※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
高級魚の連発もあるブッ込み飲ませ釣りのコツを解説


ウキ釣りでの飲ませ釣りではハマチ〜ブリをはじめとした青物やスズキがメインターゲットになりますが、底を中心に狙うブッ込みスタイルの飲ませ釣りはヒラメ・マゴチ・アコウ・アオハタといった、いわゆる高級魚とされる大変おいしい魚を狙えるのが魅力です。釣り方は簡単ですから以下で紹介するブッ込み飲ませ釣りの方法を参考にしていただき、大物の鋭いアタリと引きを体感するとともに美味な魚を味わって下さい!!
(文:中山剛志)
サビキ釣りで小アジ釣りを楽しみつつ、刺し身サイズの大物を狙った飲ませ釣りへのリレー釣りは「餌代が少ない」「釣果が安定(小アジは確約)」「ドキドキ感のある釣趣」という具合に魅力たっぷりです。
飲ませ釣りの中でもおすすめのスタイルがブッ込み飲ませ釣りです。それを実践するにあたっては、アコウやアオハタ・マゴチ・ヒラメなどの実績があるポイントで小アジが釣れているところを捜すことから始めます。そして、小アジをキープできたら飲ませ釣りにシフトしてアタリを待ちます。竿を飛ばされないよう竿尻に手を添えながら大物の強烈なアタリを待つ間のドキドキ感はヤミツキになること請け合いです。
以下ではそんなドキドキ感を何度となく味わうためのブッ込み飲ませ釣りのノウハウをアドバイスさせていただきます。
ブッ込み飲ませ釣りのタックル考察
竿は釣り場の形状によって選択します。カケアガリをクリアする必要がないなど、根掛かりを気にしなくてもよいポイントでは食い込みのよい磯竿2号程度のやわらかい竿がベストです。
一方、岩場の護岸や急なカケアガリがある釣り場では、胴の強さで仕掛けを跳ね上げて根掛かりを回避しやすい投げ竿がおすすめです。こちらは食い込みを考慮して20号程度を選択するのが望ましいです。
それらに合わせるリールは巻き取りスピードを考慮し、3000番クラス以上を用いましょう。
道糸はナイロン3号以上とします。フロロは沈みやすく、水中で垂れ下がって底の起伏などに掛かりやすいのでブッ込み飲ませ釣りにおいては不向きです。
ハリスは根ズレに強いフロロを使います。できるだけ糸グセがつきにくいタイプを選び、魚種に応じて3〜5号を使いわけましょう。
オモリは、砂地でマゴチを狙うときはスタンダードな六角タイプでよいですが、カケアガリのポイントではアームをはずしたジェット天秤がおすすめです。浮き上がりが速く、根掛かりしにくいのでスムースさが高まります。
ハリは伊勢尼やチヌバリなどフトコロの広いものの方が掛かりが良好です。1本バリで狙うときは5号以上を用いましょう。
ブッ込み飲ませ釣りの釣り方
釣り場選択
前述のように、ターゲットの実績がある中で、餌の小アジが釣れているポイントを選定することがブッ込み飲ませ釣りでよりよい釣果を上げるための前提となります。2〜3つの候補を事前に選び、まずは小アジの釣れ具合を見て回りましょう。できるだけ昼前までに釣り場へ着き、じっくりとポイントをチェックしたいものです。
ヒラメをはじめとしたフィッシュイーターをブッ込み飲ませ釣りで釣るには、餌となる小魚(小アジ)が多い釣り場で竿を出すことが前提条件となります。 実釣スタート
小アジが釣れていることを確認できたら、サビキ釣りをスタートして最低でも10匹以上を確保しましょう。釣れた小アジはエアポンプをつけたアジバケツやバッカンでキープします。
餌がある程度確保できたらブッ込み飲ませ釣りを開始(竿は2本用意すると効率よく探れます。ただし、混雑しているときは1本としましょう)。飲ませ釣り用の仕掛けに小アジをつけて狙いのポイントへ投入し、道糸を張ってアタリを待ちます。ただ単にアタリを待つのではなく、ときどき打ち返してアジの様子を確認しましょう。その際にアジが弱っていればすぐに交換すること。アピール力に乏しい弱ったアジを使い続けた結果、時合を逃したということにならないようにこまめに交換しましょう(およそ2〜3回の打ち返しで弱ります)。
仕掛けの使いわけについて
カケアガリや岩場狙いといった至近距離のポイントを狙うときは胴突き仕掛けが有効です。餌のアジが斜面沿いを泳ぎ回るようにウキ止め糸の位置を調整するのがこのスタイルのコツです。
砂地でのマゴチ狙いは先バリ仕掛けで遠近に投げわけて広く探ります。仕掛け投入後にのんびりとできる釣りだけにサビキ釣りを続けたり、チョイ投げでキスやベラのお土産を狙うこともできます。チョイ投げをすることで底の変化やカケアガリの位置が把握できるなど本命狙いにも役立つので一石二鳥といえます。
いずれのスタイルにしても潮目が生じたときや潮の流れる方向が変化するタイミングはヒットチャンスであるため、餌のアジをつけかえるなどしてアタリに備えましょう。
アタリ〜取り込みについて
そして、竿先がブルブルし始めるのは餌の小アジが逃げているサインです。つまり周囲に大きな魚が寄っていると考えられます。その後に竿先が大きく入る本アタリがでて竿が飛ぶことも多いので、小アジが逃げるサイン(前アタリ)は見逃さないようにしましょう。また、飛ばされた竿が海へ落ちないように竿尻に尻手ロープなどをつけておくことを忘れないようにして下さい。
本アタリをとらえたら軽くシャープに合わせてリールを巻きましょう。カケアガリでは、根掛かりを避けるために竿を高く上げて一気に巻き取ります。
胴突き仕掛けでカケアガリを狙っているときは、アタリがあったものの根掛かりのように動かないことがあります。実際に根掛かりのこともありますが、根魚が底に張りついていることも多いので魚を底からはがすようにジワッと引くことです。
玉網での取り込みの際は、このように頭から誘導しましょう。 カケアガリをクリアすれば、あとは魚の引きを楽しみながら巻き取ればOKです。そして、最後は玉網ですくい取ります。このとき、必ず頭の方から玉網へ誘導すること。尾からすくうと魚が跳ねてバラす危険性が高いので注意して下さい。
ブッ込み飲ませ釣りの釣果アップに繋がる餌使い
餌へのハリの刺し方は、鼻掛け、尾掛け、腹掛けといったパターンがあります。そのうち鼻掛けは、魚の泳ぎがよい反面ハリがはずれやすいという難点があります。はずれにくさを求めるなら尾の近くのゼイゴをすくうように掛けるのが1番です。また、尻ビレ近くの腹側に掛ける方法もハリがはずれにくいです。そのうえサソイをかけると反転して泳ぎに変化がついて高いアピール度が期待できるという利点もあります。
そして、ブッ込み飲ませ釣りで注意したいのが餌の生きのよさの保持です。まず、釣れた小アジの魚体にはできるだけ触れないことです。サビキで釣ったときにも魚体には触れず、海水を張ったバケツの上でハリをひねってはずしましょう。弱った魚や血が出た魚は、他の魚への影響を避けるためキープをせずにクーラーへ入れるのが賢明です。
さらに、小アジをハリにつけるときは、手洗いバケツに手を入れて冷やすこと。これは人の体温によって魚体がヤケドし、弱らないようにするためです。
小アジの確保が難しいときは本命をキャッチできる望みが薄いので移動するのが得策です。ただし、何かを恐れてアジが岸から離れていることも考えられます。そのようなときのために10号程度のオモリが乗るウキをはじめとした投げウキサビキの道具も用意しておきましょう(砂地のマゴチ狙いは小アジの寄りに関係なく釣れます。そのうえキスやガッチョといった魚を餌にしても釣りが成立します)。
マゴチが期待できる場所ならキスを餌にするのも一手です。 青アジ(マルアジの幼魚)は日本海の波止ではあまり見かけませんが、弱りにくいうえによく泳ぐことから飲ませ釣りに適した餌とされます。普通の小アジに比べて身がやわらかくて血の気の多い肉質がイワシに似ている点がフィッシュイーターに好まれるのかもしれません。
なお、投入したアジがエラブタを広げた状態で絶命するのは、ポイントの酸素濃度が薄い証拠です。これは夏場に水深のあるポイントを狙うとよくある現象です。そうした場所は本命の魚がいない確率が高いため、アジが元気に泳ぐ潮通しのよいカケアガリを求めて移動するのが賢明です。
ブッ込み飲ませ釣り+αの作戦
サビキ釣りを熱心に続けているグループがアコウなどの本命魚をヒットさせている光景を見ることがよくあります。これは、漂い続けるアミエビと小アジの群れに引き寄せられたアコウやヒラメが水面まで浮いてヒットするのだと考えられます。つまり、サビキ釣りをしているファミリーが多いときこそ大物のチャンスが訪れやすいといえます。単独の釣行であるなら本命の活性を高めるためにサビキ釣りを続けるのがよいでしょう。
沖に突き出た潮通しのよい釣り公園などではサビキ仕掛けにヒットしたアジをそのまま沈めて釣る「飲ませサビキ」のパターンが成立しやすいですが、湾奥の漁港や護岸回りではなかなか難しいものがあります。それでも、アジ狙いの4号前後のサビキ仕掛けと大物用の太仕掛けの2本出しパターンなら試す価値があるかもしれません。
夕まづめは流し釣りでアコウ狙いにも注目
飲ませ釣りの裏ワザ的に使っている方法も紹介しておきましょう。
カケアガリや岩場のポイントでは、夕まづめになると底が見えるような浅場にアコウなどの根魚が浮いてくるタイミングがあります。それらを5号ぐらいの電気ウキをセットしたウキ釣り仕掛けで狙います。
まづめどきは仕掛けにウキをセットしてアコウを狙ってみましょう。 この釣りの要点は5号ぐらいのオモリを使うことです。それでアジが泳ぎを制限してタナボケを防ぐことでアコウとの接点が増やすことができます。
砂地狙いの先バリ仕掛けの場合は胴突き方式をプラスし、餌を2匹掛けにすると周辺の魚へのアピールが強まってアタリがでやすくなります。胴突き仕掛け部分はアジの動きしだいではハリスがからむことがありますが、ハリスを使わずにカンつきバリをダブルスナップサルカン(両端がスナップのサルカン)で直結すると防ぐことができます。
関連記事
のんびり楽しめる大物釣りが魅力的!! 投げ釣りスタイルの飲ませ釣りを徹底解説
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。