※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
寒くないドームもアリ!! 佐仲ダムのワカサギ釣り成功のカギとは?

気軽に楽しめるワカサギ釣りですが、ときには反応が鈍くなることもあります。そんなときは、タナを見きわめる、サソイを絶え間なく入れる、餌をこまめにつけかえる、といった基本を再点検してみましょう。そこを意識しするだけでワカサギ狙いの醍醐味といえる数釣りがもっと身近になりますよ!!
(文:岩本直樹)
兵庫県篠山市にある佐仲ダムの釣り桟橋にはビニールハウスが設置されており、風雪や雨をまったく気にせずワカサギ釣りが楽しめます。
そして、ダムの上流域には民家がいっさいないため水質は超良好です。そのぶん元気なワカサギが多いうえ、食べてもおいしいという魅力があります。
水深はポイントによって異なります。数釣りを目指すならワカサギの群れがいるタナ(層)をいち早くつかむことが大切です。とりわけ朝イチによく釣れますが、日中でも大群が回ってくることもあるので1日を通してタナの見きわめを意識しましょう。
この他、数釣りを楽しむにあたって覚えておきたい基本ノウハウは以下の通りです。
ワカサギ狙いの基本タックル&餌について
佐仲ダムの管理事務所ではレンタルタックル(高感度穂先の専用竿&カウンターつきの片軸リール)、仕掛けや餌の販売も行なっています。手持ちの道具がないときはそちらを利用しましょう。
佐仲ダムではタックル、仕掛け、餌、バケツ、イスをセットで貸し出しています。また、仕掛けの販売もしています。 ●竿…先調子で感度のよい専用竿がベストです。また、基本的には竿下を狙うため、サソイ、合わせともに入れやすい短い竿を選びましょう。
短い専用竿がベストです。 ●リールと道糸…カウンターつきの片軸リール、あるいは専用の電動リールを用いましょう。道糸は感度がよくて細めのナイロン(1号以下程度)がおすすめです。
細やかなサソイを入れやすい電動リールもおすすめです。 ●仕掛け…底、狭いタナ、広いタナのそれぞれを狙うのに適した仕掛けを用意しておきましょう。サイズは1〜2号が標準。キツネバリ、袖バリのいずれでもOKです。
仕掛けはいくつかの種類を用意するのが得策です。 ●オモリ…仕掛けの下にナス型オモリをセットします(穂先のかたいソリッドロッドを使うなら1号前後、やわらかいチューブラーロッドなら2〜3㌘が基準となります)。重過ぎると竿の胴に負荷がかかって(竿の胴が曲がり過ぎて)アタリがでにくいうえ、合わせが遅れてしまいます。とはいえ、軽過ぎると仕掛けが沈みません。水深やワカサギの食い気などの状況をうかがいながらオモリの重さを調整しましょう。
餌は管理事務所でも販売している紅サシがベスト。 紅サシの両端にハリを掛けてから…。 紅サシの中央をハサミでカット。 このように餌を切ることで出るエキスが強いアピールとなります。ただし、エキスが出るぶん鮮度が落ちやすいのでこまめにつけかえましょう。 ワカサギをたくさん釣るための基本2カ条
基本① タナを見きわめましょう
水深何㍍にワカサギの群れがいるかを常に気にしながら竿を出しましょう。魚探があれば一目瞭然ですが、なければ底から順に上層へと徐々に探って反応をうかがいましょう。アタリがないときは、探るタナをかえる、頻繁にサソイを入れる、餌をこまめにつけかえる、という3つを積極的に行なって下さい。
アタリがあったらリールのカウンターをチェックしましょう。次からはそのタナを狙えば効率的にアタリを拾えます。 基本② 魚の活性に釣り方を合わせましょう
群れが大きく、活性が高いときは仕掛けを止めていても餌を食ってきますが、そのときもサソイは欠かせません。そして、ワカサギの活性が低いときは小さなサソイを頻繁に入れてみましょう。アタリが遠いときは竿を大きくシャクるなどして餌をしっかりとアピールしましょう。とはいえ、誘い方にルールはありません。「これは!?」と思うパターンをどんどん試してみましょう。
桟橋のヘリにグリップを固定すれば竿先の揺れを抑えられ、小さなアタリがとりやすくなります。 竿先をブルブルと揺らす反応があれば竿をスッと持ち上げて合わせます。空振りしたと感じたらアタリのあったタナまですぐに仕掛けを戻しましょう。それで再びアタリがでることが多いです。
インフォメーション
佐仲ダム釣り場 HP https://heimat-sanaka.com/ 電話番号 079-593-0603 住所 兵庫県篠山市小坂459-3 営業時間 6〜16時30分
※ワカサギの営業期間は4月末まで。定休日 火曜日 料金 ■釣り料金2,000円
■ワカサギレンタルセット1,300円(竿、餌、仕掛け、イス、バケツつき)
■見学者施設利用料300円アクセス 舞鶴若狭道・丹南篠山口ICをおりて左折し、次の網掛交差点を左折して北上。しばらく道なりに直進し、川北交差点を左折。舞鶴若狭道の手前で右折して側道を北上し、県道289に合流して佐仲ダムへ。 こちらの記事も要チェック!!※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。