヒロといった深いタナが狙い目となる点もやっかいです。

春グレ潮受けウキゴム3
大きなグレが期待できるものの、刺し餌を食わせるには難しい面が多々あります。深いタナをうまく探れる方法をよく考えましょう。たとえば潮受けウキゴムを使うことで…。

風の影響で仕掛けがなじまなければ重い仕掛けで挑む方も多いでしょう。確かに3Bや5Bといった浮力のあるウキを用いた仕掛けを使用するのは最も手っ取り早い対策だといえます。しかし、風の強い日は風と潮の向きが異なることもあり、仕掛けを単に重くするだけでは思うように釣れないことも多いものです。仕掛けをなじませるために水中ウキをつけたり、ラインが風の抵抗を受けないように海中へ穂先を突っ込むといった対策を取ったとはいえ、狙いのポイントから刺し餌が外れることがあるのです。また、深いタナまで刺し餌が届いたとしても仕掛けの張り(ハリスの角度)が安定せず、食い渋る大型グレに対して口を使わせることが難しくなります。

そして、風が強い日は海中の透明度が高くなり、グレにいっそうのプレッシャーがかかります。そうなると違和感をさらに与えないアプローチが求められます。

春グレ攻略の決め手は潮受けウキゴムにあり

このような難しい状況を釣りこなすために、私は潮受けウキゴムを活用します。一般的には潮の流れを見きわめたり、仕掛けのなじみ具合を確認するために使用するアイテムです。特に、全遊動仕掛けとの相性は抜群で、ウキの直下に取りつけることで仕掛けのなじみ具合やタナの把握にひと役買ってくれます。

しかし、そのような通常の使い方を上記の悪条件がある中ですると、仕掛けが浮き上がったり、ポイントから外れてしまうことがあります。そこで私は潮受けウキゴムをチモトから1ヒロの位置につけるようにしています。こうすることによって軽い仕掛けでも潮受ウキゴムのヘッド部が刺し餌付近の潮をとらえ、深いタナまでスムースになじませることができます。

春グレ潮受けウキゴム7
春グレ潮受けウキゴム10
春グレ潮受けウキゴム4
潮を受ける抵抗が異なるS〜Lのサイズを使いわけることで、よりよいなじみを追求できます。

また、潮受ウキゴムが潮の流れをとらえるため、重いオモリで沈ませるよりも理想的なハリスの角度が保てます。なじみのよさはもちろん重要ですが、個人的にはこの角度の保持が一番の利点だと思っています。

なお、潮の流れやタナの深さによってチモトから50㌢ぐらいのところまで下げることもあります。

流れが複雑なサラシ狙いでも有効

海中の透明度が高いときの狙い目の1つであるサラシを攻める場合も潮受けウキゴムを使用します。サラシ狙いで多用される水中ウキを用いた二段ウキ仕掛けや、ガン玉を多段に打つ仕掛けではなじみにくいケースでも潮受けウキゴムをうまく活用すればサラシの中でもちょうどよい張りと角度をキープできます。そのぶん大型グレのヒット率も高くなるといえます。

春グレ潮受けウキゴム5

こちらの記事も要チェック!!

【磯釣り】春のグレを重い仕掛けで攻略。丸玉オモリの可能性に迫る!!

【磯釣り】春磯勝利の法則 Part.1〈グレ〉

桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.7【春の食い渋り対策】