コロダイ・タマミ、投げで狙う磯モノのキャッチ率を高める作法を解説 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

コロダイ・タマミ、投げで狙う磯モノのキャッチ率を高める作法を解説

コロタマキャッチ率1

水温、気温の上昇とともに大物投げ釣り師が気にし始めるのがコロダイ・タマミ、いわゆる磯モノ狙いの動向でしょう。ここではシーズン開幕にあたり、この釣りで難しいとされるアタリ〜取り込みまでの基本をピックアップします。参考にしていただきビッグワンのゲットにつなげて下さい!!

キャスターの度肝を抜くアタリと強烈な引き、掛けても取れるかどうかわからないスリルがコロダイやタマミといった、いわゆる磯モノ狙いの魅力でしょう。

磯モノ狙いでは首尾よくアタリをとらえたとしても「確実にフッキングをして手前へ寄せる」という難関があります。このやり取りにおいて釣り人のウデが試されるという比重が高いのがこの釣りの特徴といえます。

その中で合わせのタイミングは魚種、釣り場、餌などを総合的に判断しなくてはなりません。以下ではコロダイとタマミのケースについて解説してみましょう。

コロダイ狙いのアタリ〜取り込みまでの作法

コロダイ狙いでは、周囲や沖合に磯場がある砂地メインの波止や砂浜がポイントの目安となります。タマミ専門でエントリーした磯場でも砂地帯ではコロダイが掛かることがある点でも砂地狙いが有望だといえます。

コロタマキャッチ率3
磯がからむ砂地帯がコロダイ狙いのポイントになります。

コロダイはその分厚いクチビルで海底の餌を吸い込むようにして捕食します。また、磯場に生息する魚だけにウニや甲殻類を常食としているぶん、動きの速い小魚を追って捕食するのはあまり得意ではないという特徴があります。その性質から、投げ釣りで狙う場合の餌は海エビ、マムシ、ユムシといったところがメインとなります。

釣り方は、三脚に竿を並べての回遊待ちが主体です。この場合、1つの三脚に竿は2本までとし、竿尻に尻手ロープをつけるかドラグを少し緩めておく(竿が飛ばない程度に)といった強烈なアタリへの対策が必要となります。

コロダイのアタリ〜取り込みの流れ

コロダイのアタリは、何度かの小さな前アタリのあとに一気に持ち込むパターンの他、居食いに近い微妙なパターンもあります。いずれにしても早合わせをする必要はありません。あわてずに落ち着いて大きく合わせるのが基本です。

ただし、海底にシモリが点在しているところや消波ブロックの際を狙って投入している場合はその限りではありません。アタリがでたらすぐに合わせ、強引なやり取りでシモリから引き離すのが得策です。

コロタマキャッチ率6
砂地帯であればやり取りにおいてあわてる必要はありません。ただし、磯が絡む場所なら強引なやり取りも考慮しましょう。

なお、うまく掛けるにはハリの選択も重要です。使用すべきはフトコロが広く、先がシャープなものです。そうしたハリを使用すればスッポ抜けによるバラシを軽減することができます。

そして、コロダイは掛けてすぐよりも手前に寄ってから強烈な反撃を見せることが多いので要注意。掛けた直後は重量感だけがすごいというケースでも油断しないこと。特に、消波ブロック越しに竿を出している場合は、足もとに突っ込まれてラインブレイクとならないように強引なやり取りで早めに浮かせることを心がけましょう。

タマミ狙いのアタリ〜取り込みまでの作法

タマミ釣りの基本

タマミ(ハマフエフキ)はいわずと知れた怪力の持ち主です。エリアによっては手軽にアプローチできる波止や砂浜から60〜70㌢クラスが狙えますが、それ以上の大物を期待するなら主戦場はやはり磯場となります。地磯であれ沖磯であれ、底は岩礁帯が広がっており、根掛かりが当然多くなります。タマミはそんな岩礁帯に生息し、ウニや貝、甲殻類を捕食しています。

コロタマキャッチ率4
タマミはコロダイよりも磯場を好む傾向があります。超がつくほどの大型は磯での実績が高くなります。

夜釣りの餌としてはイカ(小型の1匹掛けやタンザク)が主流です。もちろんマムシ、ユムシ、キビナゴといった餌での実績も多いですが、入手や保存が容易であるうえに岩礁帯でも目立つイカの方が有効性が高いといえます。ウツボの猛攻を避けられないことは難点ですが、これは税金と思って立ち向かうしかありません。

なお、イカを餌として使用するときは、大きく強靱な軸を持ったタマミ専用のハリを用い、イカの中にハリ先が隠れないようにセットすることが大事です。

タマミのアタリが期待できる時間帯は主に日没から夜明けまで。コロダイのように明るい時間帯にアタることはあまりありません。特に、日没直後から日づけがかわるまでのタイミングに餌を求めて回遊してくることが多いです。

コロタマキャッチ率5
日没以降がコロダイ狙いの好タイミングになります。

磯場での釣りでは、イシダイ釣りのようにピトンと竿掛けを用いる方法と、三脚を用いる方法とがありますが、いずれにしてもガタつきがないようにしっかりと固定することが大切です。三脚に関しては、タマミの怪力で腕の部分が変形したり壊れることもあるため予備を持参することをおすすめします。

タマミのアタリ〜取り込みの流れ

タマミのアタリは、2〜3度大きく竿先をたたいてから走るパターンと、何の前ぶれもなく海面目がけて竿が一気に突き刺さるパターンがあります。後者の場合は、群れとして同じような行動をしているライバルに横取りされないようにとの本能が働くのが要因でしょう。

タマミの場合はアタリがあったらすぐに合わせるのが基本です。引きの強さがハンパではないので、竿を起こしたら後方に体重かけてがっちりとハリ掛かりさせましょう。ときにはアタリの後に手前へ向かって泳いでくることがあります。このときは糸フケが出ないようにリールを素早く巻いて大きくしっかりと合わせましょう。

コロタマキャッチ率9
まずはしっかりとハリを掛けることが大事です。フッキングが決まれば相手の突進を受け止める力勝負を挑みましょう。

ハリ掛かりしてからは相手に走るスキを与えないことが大事です。砂地が多い釣り場であってもハリに掛かったタマミはシモリがある方向へ逃げようとします。道糸に20号以上の太糸を使用していても磯に擦れたら簡単に切れるため注意が必要です。

リールを巻けないときは竿でため、巻けるときは力の限り精一杯がむしゃらにリールのハンドルを回すこと。掛けてから数十秒、長くて2〜3分で勝負がつくことがほとんどであるため全力で勝負しましょう。

コロダイと違ってタマミは寄せてから暴れることはほとんどありません(最初のファイトで力を使い果たすのでしょう)。最後までラインテンションを緩めないことに注意を払い、足もとに寄せたら頭から玉網へ誘導するようにすくえばOKです。