※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
タチウオのウキ釣り成功のカギとは? 有効なウキ引き釣りについても紹介

タチウオのウキ釣りの魅力は闇海に浮かぶ美しい電気ウキを眺めながらまったりとした時間を過ごせることにあります。でも、アタリがなければ積極果敢な作戦で挑まなくてはおもしろくありません。たとえば、ウキ引き釣りを駆使することで…!!
(文:小野英樹)
私はウキ釣りでタチウオと戯れるのが大好きです。闇の海に浮かぶ電気ウキの明かりはとても美しく、眺めているだけでも気持ちがなごんで日々のストレスが吹き飛びます。そして、闇に溶け込むように海中へ入るウキを見ると最高の気持ちになります。みなさんも、そんな魅力あふれるウキ釣りでタチウオを狙ってみて下さい。
タチウオのウキ釣りの釣り場選びのキーポイント
タチウオ狙いで絶対に無視できないのが小魚の回遊状況です。カタクチイワシが回っていれば釣果はほぼ確実と思ってよいでしょう。また、小アジが釣れているところも狙い目です。つまり、目をつけた釣り場でサビキ釣りが好調かどうかをチェックすることが釣果を上げるための第一歩となるといえます。
餌となる小魚の動向からタチウオの回遊具合を把握することも好釣果を上げるうえでは欠かせません。 そして、潮通しのよしあしも釣果を左右する要素となります。地方の波止で釣況がイマイチであるなら潮通しのよい沖堤や人工島(神明間なら武庫川一文字、泉北〜泉南なら岸和田一文字、貝塚人工島、泉佐野一文字、紀北なら雑賀崎一文字など)に目を向けましょう。
小魚が港奥に溜まり始めるシーズン後半は地方の波止がメインステージとなります。泉北〜紀北エリアなら汐見埠頭や水軒鉄鋼団地などがおすすめです。
釣行のタイミングは大潮後の中潮の日がベストです。タナをかえ、餌をかえ、投入点をかえ…という具合に答探しをするウキ釣りにはほどよい干満差のある中潮が向いています。
タチウオのウキ釣りのタックル選択のカギ
夜釣りではすべてのアイテムに余裕を持たせることが大切です。タックルは遠投磯竿3号5㍍クラスに道糸4号を巻いた中型スピニングリールを組み合わせます。これなら良型のタチウオも強引に寄せられるうえ、ゴボウ抜きで取り込むことも可能です。また、テトラ帯でも魚を早く浮かせることができるためスムースに取り込めます。さらに、遠投磯竿にはガイドの糸ガラミが少ない、遠投力があるため広範囲を探れるという利点があります。
電気ウキは視認性がよいうえに自重がある遠投用、高感度な棒ウキタイプの近投用という具合に2種類を用意するのがおすすめです。反応がやや落ちる夜間は飛距離を稼げるうえによく見える遠投ウキ(タマネギ型と呼ばれる単3電池使用の電気ウキ)、活性が高まる夜明け前は手返しと食い込みのよさを重視して棒ウキタイプをセレクトするというのが使いわけの目安となります。
遠投性に長けた大型のウキをうまく使うことで釣果アップが期待できます。 近投時はケミカルライトがフレキシブルに動くように、このようなパターンのセッティングとしています。 なお、ヘッドライトは光力が強いうえ、拡散or集光の調整ができる高機能タイプがおすすめです。明るいほど安全性が高いのはもちろん、取り込み時のストレスも軽減されます。
夜釣りの注意点&便利グッズ
釣り場には明るいうちに入り、釣り座回りの状況をチェックしましょう。特に、テトラ帯は安全な足場を確保することが不可欠です。
そして、明るいランタンの持参をおすすめします。それがあると仕掛け作りがスムースになり、実釣中のストレスが軽減できます。また、携帯ラジオがあると便利です。1人での釣行なら寂しさが紛れますし、気象変化や地震などの情報を素早く入手することができるなど重宝します。
ランタンがあると仕掛け作りや餌付けがスムースに行なえます。
食い渋るタチウオに有効なウキ引き釣り
スタンダードなウキ釣りでももちろん釣れますが、仕掛けを沖へ遠投したのちに少しずつ手前に引くパターンも実は有効です。
タチウオ(太刀魚)狙いに関しては回遊情報を聞けばすぐに釣り場へGO。群れが回ってくれば、細かい技術は関係な…仕掛けが着水したら糸フケを回収し、竿先を下へ向けて竿1本分の糸をリールで巻いたらストップ。2〜3分待ったら再び同じように巻きます。この繰り返しで波止際まで仕掛けを引くことで好反応を得られることがあります。
特に効果的なのが時合落ちとなる深夜です。アタリの多いタナを見つけ、こまめにサソイを入れながら仕掛けを引くパターンで反応が得られることが珍しくありません。
時合落ちのタイミングで試してみて下さい!! タチウオが食い渋るときのさらなる対策
釣況がわるいときはアピール力をアップさせることが重要です。私は、常時点灯するタイプのケミカルライトと点滅しながら色がかわる集魚灯のダブル仕様でアピール力を高めています。
また、ハリのアピール力も大切だと考えています。カラーコートタイプ、ホログラム加工タイプ、ケイムラと、さまざまなハリを使うことで食い込みの向上が期待できます。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。