※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
投げカレイ、淡路島〜鳴門エリアの晩秋~初冬における攻略法を紹介

カレイシーズンを通して釣りたいノルマ?は35㌢超級のマコガレイ。もちろんそれ以上のサイズも視野に入れ、餌取りが落ち着いたら大型のイシガレイにもアプローチするのが淡路島〜鳴門エリアでの乗っ込み期をよりよく楽しむ秘訣です
(文:中本嗣通)
昭和の時代から考えれば格段にアクセスがよくなった淡路島~鳴門エリアの釣り場ですが、便利になったぶんだけ釣り荒れが進んだのか、投げカレイの釣果が年々下降線をたどっている感は否めません。しかし、関西圏きっての好釣り場が続くエリアのこと、そのポテンシャルは決してあなどれないものがあります。
このエリアでメインターゲットなるのはマコガレイ。大型と呼べるボーダーラインは35~40㌢程度で、40㌢を越えるようなら希少な超大物と呼んでもいいと思っています。
以下では、そのような大型も期待できる淡路島〜鳴門エリアにおける乗っ込み期の攻略の考え方を紹介しましょう。
投げカレイ、淡路島〜鳴門のシーズナルパターン
淡路島~鳴門エリアで大型カレイが期待できるのは、晩秋~初冬にかけて抱卵したカレイが波状になって接岸する乗っ込み期でしょう。その中でも10月中旬から11月中旬のシーズン前半はマコガレイの大型が狙える好機だといえます。というのも、魚体の大きなメスが卵を育てるために餌の豊富な沿岸部へいち早く接岸するからです。
大型の期待感が高まるシーズン初期は見逃せません。 また、乗っ込みの終盤を迎えた12月も狙い目となります。高活性な餌取りが邪魔をするシーズンの前半に攻略しきれなかったスポットでは、水温の低下によって餌取りの姿が減るタイミングをじっくりと釣ることで、抱卵がピークに近づいたぶ厚いカレイと出合える確率が高まります。さらに、この時期はマコガレイよりも1カ月ほど遅れて乗っ込みを迎えるイシガレイも最前線へと参戦し、マコ・イシの型物を合わせて狙えるおもしろいタイミングとなります。
投げカレイ、淡路島〜鳴門における狙い目とは?
淡路島~鳴門エリアには波止やサーフ、埋立地、沖一文字、水道、岩場といった多種多様なタイプの釣り場が混在していますが、前述した乗っ込み前半の大型狙いでアドバンテージがあるのは高水温期にカレイが落ちていた「沖の深み」に近いポイントでしょう。
たとえば、沖の深みから上がってくるカレイといち早くコンタクトができる一文字、海岸線から突き出た大きな埋立地や長大な波止などはその条件に合致します。また、明石海峡などではカレイが接岸する距離(時間)が落ち場から短いことから釣れだしが早い傾向が見られ、淡路島の北部では乗っ込みの初期から大型カレイの実績が上がっています。
カケアガリにアプローチできる釣り場が狙い目となります。 逆に、このエリアでシーズン後半に大型が期待できる場所の代表例は小鳴門海峡の釣り場でしょう。激流ポイントを攻略するセオリーの1つである近投の釣りだと高水温で推移する晩秋は餌取りの猛攻で釣りになりませんが、水温が下がれば状況がかわります。餌取りの活性が徐々に落ちるとともに、産卵のためにカレイが寄る足もとの浅場から深みへ落ち込む有力スポットを攻めることも可能になります。
投げカレイ、淡路島〜鳴門における時合の傾向は?
カレイの摂食行動には「潮の動き」が大きく影響することは間違いありません。潮の干満のタイムテーブルをwebなどの潮時表で事前にチェックし、釣り場で目にする実際の潮の動きとリンクさせることで察知した時合を確実に釣ることが大事です。
各種情報から時合を読める知識を養うこともカレイ釣りでは欠かせません。 時合として多いのは、干潮や満潮から潮が動き始めたタイミングでスタートするパターンでしょう。そこから長くて60~90分、短ければ20~30分のスパンでチャンスタイムが続くのがカレイの時合の傾向です。
また、潮止まりの直前や何らかの理由で不意に潮が活発に動くタイミングがあります。これらは10~20分といった短時間ながらカレイの活性を押し上げて時合へと導くファクターともなります。このため釣り場では潮のわずかな動きも見逃さないように心がけましょう。
特例としては、明石海峡を望む淡路島北部、鳴門・小鳴門海峡の周辺の激流釣り場があります。これらでは「潮止まり=時合」という考え方となります。激流の中の魚は岩陰に隠れたり砂の中へ潜って過ごし、流れが緩む潮止まりを迎えると捕食行動に移ることから潮止まり前後に食いが立つものです。
潮位差の大きな潮回りが狙い目です。 潮回りについては、できるだけ潮位差の大きな日が有望です。大きな潮回りには潮がよく動くことに加えて、竿を出せる時間帯に時合の目安となる潮がわりが2回あるというメリットがあるからです。潮回りを調べるときは干満の潮位差も同時にチェックしておきましょう。潮位差が大きな日は潮の動きにメリハリがあり、魚の活性が高まって好釣果に恵まれるケースが多いものです。
なお、淡路島で釣る場合は東浦と西浦では潮位時間に差ができます。その差を利用すれば日によっては時合を1回多く釣ることが可能です。
投げカレイにおけるタックルと仕掛けについて
カレイ狙いにおいてサソイは必須です。その効果を強調できる仕掛けのセッティングとすることで釣果アップが期待できます。 時合の最中に効率よくカレイの食い気を促すには「サソイ」が欠かせないテクニックとなります。その効果を速攻で引き出す仕掛けとして僕が愛用しているのがささめ針のスプリット・カレイリグです。
スプリット・カレイリグのミソはオモリの直下に餌があることです。つまり、サソイによってオモリが巻き上げる砂泥の煙の間際で餌が動く形になり、カレイの食性に強く訴えることができるわけです。
このスプリット・カレイリグがサソイの効果をよりよいものにしてくれます。 カレイリグと合わせて使用するオモリには、よく飛んで流されにくいタイプがベスト。そして、カレイリグのアーム両端にあるリングからフロロハリス5~6号を20~35㌢出して改良カレイイレグ13~15号を結ぶ段差スタイルを基本として実績を上げています。
投げカレイ、淡路島〜鳴門における餌使いは?
このエリアの大型カレイに実績のある餌は圧倒的にマムシでしょう。カレイリグの段差を生かして片方にマムシ、もう片方にはアオイソメの房掛けという形を取り、匂いで誘って動きで食わせるアオ・マムシ的な使い方は大型に高い効果があると感じています。
マムシとアオイソメは必須の餌となります。 また、餌取りの活性が異様に高いシーズン初期には塩マムシ+アオイソメの房掛け、または塩マムシ+ユムシの短冊を使います。このハイブリットな装餌方法が餌取りの猛攻をかわすのに効果を発揮して釣果につながるケースも多いです。
ちなみに、近年の淡路島では1年を通じてクサフグやナゴヤフグといったフグ類が大繁殖しています。いずれも餌を取るだけではなくハリスを噛みちぎるのでやっかいです。これには我慢と辛抱の打ち返し、そしてハリスを守る装餌方法やチモトにケプラーノット入れるなどの工夫で対応したいものです。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。