※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【投げ釣り】大ギス×マダイ 一挙両得を実現 Part.1 松山沖のパターン

大ギス狙いのライトタックルで
マダイの時合もフルにカバー!!
松山沖〈愛媛県〉
典型的なマダイポイントでも大ギスの目はあるが、近ごろはキス向きのスポットで両者に期待するパターンの実績が急増中。時間帯で狙い目を考えて…
(文:渡部裕司)
私の住む愛媛県松山市の周辺で最も釣行回数の多い、いわゆるホームグランドは松山沖の島しょ部(忽那七島)において最も多い釣行パターンが大ギス&マダイ狙いだと思う。なぜなら大ギス1本で狙っていてもマダイが釣れることが多く、マダイを狙いの太仕掛けにも大ギスが釣れてくることが多いからだ。長年このエリアで釣っていると、二刀流で両方のターゲットを狙うのが当たり前になってくる。
大ギス狙いをメインに
マダイの乱入に期待!!松山周辺の島しょ部ではタイ&キスのゲームが現実的。近ごろは大ギスメインで釣行して…。
十数年前の大ギスは、どちらかというとマダイ狙いの他魚的な存在で、少し水深のある潮の流れの速い一発大ダイの狙い場的なポイントで釣れることが多かったように思う。それが近ごろは大ギス狙いのオマケとしてマダイが出ることが増えている気がする。
そうした釣りになる実績場にありがちな条件といえば、潮流の速さはほどほどで激流ではなく、沖は水深があり、きれいな砂泥底に藻場が点在し、釣り座が少し奥まった地形になっている…、という感じだ。たとえば、浜から少し突き出た石積みの波止や、砂浜だと波打ち際が少しくぼんだエリアという具合だ。
大ギス基準のライトタックルで!!
最近は大ギスをメインに考えて釣行することから全般にライトなタックルで釣っている。竿は20~25号を3本まで、オモリは10〜20号、ハリは流線系かセイゴ系の10〜15号、ハリスは2〜3.5号でいく。
餌はチロリ、タイムシ。夜、昼とも万能なのはチロリだが、夜はマダイの実績も高いポイントならタイムシを使う。タイムシにはアナゴなどの長物の他魚が比較的少なくなるようで、じっくりとアタリを待ちやすいのもメリットだ。また、日中でも満潮の潮止まりや、潮返しのタイミングでマダイに期待してタイムシの頭をつけることが多い(そのために頭部を残しておく)。
なお、松山沖の島しょ部への釣行時はフェリーをほぼ利用する。土曜日の朝方にゆっくり出かけ、午後からスタートして夕まづめを中心に半夜で釣る。その後は車で仮眠してからポイントを移動。朝まづめを集中的に狙い、少し日が高くなる午前9時ぐらいから数個所のポイントを1本竿の引き釣りで探ってから帰路につく。このスケジュールなら車で島に渡るから移動も休憩もラクだ。
キスは朝、タイは夕方。
そう考えて攻めわける!!松山沖はマダイの狙い目としてのポテンシャルも十分!! 潮と時間帯で攻め方を考えよう。
基本的にキスは朝まづめ、マダイは夕まづめのターゲットだととらえ、それをベースに釣りを組み立てる。
このエリアでの大ギスの狙い目は朝まづめ、特に満潮の潮の高い時間がベストだと思う。だから、このポイントではこのタイミングまで投げない(休ませておく)という感じで釣りにメリハリをつけることが攻略法の1つになっている。特に砂浜ではキスが波打ち際に近い浅場にくるわけで、できれば朝まづめまでの2時間は他のポイントで竿を出すか、その場で待機するという形で場を荒さないようにしている。
マダイの場合は潮返しがベストタイミング。1度の釣行で2~4回あるその時間帯には集中してマダイを狙い、その他は大ギスを意識するのが私の攻略パターンだ。とりわけ夕まづめに重なる潮返しは最高のチャンスと考えたい。
タイとキスではアタリ待ちの竿角もかえる
アタリの待ち方については、マダイの場合は掛かりがわるいと思われるケースは比較的少なく、あまり糸を送る必要性を感じない。どちらかというと、その大きなアタリで竿が倒れたりしないように、竿先が少し入ったところで糸が出る程度と緩めにドラグを調整している。そして、三脚に立てるときは竿先をあまり高く立てず、35〜40度ぐらいの角度を保持するようにしている。
大ギス狙い、特に浅場を釣る場合には、強烈なアタリがきてもハリ掛かりしないケースがある。私の場合はライトタックルを使うので、竿のやわらかさ、ラインのテンション、ドラグの調整でキスに与える負荷を軽減することで、それを防ぐことに努めている。
置き竿の角度はマダイのときよりさらに倒し気味の20〜30度。ドラグはスルスルと糸が出るように緩めておき、さらに糸フケを出しておく。また、アタリがでたら抵抗を与えないようある程度糸を送り、張りができたところでゆっくり合わせを入れる感じで空振りを防いでいる。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。