※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【アユ】連発を求む初期の秘訣 Part.3 オトリにやさしい道具立てで野アユの溜まり場をサーチ
オトリにやさしい道具立てで
野アユの溜まり場をサーチ
体力が本調子ではない放流アユが溜まりやすい場所を探るのが初期のセオリー。オトリへ負担のかからない道具立てを駆使し、ポイントごとに適した釣り方を展開して数釣りにつなげたい。
(文:瀬田匡志)
初期のタックル考察
●竿…初期の放流アユは体力的に本調子ではないため、流れのやや緩やかな瀬肩や大きな石の裏側などに溜まりやすい。そこへ送るオトリも体力があるとはいえないことから、負担のかかりにくい節の長い竿先を持つ竿を使用するのが望ましい。その方がオトリの泳ぎがよく、循環のいい釣りができると思う。それに対し、かたい竿はオトリアユに伝わる衝撃が大きくなるうえ、泳ぐスピードが速くなりがちで操作が難しくなる。
●水中糸…竿と同じく負担の軽減を考えて細号柄を使える複合ラインなどがよいと思われるが、野アユが追いきれないほどオトリの泳ぎが速くなることも考えられるため、ナイロンやフロロを使用するのが得策といえる。それで糸フケをコントロールしながらスローに泳がせた方が釣果がのびるはずだ。
また、ナイロンやフロロは伸縮性があるぶん、引いた際にオトリへかかるダメージが小さいというメリットもある。そのぶんオトリの好循環の継続が生まれやすいため釣果アップが期待できる。
●掛けバリ…細軸の小バリが適している。アユの身がやわらかい初期は比較的大きなサイズで釣る方をよく見かけるが、流れの緩いポイントを攻めるなら細くて小さいハリを用いた4本イカリがよい。それで3本立ちさせる方がバラシが少なくなる。
ハリの形状はシワリ系とする。早掛けタイプは掛かりこそ早いものの、ハリ先だけが食い込むため傷が大きくなりやすい。その点、傷が大きくなりにくいシワリ系のイカリはバラシの軽減が期待できる。
初期のアプローチパターン
解禁直後は瀬の大部分で釣果を望めるが、釣り返しはやはり難しい。そのためアユが溜まりやすい瀬肩、瀬の中段、瀬尻といった場所に目をつけることになる。
普通に瀬を釣る場合は複合ラインを使用し、糸にかかる水中抵抗を抑えるために竿を極力寝かせた状態にキープする。そうしてオトリアユをあまり動かし過ぎないように、糸を張らず緩めずの感じに保って待つパターンが有効である。
一方、瀬肩や瀬尻を狙うときは、ナイロン糸を使用してオトリを足もとから泳がせるパターンでいく。この場合、糸フケを利用して送り出したオトリが泳ぎ始めた時点で糸フケを徐々に少なくして泳ぎに勢いをつけていく。それでオトリが狙ったポイントや群れの中に入れば、できるだけ糸を張らないように心がけて泳がせる。オトリがそのまま群れになじむこともあるが、竿が届く範囲であれば鼻先を引かないように泳がせることで掛かることが多い。
この釣りではオトリが遠くまで泳ぐことがある。それを引き戻すときは水面をヒタヒタと走らせるのではなく、できるだけ水中を泳がせること。そうすれば群れが散りにくく、釣り座の前に群れをとどめることができる。
瀬ではないポイントでは泳がせ釣りがメインとなる。この釣りでは竿を水面に対して45度から90度(立て竿)の範囲で操作して広範囲を探っていく。そして、オトリや目印の動きに変化がでた場所ではオトリを止め、糸を張り気味に保って尾ビレを振らせる。そのようにアピールして待っても掛からなければラインテンションを徐々に緩めて次のポイントに向けてスローに泳がせる。そこで反応が見られれば糸を張って止める…、という具合に前述したパターンを繰り返してポイントを探っていくのが一連の流れとなる。
【アユ】連発を求む初期の秘訣 Part.1 〝待ち〟の釣りを心がけて 群れアユを攻略
【アユ】連発を求む初期の秘訣 Part.2 習性ごとに適した釣りの展開が不可欠
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。