カレイの釣り方 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【実釣マニュアル】カレイの釣り方

カレイを本気で狙うならポイントが広がる投げ釣りに注目!!

カレイが釣れる確率は本格的な投げ釣りで遠投したからといってそう上がらない。だが、港内で釣れるカレイの多くは20~30㌢の中・小型であるのに対し、沖向きの潮通しのよいエリアを幅広く探る投げ釣りではザブトン級ともいわれる40㌢オーバーの大型がヒットする可能性が上がる。特に、マコガレイより大きくなりやすいイシガレイは港内にありがちな砂泥底を好まないから沖向きの砂地で釣れることが多く、50㌢クラスの超大物まで意識するなら広範囲を探れるようにしたい(日本海では港の中にも砂が溜まりやすく、中型ならイシガレイも港内で結構釣れる)。

また、乗っ込みのカレイは港内によく入るが、冬~春は外海側の方に魚が多い状況もよく見られる。その状況でもチョイ投げで釣れる可能性は十分にあるが、やはり沖も手前も狙えるスタイルの方が有利だ。カレイの数と型の他、チヌ・スズキ・マダイなどのうれしい他魚の確率も高まる。

三脚を用いて竿を2~3本出すのが一般的なカレイ狙いのスタイルだ。道糸はナイロン3~5号(PE2~3号)+力糸を中心に使うが、力糸なしで投げられるナイロン8号程度(PE4~5号)の太糸を巻いた替えスプールも用意すると底が荒いポイントでも高切れ(オモリや力糸まで取られる根掛かり)が減るので釣りやすい。

仕掛けはカレイ用の市販品で間に合うが、基本的に2本バリなので根掛かりが多いところでは簡単な1本バリタイプを自作すればいい。いずれにせよハリスは4号以上のものが他魚も含めて安心だが、ハリのサイズには2通りの考え方がある。カレイバリ15号程度の大きなハリで大型のカレイと他魚に照準を合わせるか、12号前後の小さめのハリでキスやカワハギ・キューセン(主に釣りの対象となるベラの仲間)といった口の小さな魚のヒット率を上げるかということだ。どちらにしてもカレイバリを使うぶんには大きなハリでも20㌢前後の小さなカレイまで十分に釣れるし、小さなハリでも40㌢程度の型なら問題なく取り込めるから好みで決めよう(ハリの大小にかかわらず、良型カレイの取り込みには玉網を用いるのが無難。掛かりが浅いと抜き上げるときにハリがスッポ抜けるバラシの恐れがあるからだ)。

投げ釣りでのポイントの考え方

チョイ投げのメインポイントである捨て石の切れ目、漁船のミオ筋などもカバーするのは当然とし、そのうえで遠投して沖合の砂地にあるシモリ付近、カケアガリもチェックする。潮流で生まれる海面の様子が明確に変化したところ(潮ヨレや潮目)も魚の寄り場の目安だ。少し練習して仕掛けを80~100㍍程度投げられるようになればいろいろなポイント候補が想定できる。

港内ではあまり気にならないが、外海向きのカレイの実績場には潮の流れが速いところが多い(干満差の小さい日本海では狭い水道部以外はあまり流れない)。そのようなところで仕掛けが流されるときは狙いのポイントより沖めの潮かみに投入して流し込む工夫も必要だ。また、それで仕掛けが止まらないときは流れが緩む時間帯(干潮と満潮の前後)までは手前の仕掛けが落ち着くエリアだけを釣るの得策だ。ごく近投のポイントでも仕掛けが止まらない場合は無理せず港内を狙ったり、仕掛けを上げて休憩するのがオマツリ(仕掛け同士がからむこと)や根掛かりを減らすコツである。

なお、港内と違って状況の変化が激しい外海狙いでは最低でも半日程度は釣らないと良否の判断がつかない。朝からぜんぜんダメだったのに夕方になってよく釣れだすというパターンも多い。だから基本的に場所移動は考えず、朝まづめから夕まづめまで粘って時合を待ちたい。

投げ釣りでの手返しのパターン

乗っ込みのシーズンは餌取りが多くて素バリ(餌のない状態の仕掛け)で釣っている無意味な時間が長くなりがちだ。釣り始めは投入してから何分ぐらいで餌がなくなるかを知るため早めに仕掛けを回収して適度な手返しのペースを探りたい。ただ、餌が5分も持たない状況ではやっかいだ。投げる場所をかえて餌取りの少ないエリアを捜したり、塩マムシやユムシといった取られにくい餌を併用することで多少でもアタリを待てる時間を確保しよう。

冬~春に多い餌取りが少ない状況ならバタバタと投げ返す必要はないが、少なくとも20~30分に一度は仕掛けを上げて生きのよい餌に交換する。また、数分おきに仕掛けを少しずつ動かすサソイも有効だ。特に変化に乏しい砂地のポイントでは各竿でじわじわと手前に引いてくることでちょっとした底のアクセントなどの狙い目が把握できるし、とりあえず仕掛けとカレイがニアミスする確率が上がる。

ただ、狙いの場所が絞り込めているときのサソイはほどほどにしないと仕掛けがポイントをはずれてしまう。また、速い潮の中で仕掛けが落ち着くのは底に変化があるポイントに入っているということだ。ヘタに仕掛けを動かさないようにしたい。

根掛かりが多い場所でも同様だ。サソイのかわりに手返しを増やす方が効果が見込める。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。