ハゼの釣り方 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【実釣マニュアル】ハゼの釣り方

わかりやすいウキ釣り

足場の低い河口の護岸は格好のポイントです。足もとから数㍍先までのごく近いエリアにもハゼがたくさんいます。軽いのべ竿でアタリと手応えを十分に楽しみながら釣るのに向いている場所です。中でもウキ釣り仕掛けなら川の流れで自然と広範囲を探れますし、アタリがわかりやすくて根掛かりも少ないからファミリーフィッシングに最適です。

釣り方のコツ

ハゼをウキ釣りで狙うときの基本は、餌が底を這うようにウキ下を合わせることです。ときどき餌が底石などにもたれてウキがシモる(ジワーッと沈んでいく)ぐらいがベストです。また、サヨリ釣りで使うような小型シモリウキを数個並べた連玉仕掛けもおもしろさがあります。これですべてのウキが沈むサイズのオモリを使えば、ウキのどれかが水面にあるときは必ず餌が底にあることになります。

ハゼの釣り方17

アタリはウキをピクピクさせるものや、一気に消し込むものなどさまざま。いずれにしてもウキに何らかの反応があれば軽く合わせましょう。掛かればブルブルッとハゼ特有の心地よい手応えが伝わるはずです。

ハゼの釣り方19
ハゼの釣り方20

アタリがあるのに空振りばかりするのは、ハゼの体格に対して餌が大きい場合が多いです。対策として餌を小さめにつけてみましょう。それでもダメなら口が小さな他の魚である可能性が高いです。試しに赤虫バリの3.5~4号ぐらいの小バリにかえてみましょう。それに同じような小物(フナ・ハエ・シマイサギ・フグなど、河口にはいろいろな魚種の小さいものがいます)ばかりが掛かるようなら場所を少しズラしてみる方がいいでしょう。

なお、小さなハリの方がいろいろ釣れてファミリーフィッシングが盛り上がるという考え方もありますが、小さ過ぎるハリだと飲みこまれてばかりで手返しがわるくなります。ハリはずしに時間がかかるメンバーには主に投げ釣りで使われる流線袖9~10号などの軸が長くて少し大きめのハリの方が扱いやすいものです。

餌はアオイソメやシラサエビでも釣れますが、イシゴカイの方が食いが良好です。また、現地の餌店にミズゴカイ(河口にいるやわらかいゴカイ)があれば入手しましょう。他の餌よりも食いがよく、好釣果が期待できます。

  • ハゼの釣り方8
    餌はイシゴカイがスタンダードです。
ハゼの釣り方18

ツウ好みのミャク釣り

ウキ釣りの場合、ハゼが餌を食ってからアタリがでるまでに多少の時間差があり、その間にハリを飲まれることがあります。その点、穂先でアタリをとるミャク釣りならもっと早い段階で合わせられるうえ、より細かくポイントを探りやすいというメリットがあります。その有利性からこちらを好むベテランが多くいます。

ハゼの釣り方21

ただ、仕掛けや釣り方のパターンはメバルの項で紹介した探り釣りに近いですが、基本的に底を探るスタイルとなるため底石が多い場所だと根掛かりが多くなります。うまく根をかわしながら釣る必要があるのは覚悟しましょう。

釣り方のコツ

アタリは竿先を押さえ込んでブルルッとくるのでわかりやすいですが、それ以前に現われる魚が乗ったかすかな感触(前アタリ)をとらえて掛けるのがベストとされます。これはかなり難しいですが、それだけにうまく合わせたときの満足感は高くなります。前アタリを意識していると手返しがよくなりますし、底石の存在にも気づきやすくて根掛かりも減るなど釣趣アップにつながります。

ハゼの釣り方22

足場が高い場所、手前にゴロタ石が多くてのべ竿が使えない場合、河口近くの浜の釣り場などでは軽い磯竿やコンパクトロッドにリールを使うことになります。その際も基本的な釣り方は同じですが、ウキ釣りの場合は軽過ぎる仕掛けだと扱いづらいのでフカセ釣り用の円すいウキ(オモリが仕込まれている)などを使う方がいいものです。

以上の釣り方以外に、大河川や大規模港、河口回りの砂浜を狙うときは遠投が可能なチョイ投げが有利なこともあります。そうした釣り場にエントリーする可能性があるならルアーロッドなどのコンパクトロッドタックルとともに、ハゼ天秤、オモリ、市販仕掛けを用意しておきましょう。

ハゼの釣り方23

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。