※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
意外と高確率!!「ついでの釣りでマゴチ・ヒラメ」を楽しむ実戦的手法〈但馬〜山陰エリア編〉
日本海の高実績場でそれなりの釣りを展開すれば本命+マゴチ・ヒラメという欲張りな釣果の期待感は十分。ターゲットがいる場所では決して難しい釣りでないのが実感できるはずです。気軽なスタンスでチャレンジしてみましょう!!
(文:矢野圭延)
マゴチやヒラメは目の前に餌が落ちてくればさほど警戒することなく就餌します。つまり、魚影が濃いところに釣行し、それなりのタックルや餌で狙えば釣るのが難しい魚というわけではありません。
そんなわけでマゴチ・ヒラメを釣るための近道は次の2点に絞られます。
①ターゲットの魚影が濃いポイントに釣行すること。
②それなりのタックルや餌を用意すること。
それさえ頭に入れておけば、専門に狙おうが、片手間で狙おうが、本命にかなり近づけるのは間違いありません。
マゴチ・ヒラメ狙いの基本ノウハウ
海を見て対象魚の魚影を見きわめることはできませんが、過去の実績というのはその大きな目安になるでしょう。高実績ポイントというのは対象魚が好む条件がいろいろと重なっているようで、かなり有望な場所と考えられます。
また、その釣り場の実績がわからないときは、内湾の比較的水深があるようなエリアや、漁港内などに目をつけるのが一策です。なぜなら各地の実績場にはそのようなロケーションが多く、実際にそれを目安に自分なりの新規ポイントを開拓して釣果を上げている人もいます。
また、どちらかというとマゴチ・ヒラメの高実績ポイントは日本海側に比較的多い傾向があります。兵庫県から島根県に至るエリアに絞って実績場をあげると、但馬方面の竹野、香住、浜坂、諸寄、居組、鳥取県の橋津、淀江、境港(各漁港、境水道)、島根半島の七類、野井、瀬崎、恵曇などがあります。そして、マゴチ・ヒラメ狙いでは隠岐島(島前、島後)も有名です。
タックル考察
マゴチ・ヒラメを取り込むのに問題がないレベルならタックルは通常のもので十分でしょう。それなりの工夫が必要なのは仕掛けの部分です。相手は大きくなると60㌢を越えるフィッシュイーターですから細いハリスだと簡単に切られてしまいます。キスの引き釣り中に大アタリで仕掛けを切られるケースの大半はマゴチやヒラメの仕業です。だからハリスは最低5号、できれば8号を使うのが無難でしょう。
ハリは使う餌によってかわります。虫餌で釣れないこともないターゲットですが、狙って釣るには小アジやイワシ・キスなどの生きた魚、または塩締めしたイワシの方が圧倒的に有利です。特にヒラメに関しては生きたキスや小アジがベストでしょう。
私の場合、餌に塩イワシを用いるなら伊勢尼14~15号、または丸貝専用7号程度のハリを用いた2連バリ仕掛けを用います(遠投時の餌持ちを考えて3連バリを使う方も多いようです)。また、生きたキスや小アジを餌にする場合は親バリに丸貝専用、孫バリにはカットヒラメといったハリを使います。丸貝専用はハリ先が丈夫なので餌の頭部を貫通させるのに向いていますし、カットヒラメは孫バリに掛かることが多いマゴチやヒラメを逃さないネムリ形状になっているのが好みです。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。