【投げ釣り】真冬のカレイ・アイナメ入門ガイド | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【投げ釣り】真冬のカレイ・アイナメ入門ガイド

冬のカレイ・アイナメ入門1
投げ釣りは、広大な海に向かって仕掛けを投げる爽快さ、ターゲットとなる魚種の多さ(約40種類)、ときに予想もしない大物が飛びついてくる可能性の高さ、そして何といっても投げた竿を置いてのんびりとアタリを待ったり、釣友や現地で知り合った方と話をしたり、また竿を持って仕掛けを動かしながら釣ったりと、楽しみ方のバリエーションが多いのが魅力である。投げるコツを少し覚えれば誰にでも楽しめる釣りだけに気軽に楽しんでいただきたい

冬のイチ押しターゲット

冬のカレイ・アイナメ入門2

アイナメは強い引きが魅力。30㌢級を超す大物が期待できる。

真冬でも地域によって豊富な魚種が狙える投げ釣りだが、ここでは身近な明石、淡路島、徳島・小鳴門方面における釣りものについて述べていくこととしよう。

この時期はカレイ・アイナメ・カサゴ(ガシラ)が主役で、河口などではクロダイ(キビレ含む)やスズキの大物、またハゼなどが狙える。

冬のカレイ・アイナメ入門4

カレイ・アイナメをメインにガシラなどの根魚が冬の主役。いずれも寒の時期ならではの美味を楽しめる。

中でもおすすめは食べておいしいカレイ・アイナメだ。カレイが最も釣れるピークは少し過ぎているが、1月中旬以降でも30㌢を越す大物も手にできる。それに対して水温が下がったころから釣れだすアイナメはゴンゴンという引きの強さが魅力。こちらも30㌢を超す大物が期待できる。

よい日に恵まれると、カレイとアイナメの30㌢超が1〜2匹、20㌢台が2〜3匹、食味のよいガシラが数匹という釣果を手にできる。

【基本的な釣り方の流れ】
狙い目を特定してサソイで食わせる!!

初めての場所に入る場合、最初は仕掛けを装着せずにオモリだけを投げて海底の状態の把握に努める。歩く程度の速度でオモリを引き、海藻帯やシモリなどのポイントとなる底の変化の目安である重く感じるところや、引っ掛かりがあるところなどの距離を確認。その後、餌をセットした仕掛けをつけて確認したポイントへ投入する。

カレイ・アイナメを狙う場合、竿は少なくとも2〜3本は用意したい。変化のある場所を主体に遠・中・近に投げわけて魚のいる場所を探るためだ。

冬のカレイ・アイナメ入門7

キャストしてオモリが着水したら着底するまでラインを出す。それから糸フケを取り、海底で仕掛けがまっすぐになるように手前に引いて竿を置く。その後もラインがなじむまでこまめに糸フケを取ることが欠かせない。

以降は5〜10分ごとに竿を持ち、仕掛けを数㍍引くというサソイをかける。この動作を竿2〜3本とも順番に繰り返す(竿立てに置いたままリールを数回巻くだけでもOK)。

ただし、シモリなど障害物が多い場所では仕掛けを動かし過ぎると根掛かりしやすくなるから要注意。この場合は10〜20分ごとに仕掛けを素早く回収して投げ返すのが得策となる。

タックルは、オモリ負荷25〜30号で4㍍前後の投げ竿、ナイロン4号またはPE3号を200㍍巻ける投げ専用スピニングリールを用いる。仕掛けは次のページで記した図の通り。根掛かりの少ない場所では市販の2本バリカレイ仕掛け、根の多い場所では短めの1本バリ仕掛けを使用する。餌はマムシとアオイソメを用意する。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。