※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【寒グレ】プロセス重視の満喫術〈際釣りのパターン〉
〈際釣りのパターン〉
仕掛けと撒き餌がなじむ
ところを狙うのが最重要
潮目をともなった潮が磯際に寄り、撒き餌と仕掛けが沖に出ないことが際狙いに最適な条件となる。そのような状況になればグレが餌を拾うタナの把握に努め、グッドサイズのシグナルを確実に仕留めたい!!
(文:山口和幸)
磯際狙いの条件
磯際を狙う場合、仕掛けが際に落ち着く場所を見つけることが最優先である。仕掛けを磯際へ入れてもすぐに沖に払い出されるところではグレ狙いが成立しない。大きなサラシがあったり、際から速い流れがあるような場所は際釣りには不向きだ。
逆に有利な条件といえるのは当て潮と向かい風。ただ、向かい風に関しては、足もとにサラシが払い出すことが多いためウキごとサラシの下へ沈めたり、重い仕掛けで対応するなど釣り方に工夫が必要だ。
以上のことから、潮目をともなった潮が磯際に寄り、撒き餌と仕掛けが沖に出ないことが際狙いに最適な条件といえる。その条件下では、グレにとっても磯際がよい捕食場所となるため釣果が上がりやすい。
ただし、いくらよい条件に恵まれても、撒き餌はなじむものの仕掛けが落ち着かないということも多い。仕掛けにはなじみを妨げる抵抗となるラインやウキがついているからだ。その抵抗を極力抑えるように、その日の潮に応じた仕掛けをセレクトすることも際狙いでは重要である。
仕掛け考察
好釣果を上げようと思えば、グレのタナが浅いか深いか、餌取りがいるかいないか、仕掛けは立てるのか張るのかなど、考えるべきことはたくさんある。
私の場合、まずは浅いタナを固定仕掛けで探る。オモリを打たずに上から探っていくのがいつものパターンだ。それで仕掛けが際に落ち着かないなら段シズを打ち、ウキを少し沈ませ気味にして釣る。サラシがきついなどの明らかに仕掛けが落ち着かない状況であれば、マイナスウキを使ってウキごと沈める方法を取る。その場合、道糸を張り気味にしてラインを送ることで仕掛けを際に張りつかせることができる。
グレのタナが深いときは2B~1号ぐらいのウキを用いた遊動仕掛けにチェンジする。ただ、条件が合うなら軽い仕掛けの完全フカセも試してみる。餌取りがおらずにグレの食うタナがはっきりしないときは、ウキ止めをつけずに仕掛けをスルスル状態にすることもある。そうすれば深いタナも探れるから便利だ。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。