※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
寒グレ・大型狙いの磯際攻略法《サラシ回りの攻略》
〈サラシ回りの攻略〉
サラシの流れを利用すれば
際釣りの攻め手が拡大!!
撒き餌を同じ位置へと運んでくれるサラシを見きわめて釣れば、低水温期のポイントといえる磯際につく大型を手にできる確率は高くなる。よいサラシを把握し、グレのつくポイントをイメージして…
(文:森本敬介)
低水温期の狙いは底と際
水温の低下とともに活発であった餌取りの動きがわるくなり、しだいに数が少なくなる。そのぶん初心者でもグレの好釣果が期待できるようになる。
しかし、餌取りの活性が下がるということは、同じ魚類であるグレの動きもわるくなるということである。それまでとは違い、潮に乗って大きく動くことは少なくなる。潮目でも釣れなくはないが、水温が一気に低下する12月中旬以降は食いにムラが出てきて安定した釣果を得られなくなる。
では、どこを狙えばよいのか? 答は底である。水温低下時のグレはほとんど動き回らずに底近くで餌を拾うからだ。その底近くとよく似た状況であり、延長線上にある磯際もポイントとしてはずせない。地熱があるぶん他よりも温かいと推測でき、よい動きが期待できる。実際、活性が上がりにくい大型は磯際で出ることが多い。
よいサラシの把握が不可欠
磯際狙いの中で特におすすめの狙い目といえば、撒き餌を同じような位置に運べるサラシ回りである。しかし、サラシにもいろいろな大きさや形状があるだけに、すべてが同じ釣り方でOKというわけにはいかない。間違った釣り方をすれば撒き餌がいろいろな方向に広がって釣れなくなるから注意が必要だ。
いいサラシとは、先端に向かってまとまる小さなタイプだ。この先端部の海中に棚やオーバーハングがあれば大型も期待できる。また、2つのサラシがぶつかり合うようなところも撒き餌が随時入るから見逃せない。
一方、わるいサラシとは、大きく跳ねるようなタイプだ。特にダメなのが跳ねる方向が一定していないサラシである。撒き餌が散らばってしまって思うように釣ることができないためパスすべきだ。
横に跳ねるサラシもダメと思う方が多いようだが、潮しもに根が出ているなら狙う価値がある。サラシの払い出しで撒き餌が送り続けられれば好ポイントになるからだ。
サラシ回りを狙うタックルは大型を想定した仕様とする。ファイト中の根ズレを考慮し、潮筋を狙うときよりもワンランク丈夫なセッティングで臨みたい。
竿は1.7~2号クラス、リールはレバードラグつきの2500~3000番、道糸とハリスは2.5~3号、ハリは中~太軸でやや長い軸のタイプというのが私の基本セッティングである。
ウキはS~Mサイズで、少し自重があるタイプがベターだ。その方が上滑りしにくくて操作しやすい。
オモリは磯際に仕掛けを留めるためになくてはならない重要なアイテムである。段打ちを基本とし、サラシの強弱や潮の速さによって重さをかえていこう。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。