アオリイカ・晩秋〜初冬のエギング講座 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アオリイカ・晩秋〜初冬のエギング講座

さらなる釣果を上げるには…

春イカシーズンはアオリイカの姿を見かけることが少ない。1日やって1度も姿を見ずに釣りを終えることも珍しくない。なぜなら、ある程度大きくなったイカは、春であれ晩秋であれ定位するポイントやポジショニングをかえることがあまりないからだ。その点を踏まえ、数・型とも恵まれる時期だけにエリアの中のピンポイント捜しや、アオリイカのポジショニングを目視で学んでおきたいものだ。

さらに、水温が下がることにより、海中のプランクトン量が減少して海の透明度が高くなるだけに、干潮時にポイントの地形変化のチェックも心がけたいものだ。また、餌木に対するアオリイカの反応やストラクチャーを意識する様子、餌木にアタックするテリトリーやレンジなども観察できれば、春の親イカ狙いでは強力な武器となるだろう。

エギングポイント2

記録級のサイズを春に出すためにも、釣りやすい晩秋〜初冬にはいろいろと考えて釣りをしたい。

また、沖合のブレイクやシモリ狙いではまったく釣れない、餌木を追尾するアオリイカが見えない、という場合は、目視できなくとも外敵となるフィッシュイーターが回遊している可能性が高い。そのようなとき、アオリイカは意外と岸寄りに身を隠していることが多い。極端にいえば岸寄り1㍍以内だと釣れるが、それより沖になれば姿すらないほど極端だ。

前述のような渋い釣況のときは、ショアラインぎりぎりにあるゴロタ岩やスリットを狙ってほしい。底が丸見えのような浅場でも油断は禁物である。

サブターゲットとして青物・メッキ+αに注目

晩秋〜初冬に餌木を追尾してくるのはアオリイカだけではない。青物やメッキなどが本命を忘れるほど興奮させてくれる。それらが見られる場合にはスイッチをすぐに魚モードにチェンジしよう。青物にはメタルジグ、メッキにはシャッド系小型プラグ、カマスにはテールスピンジグがよい。

足場の高さや風波、ウネリ、エギングロッドでの扱いやすさなどを考慮すればそれら3種のルアーが使いやすい。また、磯際の貝や釣り上げてキープしたアオリイカのゲソを餌にすれば、カワハギ狙いも可能。アオリイカとカワハギはポイントがリンクすることが多いのでぜひお試しいただきたい。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。