※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【寒グレ】タナを極める Part.1
大切なのは数日間の水温変化。
安定なら浅ダナも視野に!!
前日から水温が上がったからといってグレの活性が高まるとはいえない。魚は急激な変化には対応しきれないからだ。そのため〝安定〟なら浅ダナも意識して〝不安定〟なら深ダナをメインに狙うのが基本戦略。それに他の条件も加味して狙うのが大切!!
(文:前西喜弘)
1月中旬といえば大型も狙える寒グレの本番だ。ただし、グレは寒波や黒潮の影響などによる水温の変動に対して敏感に反応するだけに、これからは今回のテーマであるタナの見きわめが釣果を大きく左右する。そこで、ここでは僕なりのウキ下の考え方について説明したい。
水温に加えて餌取りの動き、
地形的な要因も加味して考慮
真冬のグレ釣りでウキ下を決める際、まっ先に考えることは何だろうか? そのときの水温という方が多いだろうが、それよりも考慮したいのが水温の変動状況である。
僕の場合、前日よりも下がれば竿2本ほどの深ダナから狙うことを基本としている。
一方、前日よりも上がった場合はよいように思えるが、これが実はやっかいである。摂餌行動を取るタナまでグレが浮上するほど水温が上がったかどうかを判断できないからだ。この場合、竿1本前後のウキ下で釣り始め、刺し餌の取られ具合、撒き餌に集まる餌取りの有無や種類を判断材料としてタナを探っていく。
たとえば、シラコダイ・オヤビッチャなどの高水温時の餌取りが見られる場合は、グレの活性が上がればタナが浅くなることが多い。それとは逆に、刺し餌がそのまま残ってくるときや、餌取りがいない状況下では底潮の水温が上昇していないと考えられるため深いタナを攻めることが多くなる。
西高東低の冬型の気圧配置が連続して緩むときや、黒潮の接岸によってグレの適水温で安定すれば浅いタナでも食ってくるが、梅雨時期や秋のように撒き餌をむやみに打つ釣りをしていてはなかなか活性が上がらずに効率がわるい。この時期は潮流に加えて、潮目、沈み根、サラシが重なる複合ポイントを効率よく狙うことが重要だ。これはタナが深いときも同じであり、低水温期は潮流や海況を踏まえたうえで狙うポイントを決める必要がある。
水温の他、釣り場の地形を考慮することもウキ下を決めるうえで欠かせない。串本大島周辺に多いドン深の釣り場は最初から竿2本前後の深ダナを狙うこともあるが、すさみ地区を含む枯木灘エリアのように浅くて地形変化に富んだ釣り場では1日のうちに何度かあるはずのグレの活性が上がる時合に備えて浅いタナで釣り続けることが多い。
ここまで水温と地形の面からタナの話をしたが、最後に覚えておいてほしいのは、1月以降は産卵期であるということだ。抱卵している大きなグレは警戒心が特に強く、浅いタナで釣れることは少ない。したがって、深いウキ下に設定し、刺し餌を海底の沈み根や海溝回りに届ける釣り方も常に頭に入れておかなければならない。その釣りをする場合はウキにでる小さなアタリをとらえて合わせること。これも覚えておきたい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。