※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
メバルの産卵はいつ? 紀東・泉南・南淡の違いを検証してみました|せんなん〜わかやまライブショット第2章Vol.26

12月の中旬に産卵後のメバルが釣れたという情報がありました。確かに、産卵時期には地域差があるものの、いくら何でも早過ぎるのでは? 実際にはどうなのかと、泉南、紀東、南淡路で実釣して検証してみました
(カメラ/文 葛城修平)
メバルをルアーで狙う「メバリング」の人気は高まる一方ですね。
ジグヘッドにセットしたゴカイやアミエビなどに似せたワームや、小型のミノーでメバルを食わせるスタイルは、釣り師としては〝してやったり〟な満足感が得られますね。私もかつてはワームでメバルを何回か釣ったことがありますが、波間に浮かぶ電気ウキの明かりを見ることで癒されるというか、たまには流れに任せて休憩半分でも釣りが成立するウキ釣りがやはり好みです。
メバリングファンの多くは子どものころにバス釣りの経験があるのでしょう。ジジイ組になった私にはバス用語はどうもなじみにくいです。「ボトム?」 底のことかと何となくわかります。「ウイード?」 藻場でええやん? といった具合に直訳ならまだいいんだけど、どうもなじめないのが「アフター」というフレーズです。産卵後のことを指すのだろうけど、バス釣り用語をメバルにそのまま当てはめていいのかな?
「12月中旬にアフターが釣れました」ってネットの情報で見たことがあるけれど、いくら地域差があるとはいえ産卵がもう終わってるってホント? シロメバルだから早いとも書いてあったけど、そんな違いあったっけ!?
私の経験とはどうも違うので、これまでの画像整理をかねて確かめてみることにしました。
メバルの産卵状況をエリアごとにチェック!!
泉南南部はやや遅れ気味?
まずはホームグランドの泉南南部です。
11月の最終週に釣れたのは黒メバルのオスとメスです。水温が高いまま推移しているからか、卵巣の成長はこの時期としては少し遅れているように思います。
黒メバルのオスとメスが釣れました。 卵巣の成長は遅れ気味です。 ジャンボが釣れた紀東も遅れが見られます
12月の第1週は紀東の釣り場へ行ってみました。
アオイソメにカマスが食いつくようなヘンな?潮の夜でしたが、目的のジャンボメバルが釣れました。
ジャンボメバルが上がりました。 紀東らしい釣果となりました。 カマスが加わる珍しい釣果です。 このあたりのメバルはアカに見えますが、分類上でいうところのシロメバルが主体です。この日は中型を含めてメバルのお腹はスリムでした。オスかなと思ったけれど未成熟の卵巣が入っていました。ここでも例年よりも産卵は遅い気がしますね。
泉南・マーブルビーチは例年通り
おなじみの泉南・マーブルビーチです。 12月の第2週は私の定点観測地ともいえるマーブルビーチに行きました。
両手に花ならぬ良型?です。 近郊で良型の手応えを満喫!! 泉南のメバル祭りで ハリのテストを実施 …食味抜群のアジがまだ釣れる状況にうれしさを感じる中、痩せたセイゴ混じりでボッテリお腹のシロメバルがきました。「そろそろ産卵に入るか?」と、お腹を開けたところまだ山吹色の卵塊でした。
うれしいアジがまだ釣れました。 セイゴも釣れました。 産卵間近と思われるメバルが釣れました(実際には産卵には尚早でした)。 低水温の大阪湾奥では例年通りに推移しているようです。ちびっこメバルも元気に走り回っていたので春には楽しい釣りができそうです。
このサイズも多いので春は楽しめそうです。 南淡路では好釣果!! 産卵具合は例年通りの感じです
12月の第3週は風を避けられる南淡へ行きました。
釣り場は、以前から気になっていた少し地磯を歩くところです。途中に1個所だけ難所がありますが、釣り座は足場のよさが抜群の平たい大岩です。
南淡路で気になったポイントで竿を出してみました。 磯場とあってエビ撒き釣りも成立しそうですが、アオイソメの餌を遠投して沖の深場を狙う定番の釣りで探りました。 干潮時を中心としたスケジュールとあって基本的に深いタナを狙います。リリースサイズのガシラを避けられるポイントを捜しながら流していると、キュ〜ンといった手ごたえで上がってきたのがアカメバルです。
元気いっぱいの引きで楽しませてくれたアカメバルです。 この釣り方ではひと流し1匹なんていう数釣りはさすがにできませんが、沖の流れをとらえてヨレへと流し込むとビュンとウキが横走りして向こう合わせで竿に乗りました。左右に走り回りながら寄ってきたのは、そりゃもうおいしそうな幅広で小顔のアジです。
流すのに時間ががかるけれど、狙ったポイントに仕掛けが届くとキュ〜ン!! とくるパターンはとても楽しいです。
おいしそうなアジがヒット!! その後、35㌢ほどのサバがヒットしたり、潮が動きだすタイミングでブルーバックと呼ばれるクロメバルが竿を絞り込んでくれるなど、寒さを忘れるほど楽しい釣りができました。
サバは釣れたらすぐに頭と内臓を除いてていねいに持ち帰ります。この時期のマサバは本当においしいですからね。メバルよりうれしかったり♪
食べごたえのあるうれしい魚が揃いました。 さて、南淡のメバルの抱卵状況はいかに? 持ち帰りったのはアカメバルとクロメバルです。アカメバルの方が卵塊の成長具合が若干いいように思いますが、この程度は個体差でしょうね。
これらを持ち帰って腹の中を確認してみました。 卵巣の成長具合は個体差だと思われます。 【結論】種類が違えどメバルの産卵時期に違いなし
種類による産卵時期の違いについては、紀東のシロメバルを見る限り違いはあまりないように思います。これはこれまでの私の経験からも同様です。
そして、今回の記事で一番お伝えしたいのは「アフター」についてです。山吹色の卵巣から稚魚が放出されるまでは1カ月ぐらいかかると思われるので、地域が違えど12月に産卵し終える個体はほぼいないと考えられます。
本当のアフターだとプランクトンを吸い込むのがやっとという体力しか残っておらず、体はガリガリでペッチャンコのお腹が目立つものです。このことからも上の画像の手前に写っている白子持ちのオスをアフターと間違っているのではないかと思うのです。「オスのアフター」といえばそうなんだけども…。
ちなみに、山吹色のメバルの卵は、さっとボイルして薄造りに乗せるのがおすすめ。濃厚な味になって抜群においしくなります。 さてと、あちこち回ったことでわかった産卵(稚魚放出)時期は、大阪湾では1月中旬から末にかけて、泉南南部〜中紀と南淡では1月末から2月中旬、紀東や南紀は2月から、という具合です。
ちなみに、発眼した卵を持ち始める時期には大きいメバルが釣れますが、栄養が稚魚に回されるので食味はイマイチです。
ということで、以上の結果から1月中旬からは中紀や南紀、2月末からは大阪湾で、という具合に狙ってみようかと思います。
なお、当然のことながら予測はあくまでも私見です。現実と違ってもご容赦下さいませ。
【葛城修平プロフィール】
日中の賢い魚はなかなか釣れないので、簡単に釣れる夜釣りをメインにメバルを中心とした季節ごとの食べておいしい五目の釣りを楽しんでいる。調理した釣果をアテにして飲むビールがたまらなく大好き。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。