【実釣マニュアル】カワハギの釣り方 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

【実釣マニュアル】カワハギの釣り方

カワハギの釣り方1

食べておいしいカワハギは波止回りで意外とよく釣れます。船釣りのような大物はさすがに数は出ませんが、刺し身を堪能できるだけのサイズの連発は可能です。小さなおちょぼ口にハリを掛けるテクニカルな釣り味を楽しんで最高の美味を満喫しましょう!!

カワハギ釣りの概要

カワハギ(ウマヅラハギと区別して丸ハゲとも呼ばれる)は美味な魚です。その刺し身はテッチリの代用品に使われることもあるほどです。波止回りには沖磯や船釣りで上がるような30㌢前後の立派なものは少ないですが、狙えば15~20㌢級の食卓に十分のぼるサイズも釣れ(煮つけがおいしく、その気なら薄造りのキモ和えなども可能)、同様の釣り方でもっと大きなウマヅラ(これも美味)もヒットします。また、餌を取るのがうまいカワハギを掛け合わせるプロセスはおもしろく、好シーズンの秋~初冬には専門に狙うベテランも多くいます。

カワハギの釣り方3

護岸際はもちろん、桟橋上の釣り公園の支柱を狙うパターンでもよく釣れます。

ウキ釣りにも掛かる魚ですが、波止回りで狙うなら竿下のズボ釣りや、沖狙いの投げ釣りが有効です。ただし、砂地の底も回遊するカワハギに対してウマヅラは、岩場の宙層につく傾向が強いので投げ釣りにはほとんどヒットしません。

餌は、アオイソメやマムシといった虫餌が最良です。また、アサリやイガイ、アケミ貝といった貝類のむき身もカワハギの好物です。また、魚の寄りがわるいとき、あるいは活性が低い状況ではアミエビや殻を割った貝類の撒き餌を使う作戦も効果的です。

小ワザを駆使するズボ釣り

どんなタックルで釣るの?

小アタリをとって掛け合わせる釣りとあって穂先が鋭敏な筏竿(テトラなら軽い磯竿)と小型両軸リールの組み合わせが有利な場面も多いですが、小物用の各種ルアーロッドなどに小型スピニングリールでも構いません。さすがに穂先が太めだと食い込みの面で劣りますが、ラインが細めのPEであれば感度がいいので対応できます。

カワハギの釣り方4
カワハギの釣り方6

仕掛けは市販の波止カワハギ用とされる小バリの胴突き仕掛けが便利です。オモリは3~5号程度の軽めがよいですが、潮が速くて水深のある波止では8~10号でないと仕掛けがなじまないことがあります(大きなオモリがなくて困ったら、小さなものを2個つけてしのいでもOKです)。

カワハギの釣り方7

ポイントの目安は?

ポイントの目安は波止の外側一帯から先端近くの内向きまでのエリアです。港奥にもカワハギはいるものの、型が小さいことが多いです。秋口~初冬の好期なら波止際を見回り、それらしい魚影があるところで釣ればよいでしょう。また、魚が見えなければちょっと潮がヨレた場所やケーソンの継ぎ目のあたりに入りましょう。

カワハギの釣り方5

いずれの場合も最初に狙うのは波止際です。撒き餌があるなら少し撒いてから仕掛けをセットし、餌を大きめにつけて底まで沈めたらゆっくりと巻き上げます。その間にアタリがあって餌を取られていたら有望な場所と考えられます。ここからは餌をハリいっぱい程度と小さくし、アタリがあれば即合わせで掛けていきましょう。

おちょぼ口にハリを掛けるコツは?

アタリが多いのに掛かる率が低いときはアプローチの仕方をかえてみましょう。

①よくアタるタナで仕掛けを止め、比較的強い魚信があったときだけ合わせる。

②オモリが底に着いたら竿先を少し下げて仕掛けをたるませ、改めて糸を張ってアタリを聞く。

③およその水深分(もしくは狙いのタナ分)の距離まで沖めに投入し(慣れれば小型両軸リールでも10㍍ぐらいは投げられます)、糸を張ったまま沈めて落ち込み時の小アタリをとる。

…という具合に目先をかえた餌の入れ方をすると積極的に食ってくる魚がいるものです。

カワハギの釣り方8

アタリが遠い場合は、スピニングリールならもっと沖めに投げて底を取り、軽くシャクり上げては糸を張って沈めて誘うという手を試すのもアリです。それでも気配がないとき、もしくは小さなフグやベラばかり掛かるときは場所の移動を考えましょう(ただし、周囲にカワハギ釣りの常連さんが多いようなら魚が回る時合があることも考えられます)。