※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
《チヌ釣りQ&A・かかり釣り》ウネリがあるときのアタリのとり方は?
Q:ウネリがあるときのアタリのとり方は?
荒れ気味の日はウネリの影響で穂先にでるアタリがとりづらくなります。揺れる筏の上でもしっかりと穂先にアタリを表現させるためのコツをいろいろと教えて下さい。
A:刺し餌の安定を最優先に考慮
私は波気があって筏やカセがよく動くときは、アタリのとり方よりも刺し餌をできるだけ安定させてチヌに食わせることを最優先に考えています。刺し餌をムダに動かさないということは、ラインテンションを一定にして穂先の動きを安定させることに繋がります。その点を意識すれば結果的にアタリをとらえやすくなるでしょう。
ダンゴ釣りではウネリの影響が小さいときはオモリなし(もしくは軽いオモリ)の軽い仕掛けを使います。穂先の角度を一定にするためにラインテンションをキープし、波による釣り座の上下動に合わせて竿を操作して刺し餌を浮かさないように心がけます。
そして、ウネリが高いときはダンゴ着底後に穂先を目の高さ、またはそれ以上の位置に構えます。そこからウネリに合わせて竿を上下させて穂先にかかるテンションを一定に保ちます。
それでも刺し餌が浮いて餌取りがアタるようなら、筏の上下動で仕掛けが引っ張られる分だけラインを出しながら釣る方法もあります。余分な糸フケができるように思えますが、ウネリがある中でも海中ではある程度ラインはなじんでおり、穂先の動きを注意深く見ていれば魚の反応を察知できます。
また、簡単な対策として重めのオモリを打って底で仕掛けを安定させ、じっとアタリを待つのも一手です。オモリからハリまでの距離を長くし、やはりウネリに合わせて竿を動かすことが欠かせません。
ポイントは、刺し餌を動かさずに違和感なくチヌに食わせるため竿先を高く保持し、ウネリの動きに合わせて釣ることです。
なお、筏やカセの中央付近は波の影響を受けにくいので釣り座としておすすめです。
(解説:角谷竜直)
実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。