※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
やってみませんか? 良型メバルが釣れる遠投ウキ流し釣り|せんなん~わかやまライブショット vol.1

メバルの活性が高まる初冬は遠投ウキ流し釣りを始めるには最適のシーズンです。
遠投できればポイントの選択肢は大きく広がり、ライバルが少ない環境でのんびりと釣れる、プレッシャーを感じていない魚を相手にできるなど、大きなメリットが得られます。気軽さ重視の軽い仕掛けを用いて手返しよく探れば、メバルを中心においしい魚が連発することも珍しくありませんよ!!
(文:葛城修平)
細いハリスの仕掛けをセットしたのべ竿で、障害物の近くを狙う繊細なスタイルがメバル釣りのイメージとしてかつては一般的でした。それとは対照的ともいえるのが遠投ウキ流し釣りです。その名前の通り、ウキ釣り仕掛けを遠投して魚を狙うスタイルです。このスタイルの最大のメリットはプレッシャーのかかっていないポイントに生き餌を投入できることにあり、躊躇なく魚が餌を食う状況が期待できます。また、沖めには手つかずのポイントが多く、大型が釣れやすいという特徴もあります。
今回は準備編ということで、次回からの実釣編に繋げるためにタックルやポイントの選び方を書かせていただきます。参考になれば幸いです。
良型メバルが釣れる遠投ウキ流し釣りのタックル考察
基本的にはウキ釣り仕掛けを投げて流すだけの釣りですからサビキ用の万能竿2号に、3号の道糸を巻いた安価なリールを組み合わせたタックルで大丈夫です。ただ、私がよく通う泉南のサーフのように最低でも20㍍ライン、できれば50㍍ライン(ここまで投げられればたいていの場所がポイントとなる)まで仕掛けを飛ばそうと思えば竿、ライン、ウキのバランスが重要となります。それぞれの考え方を記しますので参考にして下さい。
まずは仕掛けを遠投できることが第一の課題です。とはいえ、投げ釣りのようにゴツい竿に数十号というオモリを組み合わせた仕様はいただけません。また、シラサエビを撒ける仕掛けもあるなど、カゴ釣りも釣れなくはないものの手返しを続けるのは結構疲れます。そこで「もっと軽い仕掛けを遠くに投げたい」という観点から、オモリではなくて自重のある自立ウキを使います。電気円すいウキや遠投用電気ウキの3B~5Bが使いやすいです。
次に、そのウキを投げる竿です。チヌ竿の1号ぐらいだと投げるときの力強さに不安があるので、私は磯竿の1.2号を常用しています。2号や3号といったパワーのある竿は掛かった魚の口切れが発生しやすいので、1.5号までにするのがいいでしょう。
長さは5〜5.3㍍を選択します。オモリが3B程度と軽いぶん、仕掛けが浮き上がりやすいためウキは固定にします。固定仕掛けで3ヒロぐらいまでを探ろうと思えば5~5.3㍍の長さが求められるわけです。
ラインについては、やや重いウキを投げ返し続けても切れないように2号以上(できれば2.5号)が必要ですが、太過ぎると遠投しにくくなります。そこで、同じ強度ながら細い号数を使えるPEラインの出番となります。ただ、この糸は軽いので投入時に仕掛けがカラみやすくなるという欠点があります。そこで、PE0.6号のメインラインの先にリーダーとしてナイロン2.5号をつなぐ仕様としています。リーダーの長さは、仕掛け投入時に結び目がスプールに入らないように、竿の長さと同等の3ヒロとしています(結び目をスプールに巻き込むと、投入時に道糸に引っ掛かってバックラッシュすることがあります)。
ウキから先の仕掛けはシンプルです。ハリを結んだハリスをサルカンを用いてセットし、サルカン上とハリ上20㌢にガン玉を打つというものです。
ハリ上のガン玉の役割は2つあります。1つはタナを取ることで、流れが速いときはBから2B、3Bへとかえます(もう1つの役割は後述)。一方、サルカン上のオモリはウキの残存浮力を殺すためのものです。たとえば、3Bのウキを使うならハリ上にB、サルカン上にBを打つという具合です(2BとBという具合に表記の足し算をするとウキは沈みます。初心者によくある勘違いなので注意して下さい)。一番使いやすいのは4Bのウキですが、なかなか手に入りません。
アオイソメは通し刺しにして使用します。
さて、ハリ上20㌢に打つオモリのもう1つの役割は「餌を強制的に泳がせる」というものです。メバル狙いにはシラサエビを使いたいところですが、遠投には不向きなので虫餌(アオイソメが使いやすい)を餌にします。しかし、アオイソメは最初こそ元気よくピロピロと泳ぐものの、すぐに弱ってダラーンとしてしまいます。そうなると海の中のゴミにしか見えません。そこで出番となるのがハリ上のオモリです。ハリから20㌢のところに打つと、沈んでいくときや、仕掛けを引っ張ったときにアオイソメがピロピロと泳ぐようになるのです。このオモリの有無で釣果の差は歴然です。
なお、ハリスは1〜1.5号を使います。長さは1㍍ほどを基準として、水深のある場所では2ヒロくらいまで長くします。
そして、最も気をつかいたいアイテムがハリです。遠投したうえで潮に乗せて仕掛けを流すことから糸フケが思いのほか出ていることが多いため、向こう合わせで掛かるハリが必要となります。そんなハリが以前はあったのですが、残念ながら廃番になってしまいました。現在、新しいアイテムのテストをしているところです(次回報告できるかな?)。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。