寒グレ初期の攻略法を解説!! 意識すべき要点とは… | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

寒グレ初期の攻略法を解説!! 意識すべき要点とは…

寒グレ初期の攻略1-11

寒グレ初期はグレがまだ浅ダナを意識していることも多いものです。そのため軽い仕掛けを用いて上層からゆっくりと攻めるパターンが効果的です。下から上に探る方法も駆使して元気一杯のグレを仕留めましょう!!

(文:坂本勝一)

寒グレ初期に餌取りがいないなら際を上層から攻略

寒グレと聞くと際釣りや深釣りをイメージされる方が多いのではないでしょうか? 確かに間違いではありませんが、寒グレ初期に関しては話は別です。初期は秋磯の延長という状況であり、餌取りに手を焼くことが多くなります。餌取りの中を釣ることになる際釣りは特に攻略が難しいといえるでしょう。

もちろん、餌取りがいなければ攻めるのもアリです。ただし、あまり深く釣らないのが得策です。厳寒期とは違い、自分が思っている以上にグレは浅いタナまで浮上するからです。そのため、できるだけ軽い仕掛けで上層からゆっくりと探るパターンが有効だといえます。

寒グレ初期の攻略1-2

水温が安定しない寒グレ初期は釣れるタナにバラつきがあるという傾向がありますが、上からゆっくりと落ちる餌に好反応を示すというグレの習性はかわりありません。タナより下の刺し餌に見向きもしないこともある時期だけに浅ダナをきちんと攻めたいものです。

寒グレ初期の攻略1-3

浅ダナ狙いであればウキ下を決めて釣るパターンもよいですが、個人的には仕掛けを張りながら2~5ヒロをのタナを幅広く探るのが有効だと思っています。風が強い日などは沈め探りも有効だと感じています。

餌が取られなければ深いタナを探りますが、この時期は一気に浅くするパターンがきくこともあります。そのような状況もいち早く察知するために上からゆっくりと探る作戦が有効なのです。

寒グレ初期の攻略1-4

寒グレ初期は軽い仕掛けでの遠投パターンももちろん有効!!

ここまで際釣りに触れましたが、寒グレ期にも遠投で沖を攻めるパターンが有効なこともあります。ただし、むやみに遠投するのはよくありません。潮や地形を読んでポイントを見立てるのは他のパターンと同様です。そのポイントを見つけるには試行錯誤が必要ですが、ハマれば数・型ともに期待できます。

ポイントは、シモリなどの目印があればわかりやすいですが、海面の変化を頼りに探るのが手っ取り早いでしょう。グレのつき場になりうる海藻が生えているなどの変化のある海溝を見つけることができればおもしろい釣りができるはずです。

仕掛けは波静かな状況であれば0や00といった浮力の小さいウキを使ったものとします。ただし、軽い仕掛けを用いた遠投パターンは、道糸にかかる抵抗で刺し餌がなかなか沈まないというネックがあります。風が強い日は、それが顕著となります。

そこで、仕掛けがなじまないときはハリスに段シズを打って一気に沈ませることを考えます。ウキ止めをつけて親ウキごと沈めるパターンもいいでしょう。その場合、ウキが見えなくなった時点で張り戻すのが有効です。そうするとハリスに角度がつきますし、サソイにもなるからです。

寒グレ初期の攻略1-5

それで反応がないようなら3B~5Bといった重い仕掛けで攻めるのも仕方がありません。ただし、前述したようにタナをこまめにかえることを忘れないで下さい。刺し餌が残るから深くするという考え方だけでなく、残るから浅くするという考え方も視野に入れましょう。