寒グレ攻略のウキ使いマニュアル【遊動主体に固定も活用して深ダナ攻略】 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

寒グレ攻略のウキ使いマニュアル【遊動主体に固定も活用して深ダナ攻略】

磯グレウキ使い2-1

遊動主体に固定も活用。
効率的に深ダナ攻略

目まぐるしくかわるタナを考えると、まずは全遊動をはじめとする遊動仕掛けで探るのが効率的だ。それでグレの存在を把握したら固定仕掛けにシフトし、タナを集中的に探るパターンも駆使して…!!

(文:堀口文敏)

寒グレ期のパターン

寒グレシーズンは、足もとからドン深の水深がある釣り場を基準に選択することが多い。そうした釣り場の中でもところどころに段差がある、スリバチ状の地形が狙い目としている。また、足もとのエグレ、いわゆるガマが見られる釣り場も有望だ。そうしたところは寒グレ期ならではの大型が潜んでいる確率が高い。私のホームグランドである紀東でいえば錦や尾鷲がその条件を満たした釣り場といえる。

ただし、そうした条件の整った釣り場に出かけても、食いが渋くて餌取りのアタリすらないということも少なくない。その原因と考えられるのが自然条件と自身の釣りの組み立て方である。

自然条件で考えられるのは天候と水温。私の経験からいうと、天候は曇りで無風というのが最高の条件となる。この条件だと水温が比較的安定していることが多いうえ、海中にいる大型グレからは磯に立つ釣り人が見にくいために警戒心が和らぐのではないかと考えている。

逆に、晴天であるうえに北西風が強く吹くときは、紀東独特の底が見えるほど潮が澄む状況となること多い。そうなると警戒心の高い大型を狙うのは難しくなる。また、風があると、軽い仕掛けを深いタナへ落とし込んでなじませるという操作がしにくいという不具合も出てくる。

軽いウキを用いて
自然にタナを探る

仕掛けに関しては、餌を口にしたグレが違和感を覚えないことを考慮して軽い仕様とする。オモリ負荷ができる限り軽いウキを用いた、ウキ下を決めずに上層から底まで無段階に探れる全遊動仕掛けが有効である。

目をつけるべきポイントは足もとのカケアガリ。磯際50㌢程度から1㍍の間に仕掛けをなじませることがこの時期に好釣果を上げるカギとなる。

撒き餌は磯に沿わせるように少量を絶やさずに打つ。この方法が大型の食い気を誘うには有効だ。しかし、水温が高くなりつつある近年は、冬期でも餌取りの存在を考慮しなければならない。とはいえ、餌取りが活発に動いているなら何らかの好条件があるはずで、グレの活性も高いことが予想される。このため反応のあるタナを把握できれば固定仕掛けにかえて狙うのもよい。大型をジッと待ち伏せするのも作戦のひとつだと考えている。

磯グレウキ使い2-2

効率よくタナを探り、寒グレならではの重々しい引きを味わいたい。

グレにとって違和感のない仕掛けを使うということならウキの選択は無視できない。竿2本分というかなり深いタナを探るケースでも撒き餌の沈下速度に合わせて軽い仕掛けを自然に落とし込むのが紀東独特の釣法であり、それを実践するにはウキの選択が非常に大切になる。私の場合、浮力は0号やG3を使うことが多い。

前述したようにタナがわかれば、風の影響を受けにくいぶん一定のタナをキープできる固定仕掛けで攻めるのが有効である。しかし、1日を通して一定のタナで釣れる日は滅多にない。そう考えると、とりあえずは状況変化に対応できる全遊動や半ヒロ遊動で狙うのが得策だといえる。

軽い仕掛けを使用する際は、張らず緩めずのテンションをキープすること、グレに対して適した角度でなじませること、という2点に気を配りたい。それが紀東の寒グレを攻略する最大のコツだと私は考えている。

なお、立っているのもツラいほどの強風時は根掛かり覚悟で仕掛けを磯際に沿わせ、ウキをじんわりと沈める手段も有効だ。海中に入れ込んだ竿先でアタリをとる釣りも有効である。

こちらの記事も要チェック!!

寒グレ攻略のウキ使いマニュアル【棒ウキ&高浮力ウキで対応力向上】

寒グレ・大型狙いの磯際攻略法《軽い仕掛けでの攻略》

寒グレ・大型狙いの磯際攻略法《サラシ回りの攻略》

【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈深ダナ狙い〉