※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
メバル主体の流し釣り、時合と見切りについての考察です|せんなん〜わかやまライブショット第2章Vol.28

今回は、メバルを主体とした夜の流し釣りにおける釣り場を見切るタイミングについて、最近の釣行を例にあげて考えてみたいと思います。
(カメラ/文 葛城修平)
【時合と見切りの事例1】下げ潮が動きだすタイミングでアタリが連発
当日(1月下旬)は石積みの波止でメバルとグレをメインに狙うつもりでした。
石積み波止のように浅い場所で竿を出す際は潮位の高いときに狙うのが基本となります。その観点からいうと、当日は満潮が20時という文句なしの状況でした。
日没前ぐらいに釣り場へ入り、ゆっくりと準備をしながら暗くなるのを待ちます。そして18時になったところで電気ウキに明かりをつけて夜釣りを開始。しかし、オオスジイシモチが大口開けてたまにあいさつしてくれるくらいで、本命の気配はまったくありません。それでも満潮前にはきっと釣れると信じて仕掛けを撃ち返していきます。
やがて満潮を迎えても期待はずれの状況が続きます。このポイントに入ったことを後悔し始め、「20時半になったらポンッと移動しよう!!」と決めて荷物の整理を始めます。
そんな中、何気なく入れた仕掛けに反応がでました。「またオオスジイシモチ?」と軽く竿を立てると、ズ〜ン!! と根掛かりみたいな重量感が伝わるとともに竿が曲がり、根が急に走りだしたかのような引きが始まりました。
先手を取られたものの何とか玉網に入れたのは40㌢弱のグレでした。
諦めないでよかった。期待以上のサイズでした。 その後、30㌢近いガシラやグレを追加して満足のいく釣果が得られました。
ガシラも大型ラッシュです。 大型揃いに大満足な釣行でした。 【時合と見切りの事例2】釣れないときは粘っても無駄
2月下旬にメバルを狙って泉南へ釣行。
当日の満潮は日没後30分です。暗くなるタイミングと同時くらいの先行逃げ切りタイプ?の時合と考えられるとあって「サクサクッと釣って、早仕舞いしよう」と思っていました。ところが、ササノハベラタイムを過ぎると小型ガシラの連発タイムになりました。
せめて20㌢あればいいんですが…。 「せめて20㌢以上あればいいんだけど…」と考えながらウキ下を1ヒロくらいまで浅くし、遠投して沖の潮目を狙ってみます。しかし、これだと無反応です。結局、寄せてきた仕掛けにガシラが食うというパターンはかわりません。
その後、徐々に潮が引いて試合終了の合図がありましたが、何とか1匹は釣りたいと粘ることにしました。
「干潮から上げ始めのタイミングできっと食ってくるはず」と期待しましたが、結局は餌取り?のガシラしか釣れずに餌切れで納竿。早仕舞いのはずが8時間近くやって1匹のメバルもなしでした。
【時合と見切りの事例3】見切りをつけるタイミングの正解は?
3月中旬、再び泉南(紀北?)でメバルを狙いました。
時間があったので、少し歩いて初めて行くゴロタ浜にエントリーしました(今回は駐車スペースから近いという自身の釣行テーマよりも、手つかずの竿抜けポイントに期待することを優先しました)。
初挑戦のゴロタ浜です。 満潮は21時半ごろ。天候は曇りのち雨の予報とあって、月が雲に隠れています。そのうえ無風という具合に、メバル狙いにはおあつらえ向きの条件だといえます。
いつもの通り、ササノハベラに遊んでもらう時間が過ぎると、餌取りの小型ガシラタイムが続きます。沖の潮目や、シモリの裏にできるヨレを狙ってみましたが、本命のメバルはまったく釣れません。
梅雨時期くらいになれば一帯がメバル運動用になりそうな感じです。 やがて満潮を迎えて「このタイミングで釣らないといつ釣るの?」と自分にハッパをかけますが、状況はかわりません。ならばと、満潮の潮止まりを迎えたところで、頭が見え隠れするシモリの際を根掛かり覚悟で攻めてみます。
シモリの向こうに入れた仕掛けを寄せながらなじませます。そして、シモリの横を刺し餌がゆっくりと通過するように引くと、ウキの光がにじみ始めました。そのまま待っているとギュンッ!! と竿先を持っていくアタリがでました。ガシラとは違って左右に走る抵抗を見せて上がってきたのは良型のメバルです。
無理やり引っ張り出した1匹です。 「時合到来か?」と思ったものの、その後はガシラが延々と釣れるだけで終わりました。
時合と見切りのタイミングのまとめ
以上3つの事例に加え、これまでの経験を踏まえて時合と見切りのタイミングのまとめてみると…。
■水深が比較的浅いポイントを陸っぱりで狙うことから、時合の照準は満潮前後に合わせること。
■その時間帯にアタリが連発するときは干潮からの上げ始めにも時合がくることがある。
■満潮前後にほとんどアタリがない場合は粘っても無駄なことがほとんどである。
…という具合です。
私の釣行パターンの基本である「歩く距離が〝近〟い〝安〟全なところに入って〝短〟時間で結果を出す」の〝短〟にこだわるのであれば、満潮前後のタイミングに集中するのがベストでしょう。ただし、梅雨時期などバンバンとアタリがでるときのゴロタ浜では、普段狙えない沖を探れるというメリットがある干潮時も見逃せません。そうした時期には干潮からの上げに照準を合わせるのもいいかと思います。
「結局、粘っても疲れただけだった」ということがないように、ダメなときは見切りをつけることも必要ですね。
【葛城修平プロフィール】
日中の賢い魚はなかなか釣れないので、簡単に釣れる夜釣りをメインにメバルを中心とした季節ごとの食べておいしい五目の釣りを楽しんでいる。調理した釣果をアテにして飲むビールがたまらなく大好き。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。