※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
マダイが釣りたい!! 初心者歓迎のカゴ釣りスタイルを紹介【紀北・加太港編】

正月に合わせてマダイが釣りたいなら紀北・加太港でのカゴ釣りはいかがでしょうか? バンバンとよく釣れる魚ではありませんが、潮通しのよいエリアだけに期待感は十分です!!
(文:野村慎太郎)
初心者対応のマダイ狙いのカゴ釣り解説
まもなく迎える正月の食卓に並べたい魚といえばマダイでしょう。そのマダイを釣る場所の1つとして注目したいのが紀北・加太の大波止です。
この通りに足場は良好ですが、実績場とあって土日にはよく混雑します。 トイレが設置されている他、有料ながら駐車場も完備されています。 マダイ狙いのカゴ釣りタックル
加太ブランドマダイはサビキやチョイ投げではさすがに手に入りません。釣果を求めるならカゴ釣りがベストとなります。
仕掛け図をご覧いただくと「いろいろ買い揃えなくてはいけないなぁ」と思うかもしれませんが、仕掛けとタックルのバランスが重要な釣りだけに揃えていただきたいものです。
もっとも、私が推奨するのはセッティングが容易な市販仕掛けです。ベースは一般的な飛ばしウキサビキ仕様とし、仕掛け部分にカゴ釣り仕掛けをセットするというものです。
カゴは、一般的な飛ばしウキサビキのようにオモリつきのカゴを最下部に配置するのではなく、天秤とセットとなったカゴを仕掛けの上部に配置します。
竿は磯竿2号や遠投磯竿3号、あるいは長めのサビキ竿か投げ竿とし、道糸にナイロン3号を用います。
このスタイルなら投点が20〜30㍍ぐらいであっても、速い潮が当たる大波止の外向きであればマダイが釣れるチャンスが十分にあります。慣れてくればウキを棒タイプや矢羽根タイプにするとともに、クッションつきのロケットカゴをセットし、遠投磯竿をきれいに振り抜けばベテランが狙うような80㍍以上のポイントを攻めることができます。
マダイ狙いのカゴ釣りの釣り方
大波止の外向きであればウキ下(ウキからカゴまで)は3ヒロが基準となります。タナは日ごと、時間ごとにかわるので、餌の取られ具合やアタリので方などを参考して調整が必要です。わからないなら周囲でカゴ釣りをしているベテランを見つけて教えてもらいましょう。
ご覧の通りの人の入りとなることも珍しくないためベテランカゴ釣り師を見つけるのも難しくないはずです。 ウキ下を合わせたらサビキ釣りと同じようにアミエビをカゴに詰め、生の沖アミをハリにつけます。そして、投入へと移行します。
最初は、釣ろうと力まずにソフトに投げましょう。着水したウキがなじんだら仕掛けをすぐに回収し、カラミがないか? 刺し餌がハリからはずれていないか? と確認して下さい。それで仕掛けがカラんでいたり、刺し餌が取れているようなら糸をリリースするタイミングを調整しましょう。竿の弾力を生かすことを意識しながら1時間も投げ続ければコツがつかめ、スムースに投入できるようになるはずです。
このような光景は各所で見られるはずです。 仕掛けを流す際は潮流に合わせてラインを手で送るようにします。潮流任せでどんどん送ると大きな糸フケが出ます。そうなると、ラインが潮の抵抗を受けて仕掛けが手前に寄ってきたり、隣の方の仕掛けにカラんだりすることがあるので注意が必要です。
アタリに関しては、ウキがズボッと入るほど明確にでます。その反応があれば、糸フケを巻き取ってから大きく合わせましょう。
その後、人が多いときはオマツリ対策として強引なやり取りが必要ですが、スペースがあるなら魚の引きを味わいながらゆっくりとやり取りすればOKです。
打ち返しを続けて撒き餌をきかせることがマダイ狙いのコツの1つです。 チョイ投げのカレイ釣りにも注目
カゴ釣りが難しく感じられるときは港内向きのチョイ投げでカレイを狙ってみましょう。
なお、カレイは大波止以外の護岸でも20〜40㍍の投点で30㌢クラスがしばしば上がっています。
新波止など、大波止以外にも釣りやすいポイントがあります。 加太港は電車釣行もおすすめ
大阪方面の場合、難波駅から南海電鉄を利用すれば最速1時間半ほどで加太駅へ到着します。駅から大波止へは徒歩で15〜20分ほどです。
料金は片道970円。とてもリーズナブルに魅惑の好スポットで遊ぶことができるのでおすすめです。
釣行メモ
駐車場 大波止付け根、汽船乗り場付近に1日700円の有料駐車場あり。他にも北ノ浜公園に無料スペースあり(海水浴シーズンは有料になることもある)。 トイレ あり 最寄りの
釣り具店大波止向かいにある、雑崎釣具店(073・459・1337)。
フィッシングマックス・和歌山インター店(073・473・5858)。
つり具のマルニシ・和歌山インター店(073・476・0024)。アクセス ■車の場合
阪和道・和歌山北インターをおりて右折し、最初の信号を右折。その後、1つめの信号を左折して県道7に入り、しばらく道なりに直進。加太港の案内指示板にしたがって左折して各釣り場へ。または第二阪和国道・深日ランプから府道752→府道65と経由するルートにて各釣り場へ。備考 大波止は1人につき清掃協力金200円を求められる。 ※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。