※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
マゴチ・ヒラメが狙える手軽な投げ飲ませ釣りを解説


アジやイワシなどの小魚の活性がよりいっそう高まる夏〜秋は、マゴチ・ヒラメ・スズキ・アコウなどのフィッシュイーターを狙った飲ませ釣りがおもしろくなります。ここでは投げ釣りスタイルの〝投げ飲ませ〟のパターンを紹介します。のんびりスタイルでも楽しめるパターンで大物にアプローチしてはいかがでしょうか?
投げ釣りの餌としてはゴカイ、アオイソメ、マムシなどの虫餌が主役を張っています。これらの餌はたいていの魚たちが口にしますし、遠投しやすい形状とあって何かと都合のよい万能餌だといえます。
ただし、マゴチ・ヒラメ・スズキ・アコウ・エソ…など、餌として小魚を捕食することも多いタイプの魚、いわゆるフィッシュイーターに関しては小型のアジやイワシといった餌が有効な場面も多くなります。また、小魚を餌に釣るパターンだとリリースサイズの小物がヒットすることは少なく、一発大物の期待感がいつもあるという点でもおもしろ味があります。虫餌の投げ釣りしかまだ経験のない方は、このシーズンに小魚を餌にする投げ飲ませ(投げ釣りによる飲ませ釣り)にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?


一発大物狙いの釣りというとアタリの遠い退屈なパターンをイメージされるかもしれませんが、餌の小魚がサビキで釣れるようなエリアにはフィッシュイーターが意外と寄っているものです。それが不気味な顔のエソ(食べると美味)や、釣れてもあまりうれしくないエイやサメの類ばかりであることもありますが、虫餌の投げ釣りとはひと味違った激しいアタリが結構でるだけに楽しめます。

基本的に置き竿で楽しめる釣りですから他の釣りの合間の捨て竿気分でもOKです。それで首尾よくマゴチやヒラメの大物でも飛びつけば最高の手応えとお土産が得られます。この釣りを覚えておいてソンはありません。
投げ飲ませ釣りのシステム
ヒラメ・マゴチにスズキ・エソあたりをメインターゲットに考えるなら、ほとんどの投げ釣り場や波止釣り場がポイントの候補になります。それぞれの釣り場内で潮の動きが比較的いいエリアで、なおかつ小魚が多いところ(潮がヨレるような流れに変化がある場所が特に狙い目)は1級ポイントとなります。また、マゴチ・ヒラメ・エソに関していえばキスがよく釣れる砂底の釣り場が理想的です(ヒラメは岩場にも結構ついています)。
マゴチとともにヒラメも砂地主体の釣り場が狙い目となります。 近畿圏のマゴチ・ヒラメの実績場としては中紀の煙樹ヶ浜や但馬の香住港周辺などが有名ですが、外海に面した小魚の多いスポットならどこも可能性は十分です。神明間や淡路島でもイケますし、スズキに関してはもっと多くの場所でチャンスがあります。思い立ったらあちこちで試してみましょう。
スズキはたいていのエリアでヒットが期待できます。 投げ飲ませ釣りのタックル考察
仕掛けは図の通り。タックルは適当な投げ釣り用のロッドとリールがあればOKです(リールはドラグつきが望ましいです)。投げ竿がなくてもウキサビキができるレベルの磯竿(3〜4号)でも十分できます(こちらの方が食い込みは良好です)。コンパクトロッドでも可能ですが、長さが短いと仕掛けが扱いづらいですし、肝心の大物がきたときの取り込みにも苦労します。
投げ飲ませ釣りの餌考察
投げ飲ませで最も大切なのは餌です。最もよいのはサビキで調達した生きのよい小アジです。他にもイワシや小型のサヨリ、キスなども使えます。
生きアジは餌店で販売されているものでも構いません。10〜15匹ほど買っていけば半日遊べます。ただし、餌店が取り扱っているイカ釣り用のものは型が大きいので不向きです。飲ませ釣りに使うことを伝えて小ぶりなものを選んでもらいましょう(海上釣り堀用というサイズが手ごろです)。
最も使い勝手のよい餌の小アジです。 キスもよい餌になります。 生き餌を生かしておくバッカンなどとエアポンプは必須です。 また、アジが釣れないときの予備餌として塩イワシ(イワシの塩漬け。12〜16㌢ほどのイワシを鮮魚店で購入し、塩を振って水気を少なくして冷凍保存したもの)や、餌店で購入できる冷凍イワシを持参するのもいいでしょう。イワシは死んだものでも割と食いがよく、これだけで釣る人もいるほどです(餌取りに弱いので打ち返しの多い忙しい釣りになるのがネックです)。
冷凍イワシや塩イワシも用意しておくと安心です。 投げ飲ませ釣りのポイント考察
生きた小魚の餌は遠投がきかないため、主なポイントは投点30〜40㍍以内となります(塩イワシならもっと幅広く釣れます)。その中で大物が回りそうな各スポットは、浜の釣り場なら最も近いカケアガリ(波打ち際のすぐ向こう)、波止では波止際と捨て石の上(主にヒラメ・アコウ・ガシラ・ソイがくる)、捨て石の切れ目、至近距離のカケアガリやシモリ回り、潮ヨレができたエリアなどです。
投げ飲ませ釣りのアプローチパターン
生きのよい小魚が餌なら勝手に動いてアピールしてくれます。10〜30分ごとに餌の状態をチェックをしながらアタリを待ちましょう。そのようなのんびりペースの釣りですから他の釣りのついでにも楽しめるわけです(3〜4本の竿を出すと結構忙くなります)。
投げ込んでからは餌のチェックをときおりしながらのんびりと待てばOKです。 大切なのは不意の大アタリに備えてドラグを緩めておくことです。潮流にもよりますが、軽く引かれた程度でも糸が出るぐらいがベストです。それでも勢いよく竿を跳ね飛ばすヤツもいるだけに万全を期すなら何らかの重しに繋いだ尻手ロープを竿尻につけてつけておきましょう。
アタリは道糸をジーッと引き出すハデなものがほとんどです。あわてずに糸をフリーにして止まるのを待ち、次に魚が動きだすタイミングで合わせるぐらいでちょうどいい感じです(合わせる前にドラグを締めるのを忘れないようにしましょう)。
また、魚が手前に走ることで、道糸がダラーッとフケるアタリもあります。このときは糸が張らない程度に少しずつリールを巻きながら様子をうかがうこと。放っておくとラインが底石に掛かったりすることがあるため注意が必要です。
餌をしっかりと飲ませるために、アタリがでても焦らずにじっくりと待ってから合わせるのが取り込むコツとなります。 他にも仕掛けの回収中にガツンとアタることもあります。これはエソやヒラメ・スズキ・青物(ハマチなど)に多いパターンです。まづめどきにくることがあるタチウオに対しては、送り込むとラインが噛み切られる可能性が高いだけに即合わせの勝負となります。
底でアタリがでたのちに走りが止まらないのはエイ・サメであるケースが多いです。ときには竿が立たないような大物もくるだけに大変です。根掛かりを切る要領で竿先を魚へ向け、グイッと引いてはリールを巻くパターンで寄せるしかありません。ハリスが途中で切れないサイズを取り込んだらすみやかにハリスを切ってリリースしましょう(エイは尻尾に毒トゲがあるので扱いに要注意)。
エイは鋭くて危険な毒トゲを持っています。取り込んだらできるだけ触らないようにハリをはずしてリリースしましょう。 なお、基本的に大物狙いの釣りですから玉網は必需品ですが、浜で釣るときは魚をズリ上げることになります。魚が波打ち際まできたらリールを巻くのをやめ、波の具合を見ながら後退して浜へ魚をズリ上げましょう。
投げ飲ませ釣りは場所によっては夜釣りも可能
投げ飲ませは夜釣りもOKです。特に、根魚の類(アコウ・ガシラ・ソイ)は大型がアタる可能性が高くなります。ヒラメの目もある波止の捨て石回りを集中的に狙ってみましょう。
夜釣りではアコウの期待感も高まります。 ただし、黒潮の影響が強いエリアではよくアタるウツボの対応に困ることがあります。また、内海でも沖めの砂地狙いではアナゴが多過ぎて釣りにならない場面が多くなります。
さらに、アオリイカが多いところでは昼夜とも生き餌が噛み殺されてばかりで疲れることがあります。ジージーとアタリが続くのにハリに乗らないときはヤエン釣りを試すのも一考です。投げ飲ませの仕掛けにイカ掛けバリをつける手もありますが、ハリが多い仕掛けには意外と乗らないため専用の仕掛けを用意するのが得策です。
ファミリー派への投げ飲ませ釣りのアドバイス
投げ飲ませは思ったよりアタリの多い釣りですが、大物狙いだけにハズレを引くこともあります。また、その期待感を理解できないビギナーには退屈な場面も多いものです。
その他、どこで狙うにしても生き餌調達のための小物釣りをする必要があるのもネックです。波止ならサビキ釣り、浜ならチョイ投げが楽しめる準備を同行のファミリーがしっかりとしておくことが大事です。
関連記事
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの光と食い気のメカニズムを解き明かす|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ2〉
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。