※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|ダンゴが割れたタイミングをつかむには?
Q:ダンゴが割れたタイミングをつかむには?
ダンゴが割れたタイミングをなかなかつかめません。そのためアタリを逃すことがほとんどです。ダンゴが割れるタイミングをうまくつかむ方法を教えて下さい
A:ウキ下設定とウキの種類を再点検しましょう
まず基本に立ちかえりましょう。ダンゴが着底したときにウキが少し沈むように、ウキ下を水深よりも少し浅く取ったうえでダンゴをかたく握って投入します。これでどのぐらいの時間でウキが浮いてくる(ダンゴが割れる)かを確認することが何よりも大事です。
ウキ止めがウキに達する前にダンゴが割れる場合は、次はさらにかたく握って投入します。このとき、ダンゴが割れるまでウキが少し沈むウキ下に調整することを忘れずに行なって下さい。こうして基本のウキ下を作ることで、刻々と変化する状況に対処できるはずです。
浮力のある玉ウキを主体に使ってみましょう
それでもアタリがわかりづらいいう場合、ウキが状況に適していないことも考えられます。たとえば、ウネリ(波)のある状況で棒ウキを使うとどうでしょう。ウキは波に見え隠れするためアタリなのか、波による動きなのかが判断できません。これは寝ウキも同様です。波によって立ったり寝たりして、アタリなのか波なのかが判断できません。
その結果、知らぬ間に刺し餌がなくなっているどころか、ダンゴが割れたことすらわからないということになってしまいます。
紀州釣りの場合、玉ウキが一般的に使われるのは波の影響を受けにくいという理由が1つとしてあります。ただし、干満差が小さいうえ、紀州釣りシーズンには海が穏やかであることが多い日本海側の釣り場では棒ウキの使用も一般的です。したがって、ウキに関しては状況や釣り場の環境に応じて使いわけることが大事だということになります。
個人的には釣行先に応じてウキを使いわけていますが、必ず持って行くのは自作の玉ウキです。紀州釣りに適したウキは、形状はどうであれ余浮力の大きなもの(少なくとも3B、できれば5B以上のもの)です。そのような浮力のある玉ウキであれば、前述したウキ下設定にしていればダンゴが割れたか割れていないかを判断できるようになるはずです。
(解説:藤原直樹)
実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。