※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
アオリイカ・晩秋〜初冬のヤエン釣り講座

晩秋〜初冬はサイズと数の両方が期待できるうれしいタイミングだ。
少しのアレンジが釣果に直結。
手持ち竿で多彩なサソイを駆使‼
良型の数釣りが期待できる晩秋〜初冬は、釣果アップが望める手持ち竿の釣りをマスターするにはいい機会だ。大型が狙える春の釣りも視野に入れてレベルアップをはかりたい!!
(解説:松浦天彦)
晩秋は私のホームグランドである和歌山県のほぼ全域でアオリイカが狙える。200〜800㌘前後が数釣れる時期なのでヤエン釣りを始めるには絶好の季節である。春のように底をあまり意識しなくても表層〜宙層で乗りがあり、アジ任せの釣りで十分に楽しめる。そんなことからアジがラインを引っ張れば軽く出してやり、変化があればラインを張ってアジを止めるなど、ほんの少しの手間を加えてやれば釣果アップに直結するからおもしろい。
食味に関してはご存知の通り。200㌘前後ならイカ飯、500㌘前後なら一夜干し、800㌘前後ならやわらかいので刺し身といった具合に、アオリイカはどんな料理でもおいしくいただけるのがうれしい。
では、そのように魅力あふれるアオリイカをヤエンで釣るためのノウハウを紹介しよう。
ヤエン釣りの基本パターン
ヤエン釣りを始める際、磯竿の1〜3号の5㍍前後が使い勝手がよい。慣れてくればヤエン専用ロッドにシフトするといい。
リールはリヤドラグ式の2500番前後が扱いやすいが、慣れれば糸の出し入れがラクなレバーブレーキ式のリールの方が使い勝手がよい。
ラインは、春はフロロ1〜2号、秋はナイロン1〜2号がオススメ。素材によって海中でのラインの角度が違うので使いわけたいところだ。置き竿ならナイロン、手持ちならフロロといった使いわけもいいだろう。
ナイロンは比重が軽いため浮き気味となるが、しなやかでのびがある。一方のフロロラインは沈み気味となるが、根ズレに強いうえに高感度という特徴がある。タックル図を見て号数が細いと思われたかもしれないが、釣行後に根ズレした部分をカットするといったメンテナンスを行なっていれば強度的な不安は感じない。
餌は生きアジを使用する。サビキ釣りで現地調達できればいうことないが、釣れなければアオリイカを狙うことすらできないため釣り具店で購入するのが無難だ。私がホームにしている和歌山県にはアジを購入できる釣り具店が多いから入手できずに困るということはあまりないだろう。
夏場は海水の管理が大変だが、冬場はアジバケツの温度をあまり気にしなくてもいい。ただ、元気よくアジを泳がせてアピールするために、海水の入れかえを定期的に行なう必要がある。
なお、ライフジャケットは必需品であり、面倒だと思わずに着用すること。むしろ、小物を収納するポケットがたくさんついているので便利と感じるはずだ。
視覚で狙い目を絞り、アジから伝わる反応を見逃さない
置き竿の場合、何もせずに竿を放置するとアジが根に入ることが多い。その不具合をなくすために、ときおりラインを触って根にすれていないかを確認したい。
そして、個体数が多い秋はアジをいかにアピールできるかで釣果に差が出る。そのため餌木をシャクるようにしてアジを動かすのも効果的である。勢いよく泳ぐアジの動きを止めたり、引き戻したりしてアピールしよう。
ポイント的にはシモリは当然のこと、海面が鏡のようになっているところ(カガミ潮)、沖で泡が溜まっているところなども狙い目となる。そうした変化があるならアジを直接投げ入れて反応を待つ。
基本的にはアジ任せで泳がせればよいが、アジの泳ぎが変化するタイミングを察知できるよう集中したい。アオリイカがアジに接近すると急に暴れたリ、まったく動かなくなったりと何らかの前兆があるものだ。そんなシグナルを逃さないようにすれば釣果アップが期待できる。
いつまでたっても変化がないときはアジが海面を泳いでいると考えられる。すかさず回収して腹にハリオモリをつけるか、アジを交換しよう。
そして、シモリ、潮目、カガミ潮、海面の泡は目に見えるポイントである。いずれかを狙って反応がなければ、たとえばシモリから潮目、潮目から鏡へという具合にポイントをかえて攻めよう。
きちんと泳がせられているのに何の反応もないときは、アジが浮いていると考えて腹にハリオモリを打つ。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。