※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【波止釣り】夏チヌ狙いの特効釣法 紀州釣り入門講座
釣り場選択の考え方
まずは釣れていることが基本条件です。ただし、風があってはいけません。仕掛けがシンプルで軽い紀州釣りにとって、風はスムースな釣りの妨げになる一番の大敵だからです。特に、横風や向かい風の強風の場合、刺し餌が潮になじまずに流され、釣り自体が成立しないので注意が必要です。風があるときは後方から吹く釣り場を選択しましょう。
そして、釣り座を選ぶときは先端や角をまずは意識することです。先端や角などの竿を出す向きをかえられる場所を選ぶことで、時間とともにかわる潮流や風の影響を回避することができるからです。また、そうしたところは海底の状況も変化していることが多く、魚がつきやすいという傾向があります。
続いて、底の状態を推理し、魚の回遊ルートを狙えそうな釣り座に目をつけます。簡単にいえば底に変化があり、餌が溜まりそう、あるいは回遊ルートとなりそうな場所です。これらを把握するにはダンゴを投げてみないとわかりませんが、まずは見える範囲で変化の多いところを選択して下さい。それから近投から遠投までを行なって底の状態を探り、ウキ下の違いなどからさらに変化のある所を捜しましょう。
ウキ下の考え方
基本のウキ下はトントン(水深とウキ下が同じ)です。ダンゴがついている状態で、寝ウキなら斜めになる(玉ウキなら水面下にほんの少し沈む)ようにウキ止めを設定します。流れがあったり、餌がすぐに取られるときには水深以上にウキ下を長く取るハワセ釣りという方法もありますが、設定が難しいので慣れないうちは手を出さないのが賢明です。まずはトントンのウキ下にてダンゴが割れたときの反応や、アタリのパターンをウキの動きから覚えることが先決です。
トントンの場合、ダンゴが割れた直後にアタリがでることがほとんどです。つまり、スムースに合わせるにはダンゴが割れたタイミングをつかむことが欠かせません。ダンゴがついている状態で寝ウキが斜めになる(玉ウキが水面下に入る)ウキ下に設定すれば、寝ウキが水面に寝ること(玉ウキが浮かぶこと)でダンゴの割れを把握できるので初心者でもアタリに備えることができます。
なお、ウキ下が合っているにもかかわらず、投入してから寝ウキが起きない(玉ウキが沈まない)ときは沈下中にダンゴが割れたと考えられます。そのまま待っていても本命のアタリはでないので、すみやかに回収して再投入しましょう。
アタリへの対応
アタリに関しては、トントンのウキ下での釣りなら即合わせが基本です。寝ウキが少し起きる(玉ウキが少し押さえ込まれる)反応や、ウキの回りに波紋が広がる反応など、わずかな変化も積極的に合わせましょう。それで魚が掛からなくても打ち返しのリズムが生まれ、ダンゴが多く入ることによって釣れるチャンスが高まります。
シャクを使った遠投のコツ
まず大切なのがウキ止め糸を穂先のガイドから出しておくことです。これが出ていないと中通しガイド内で引っ掛かり、放出されるラインが止まることでダンゴが空中爆発するので注意して下さい。
シャクにダンゴを乗せたらハリスが体の外側になるようにして腕を後方に倒し、ボールを投げる要領でヒジから先を一気に振り出します。その腕が耳の横まできたらピタッと止めます。このときに手首と腕がまっすぐになるように意識しましょう。手首が前に行き過ぎてスナップがきくと、シャクのカップでダンゴを掻く形となって空中爆発や着水時爆発につながります。
握り加減がよく、きれいに着水したときはスポンという高い音が鳴り、ラインを引っ張りながら沈んでいきます。そのときは負荷をかけずにラインを送り込みます。ウキ止めがウキに到達して仕掛けがなじんでからは張らず緩めずのラインテンションをキープしてアタリを待ちましょう。
なお、無理な遠投によって投点が毎投ずれるのは本末転倒です。紀州釣りでは同じポイントへダンゴを投入することが好釣果を上げる近道です。
実践釣り場ガイド
紀北・塩津漁港〈和歌山県〉
かつては1人で10匹の釣果が当たり前だった高実績場です。当時ほどではありませんが今も高いポテンシャルは健在です。トイレや駐車場もあるので家族釣行にも最適です。
おすすめは湾口部にある大波止。ここでは沖向きへの遠投パターンに分がありますが、夏に向けては港内にもチヌが入ってくるため近投でも楽しめます。
釣り場が混雑しているときは近隣の戸坂漁港へ回りましょう。
釣行メモ
最寄りの釣り具店 | フィッシングクリモト・海南店(073-482-3097)。 |
---|
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。