※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
好釣果に直結!! 春グレ・実践的Q&A【尾長グレ編その1】

低水温や産卵の動向など、春のグレ釣りの状況は何かと不安定です。そんな中でよりよい釣果を上げようと思えば、曖昧ではなく、確かな釣り方でのアプローチが求められます。そこで、ここでは尾長グレと口太グレのそれぞれついて、春に好釣果を上げるためのノウハウをQ&A方式で解説します。まずは尾長グレ編のPart.1をご覧下さい。
尾長グレ狙いで求められる仕掛けの張りとは?
尾長グレ狙いでは仕掛けの張りが重視されるようです。なぜでしょうか? 仕掛けを張るために欠かせないテクニックをノウハウとともに教えて下さい。
ウキの操作で張りを作りましょう
仕掛けの張りはグレを釣るには重要な要素です。仕掛けがまっすぐになるとグレからハリスが見えにくく、警戒心が薄れるというのが一番の有効点です。
この他、張りを演出するための動作がサソイになることもあります。また、ウキの潮しもにハリスを置いて張りを作る方法は、刺し餌が自然な感じで流れに乗るためグレに違和感を与えないと考えられます。
刺し餌が先行するように仕掛けを斜めの形で流すと、刺し餌が海中にある潜り潮に反応しやすくなります。その動きは自然に近いとあってグレは浮遊してきた餌だと思って安心して口にするのだと思います。
ウキにブレーキをかけずに流すと、下方向に引かれる潮があってもウキ止め糸や、ウキの頭から出る道糸の屈折部分の抵抗が邪魔となって刺し餌の動きを妨げてしまいます。その点、斜めに流すパターンでは刺し餌がフレキシブルに動くため抵抗なく底へ引かれます。
このようにウキを止めたり引いたりすることで張りを作ることができますが、沈み過ぎないウキやハリスウキを用いることで自然と張りを作ることができます。
尾長、口太に関係なくグレ狙いにおいて自然な張りは不可欠といえます。 ウキを沈ませるスタイルは今や一般的ですが、刺し餌よりも速くウキ(ハリスウキを含む)が沈むのはいただけません。そうなるとハリスがたわみ、小さなアタリを見逃してしまうからです。
ジワジワと沈むハリスウキや、浮力のあるハリスウキの下に小さなジンタンシズを打ち、刺し餌よりも少し遅く沈むように調整するとハリスに自然と張りができます。
ズボッと勢いよく沈むハリスウキを使ったり、ハリスの上の方に大きなシズをつける場合は、自然に流すと張りができないため道糸を張りながら調整する必要があります。
尾長グレの狙い目となる潜り潮の判断方法は?
潜り潮が狙い目とよくいわれますが、その判断方法がわかりません。ベテランのみなさんはどのように判断しているのでしょうか? また、その潜り潮を攻めるときのノウハウ、注意点も教えて下さい。
低浮力のウキとハリスウキを活用しましょう
潜り潮はサラシとサラシの合流点や、サラシと本流の合流点にできますが、それを目で判断するのはなかなか難しいものがあります。目視で判断する場合はシブシブの浮力に調整したウキを用います。浮力を殺したウキは潜り潮に差しかかるとスーッと沈むため、その位置がよくわかります。
ただ、それは海面付近にきれいな潜り潮ができている場合の話です。海底付近でも底に潜る潮ができることがあるため、その潮をとらえてくれる仕掛けで攻めることも欠かせません。また、刺し餌が底の潮をとらえたときに生まれるスーッと引かれる微妙な変化を感じられる経験値も必要です。
白泡から判断できる潮目など、潜り潮ができやすい条件というものもあります。それ以外に目視できない潜り潮をとらえるには仕掛けの工夫が必要となります。 釣り方の1つとして、0や00のウキを海面下30㌢ぐらいに漂わせ、ハリスウキをジワジワと沈ませるスタイルがあります。このパターンなら微妙な潜り潮をキャッチできるうえ、刺し餌を自然と流れに引かせることができます。
この場合、ウキを海面下で維持するには少々コツがいります。それを実践するために大切なのが道糸の張り具合です。
まずはハリスウキがジワジワと海中に沈むのを確認します。30~40㌢沈んだところで道糸を張ってウキを少し沈ませます。0や00といった浮力のないウキは、張りを持たせると道糸の重みと沈んでいくハリスに引っ張られてジワジワと沈んでいきます。その原理を考慮してウキが沈み過ぎないようにして流していきます。
仕掛けが潜り潮に差しかかると、アタリと見違えるほどスーッと沈んでいきます。ウキが見えなくなったら道糸を張り気味にし、竿先でアタリをとるようにすればOKです。
尾長グレにマッチするハリとは?
尾長グレ狙いではハリの使いわけが重視されます。具体的にはどんなハリがいいのでしょうか? その理由と、口太グレとの比較を教えて下さい。また、ハリ以外にも尾長グレ狙いならではというタックルのセッティングがあれば、その理由とともに教えて下さい。
太くて長い軸のハリがおすすめです
尾長グレ専用のネムリバリというものがありますが、それでも飲まれることがあります。このため飲まれても切られない太いハリスを使うことが欠かせません。尾長グレのパワーは強く、走りの強さも口太グレ以上です。ハリを飲まれていなくても細ハリスでは切られることがよくあります。
尾長グレは、口太グレとは別の作戦が求められると考えておきましょう。 そして、ハリに関してはかたい口にガッチリと掛かる鋭い先端を持ったものが理想的です。また、口太グレ狙いよりもワンランク大きいサイズを使うのが得策です。口太グレと比べて力強い尾長グレを狙う場合、軸が細い小さめのハリだとのばされたり、掛かりがわるくてすっぽ抜けることがあるからです。
尾長グレが中心となるシーズンや、魚影が濃い釣り場では強くて掛かりがよいうえ、軸が少し長いハリを最初から使うとよいでしょう。軸が長いハリは、ハリスが鋭い歯に触れにくい、尾長グレ狙いで有効となる大きめの沖アミにマッチするという利点があります。
こちらの記事も要チェック!!潮受けウキゴムを徹底活用!! 春の大グレを下す磯際の深場狙い戦略
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。