名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|海峡部・投げ釣り編 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|海峡部・投げ釣り編

ポイント選び海峡部6

どの釣りにおいても海峡部は大物狙いのベストフィールドといえます。ここでは投げ釣りを例にあげ、海峡部でのポイント選びの考え方を解説していきます。主な要点は他のジャンルにも共通するので、キャスター以外の方もぜひ参考にして下さい

(文:松尾幸浩)

海峡部における釣り座の条件として一番に考慮すべきなのは潮流です。私がよく釣行する明石海峡の場合、最も幅が狭まる場所だと大潮時には時速5ノットにもなり、まるで川のような激流となります。そのぶん餌が流れてきやすいため魚たちが多く集まってきます。流れの中で泳げるだけの遊泳力が求められる条件とあり、サイズが期待できるのが海峡部での一番の魅力だといえます。

ポイント選び海峡部7

大物を狙う釣り場として外せないのが海峡部です。流れをうまく攻略できる釣り座選択がよりよく釣るためには欠かせません。

私のスタイルである投げ釣りの主なターゲットはマダイやスズキ・クロダイ・アイナメ・カレイなどです。いずれも急流にもまれているぶん身が締まっており、大変美味です。明石ダイに代表されるブランド魚を食べられるというのも海峡部での釣りの魅力だといえます。

では、それらのターゲットをよりよく釣るべく、海峡部におけるベストポジションの考え方を説明していきましょう。

凸部の埋立地のパターン

まずは、込み潮時は大阪湾から播磨灘(東から西)へ、引き潮時は播磨灘から大阪湾(西から東)へ潮が流れる明石海峡のアジュール舞子のような凸部の埋立地のパターンについてです。

ポイント選び海峡部4

図を見て下さい。ベストポジションはⒶとⒷの両端です。潮がよく当るぶん水深が豊富であると考えられるうえ、込み潮と引き潮の両方の潮を狙うことができる場所です。

釣れるタイミングは異なるものの、ⒶとⒷの攻め方は同一です。ここではⒶを例にあげて攻め方を考えてみましょう(Ⓑの場合は左右の表現を逆に考えて下さい)。

ベストポジションのアプローチ

左から右へ潮流が走る状況

正面から右側一帯へ流して広範囲に探ることができます。明石海峡であればマダイやクロダイ・ススギの大物が期待できるパターンです。

右から左へ潮流が走る状況

これが本命パターンです。右から流れてきて埋立地の右角に当たった潮は約45度に向きをかえます。そこへ通常の流れがかち合うことで釣り座の左側の沖に潮ヨレができます。このヨレの下は他よりも潮流が緩くなるぶんプランクトンや小魚が溜まりやすく、大物のマダイやクロダイが集まる最高のポイントとなります。このヨレは潮流が速いほど大きくなり、ヒットチャンスが高まります。つまり、潮位差の大きな潮回りほど釣れるチャンスが増えるという傾向があります(潮位差が小さいとヨレの継続時間が短い傾向にあります)。

ポイント選び海峡部11

急流エリアのポイントとして最も狙いたいのが流れの変化であるヨレです。こうした海面の変化が見られたら、その下を狙ってみましょう。

釣り方のコツ

急流を釣りこなすために注意したいのが1にオモリ、2にライン、3にキャスト方向です。この3つを誤ると餌がポイントから外れて大物は釣れません。

ポイント選び海峡部2

オモリでは最低でも30号が必要で、潮流の速さによっては40号まで使用します。形状は六角オモリがベスト。細いタイプは飛距離が出るものの流れやすいため適しません。逆に、流れにくい円盤型は潮ヨレにうまく入らないので不可です。

ラインは、根掛かりが少ない砂底ならナイロンの4号+テーパーラインでOKです。5号以上になると抵抗が増し、仕掛けが流れ過ぎてしまいます。そうなるとポイントをとらえるタイミングが短く、釣れる確率がダウンします。

キャスト方向はヨレを目標としません。海峡部は水深があるぶん、仕掛けが底へ着くまでに流されるからです。その点を考慮し、潮ヨレを狙う本命パターンの場合は右斜め45度方向を狙うようにします。

ポイント選び海峡部8

竿を複数出すときはセオリー通りに投点をかえて狙うのが効率的です。

そして、竿を3本並べる場合はオモリとラインを同じものに統一し、遠・中・近と投げわけて探るのがベストです。同じ投点ではオモリが同場所に集まってオマツリが多発するので注意が必要です。

私の実績では潮の動きだしや、潮が止まる寸前に大物がよく釣れています。また、海底がかき回されるほどの大荒れ後にササ濁りとなった状況で大物がよく釣れたというデータがあります。

サブポジションのアプローチ

ⒶとⒷに先客がいる場合はⒸに目をつけます。ⒶとⒷの中間とあって左右の両潮を狙えますが、1番の狙い目である潮ヨレは発生しません。そのため沖合を回遊する大物を狙うことになります。

ポイント選び海峡部3

このパターンではⒶやⒷに比べて重いオモリを使用し、潮流で仕掛けが流されないようにコントロールすることが大切です。とはいえ、流されないようにするにも限度があります。ある程度重くしても止まらない状況ならば竿を置くのが賢明です。

チャンスとなるのは流れが緩いタイミングです。仕掛けがゆっくりと流れ、シモリ際などで仕掛けが止まれば大物がヒットする確率はアップします。そうした状況の際は手返しよく打ち返しましょう。

大型港のパターン

狙い目が豊富な大型港の場合は大波止の先端部がベストポジションとなります。水深が豊富、潮通しが抜群、込み潮と引き潮の両方を狙えるという条件が揃っているからです。

ポイント選び海峡部1

先端部の場合、やはり潮流が流れる方向にはキャストしません。まずは軽いオモリで沖向きに遠投し、仕掛けを潮流に乗せて飛距離以上に広範囲に探ります。それを主体に、潮流が速ければオモリを重く、緩くなればオモリを軽くして仕掛けがうまく流れるように対処しながらアプローチします。

先端部に先客がいる場合は、中間にあるコーナー部がサブポジションとなります。ここも潮通しがよく、速い流れによって海底が変化しやすいぶん、大物が集まりやすいという傾向があります。

注意すべきは潮流の方向によって釣りやすさがかわるということです。たとえば左から右に潮が流れる場合、右の波止は遠投が可能であるなど釣りやすいですが、左の波止はそうもいきません。速い潮が流れると、ラインが波止と平行になって根掛かりやオマツリが多発します。そのため、その状況では潮が緩むまで待つのが賢明だといえます。辛抱できずに足もとを近投で狙っても根掛かりが多くなりがちであり、釣果を上げるのは難しいでしょう。

こちらの記事も要チェック!!

名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|サーフ〜河口部・流し釣り編

名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|磯釣り編

名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|河口部・波止釣り編

名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|湾部・波止釣り編