アオリイカ・晩秋〜初冬のヤエン釣り講座 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アオリイカ・晩秋〜初冬のヤエン釣り講座

アオリイカ

晩秋〜初冬はサイズと数の両方が期待できるうれしいタイミングだ。

少しのアレンジが釣果に直結。
手持ち竿で多彩なサソイを駆使‼

良型の数釣りが期待できる晩秋〜初冬は、釣果アップが望める手持ち竿の釣りをマスターするにはいい機会だ。大型が狙える春の釣りも視野に入れてレベルアップをはかりたい!!

(解説:松浦天彦)

晩秋は私のホームグランドである和歌山県のほぼ全域でアオリイカが狙える。200〜800㌘前後が数釣れる時期なのでヤエン釣りを始めるには絶好の季節である。春のように底をあまり意識しなくても表層〜宙層で乗りがあり、アジ任せの釣りで十分に楽しめる。そんなことからアジがラインを引っ張れば軽く出してやり、変化があればラインを張ってアジを止めるなど、ほんの少しの手間を加えてやれば釣果アップに直結するからおもしろい。

食味に関してはご存知の通り。200㌘前後ならイカ飯、500㌘前後なら一夜干し、800㌘前後ならやわらかいので刺し身といった具合に、アオリイカはどんな料理でもおいしくいただけるのがうれしい。

では、そのように魅力あふれるアオリイカをヤエンで釣るためのノウハウを紹介しよう。

ヤエン釣りの基本パターン

アオリイカ

ヤエン釣りを始める際、磯竿の1〜3号の5㍍前後が使い勝手がよい。慣れてくればヤエン専用ロッドにシフトするといい。

リールはリヤドラグ式の2500番前後が扱いやすいが、慣れれば糸の出し入れがラクなレバーブレーキ式のリールの方が使い勝手がよい。

ラインは、春はフロロ1〜2号、秋はナイロン1〜2号がオススメ。素材によって海中でのラインの角度が違うので使いわけたいところだ。置き竿ならナイロン、手持ちならフロロといった使いわけもいいだろう。

ナイロンは比重が軽いため浮き気味となるが、しなやかでのびがある。一方のフロロラインは沈み気味となるが、根ズレに強いうえに高感度という特徴がある。タックル図を見て号数が細いと思われたかもしれないが、釣行後に根ズレした部分をカットするといったメンテナンスを行なっていれば強度的な不安は感じない。

ヤエンタックル
ヤエン ライン素材

餌は生きアジを使用する。サビキ釣りで現地調達できればいうことないが、釣れなければアオリイカを狙うことすらできないため釣り具店で購入するのが無難だ。私がホームにしている和歌山県にはアジを購入できる釣り具店が多いから入手できずに困るということはあまりないだろう。

夏場は海水の管理が大変だが、冬場はアジバケツの温度をあまり気にしなくてもいい。ただ、元気よくアジを泳がせてアピールするために、海水の入れかえを定期的に行なう必要がある。

なお、ライフジャケットは必需品であり、面倒だと思わずに着用すること。むしろ、小物を収納するポケットがたくさんついているので便利と感じるはずだ。

視覚で狙い目を絞り、アジから伝わる反応を見逃さない

置き竿の場合、何もせずに竿を放置するとアジが根に入ることが多い。その不具合をなくすために、ときおりラインを触って根にすれていないかを確認したい。

そして、個体数が多い秋はアジをいかにアピールできるかで釣果に差が出る。そのため餌木をシャクるようにしてアジを動かすのも効果的である。勢いよく泳ぐアジの動きを止めたり、引き戻したりしてアピールしよう。

ポイント的にはシモリは当然のこと、海面が鏡のようになっているところ(カガミ潮)、沖で泡が溜まっているところなども狙い目となる。そうした変化があるならアジを直接投げ入れて反応を待つ。

基本的にはアジ任せで泳がせればよいが、アジの泳ぎが変化するタイミングを察知できるよう集中したい。アオリイカがアジに接近すると急に暴れたリ、まったく動かなくなったりと何らかの前兆があるものだ。そんなシグナルを逃さないようにすれば釣果アップが期待できる。

いつまでたっても変化がないときはアジが海面を泳いでいると考えられる。すかさず回収して腹にハリオモリをつけるか、アジを交換しよう。

そして、シモリ、潮目、カガミ潮、海面の泡は目に見えるポイントである。いずれかを狙って反応がなければ、たとえばシモリから潮目、潮目から鏡へという具合にポイントをかえて攻めよう。

アオリイカ ハリオモリ

きちんと泳がせられているのに何の反応もないときは、アジが浮いていると考えて腹にハリオモリを打つ。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。