※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【筏チヌ】厳寒期攻略の戦略 Part.2

《舞鶴湾のパターン》
スローペースの継続した
撒き餌と探索釣法がキモ!!
舞鶴湾のかかり釣りは1月中旬までは秋のパターンでOK。それ以降の本格的な冬シーズンは撒き餌のペースをつかむこと、そしてタナと釣り座を攻めきることがチヌを釣るキモとなる!!
(文:堀 康一郎)
三十数年前、初心者の私の行動範囲でいうと冬の釣り場は舞鶴湾だった。よく走ったのは長浜と喜多貯木場で、不思議とつらい思い出がない。何回かに1度は誰かが釣るか、私自身が釣るので本命の顔を拝めることが多かったのだ。
喜多貯木場は水深4〜5㍍。近年は埋め立てなどで様がわりしたが、そんな浅場で水温が9度を切っても、貯木の間に薄氷が張っている日でも、未明からの雪でチェーンを巻いてたどり着いた朝でも、良型のチヌが釣れた。
「真冬でもチヌは釣れる!!」と私の冬の釣りへの迷妄は去り、冬場でも楽観的に釣り場に挑戦するようになる。舞鶴湾以外では苦闘が待っていようとも知らずに…。
後期は得意な
餌で勝負しよう!!さて、12月中旬から1月、2月をどう釣るかを考えてみよう。
毎年のようにクリスマスや年末年始に寒波が襲来して雪が降る。この積雪による水温低下が秋の釣りの延長か、冬の釣りの分岐点になると思う。水温でいえば12度がボーダーラインか…。
●前期(12月中旬〜1月中旬)…水温の低下とともにチヌの活性が落ちていくとはいえ、秋の釣りの延長でいいわけだ。シラサエビと沖アミをメインにしたダンゴ釣りでしっかりと打ち返す。粒サナギは必携だ。
●後期(1月中旬〜3月上旬)…私が冬の舞鶴湾に釣行するのは、この時期がほとんどだ。しかも、朝のニュースで好天や道路情報を確認してから走るので「良型が1匹釣れればいい…」と目標が低いぶん達成率は高い。半日遊ぶには十分である。
また、これから書くことは私の印象、地元のベテランの意見であると断わっておくが「この時期から早春まではダンゴを打ち返してしっかり撒き餌をしたからといって、必ずしも釣果に結びつくとは限らない…」ということだ。
つまり、出遅れても問題がない。時合は午前の後半から夕方にかけてが多いので私が持参するのはダンゴ、沖アミ、粒サナギ、小粒丸貝の最低単位のことが多い。これを釣り時間内に使い切ればいいのでさほど忙しい釣りではない。
ダンゴや沖アミを持参せず、渡船店で殻つきのカキを購入したり、採取したイガイや丸貝の落とし込み、チョイ投げしかしないこともよくある。
この時期の要諦として撒き餌は量ではなく、継続が大切だ。撒き餌が多過ぎると刺し餌を食わない気配があるので「どんどん」ではなく「ぽつりぽつり」が第1のキモとなる。
私はカキで釣るのが好きだからできるならカキで釣りたいが、餌取りもほとんどカキに触らない日に丸貝の落とし込みで粘っていた釣友が良型2匹を夕方に釣ったこともある。そのように舞鶴湾では真冬でもイガイやアケミの丸貝で釣れるから餌にこだわらなくてもよい。得意な餌で挑戦してほしい。
第2のキモは探索釣法である。探るのはタナと釣り座だ。
タナについては、落とし込みで狙い、餌が着底すればハリスを這わせて少し待つパターンにて探る。しつこく誘わず、さらりとチェックして次を打ち返す。
丸貝ならそのままで、沖アミやサナギなどの軽い餌ならオモリをハリ元につけて落とし込む。ときおり1㍍刻みに仕掛けを少し止めてみるのが有効だ。海面から4〜5㍍下と底から3㍍ほど上からはアタリがでやすいから要注意である。
一方の釣り座というのは、作ったポイント以外の面を探るということである。つまり、筏のあちらこちらに餌を落としていくわけだ。もっとも、タナを探りながらであるのはいうまでもない。
このパターンでは、2〜3回落としてアタリがなくてもイガイなどをパラパラと撒くことが大切。それから次に移動して同様に探り、しばらく時間をあけて餌を撒いた釣り座を再度、再々度狙ってみる。
作り上げたポイントで餌が取られないのに、ポイントからはずれた場所で餌取りが触ってくることも多いし、時間をおくことで同じところでチヌが食ってくることも多々ある。このパターンも活用して冬のチヌを仕留めたい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。