※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
アコウ狙いの置き竿スタイル・投げ釣りでのアプローチの要点を解説

日本海の丹後〜若狭にかけては、活性を高める小アジにつられてアコウの食いも活発になるタイミングです。そこで、釣り味はもちろん、食味の面でも楽しませてくれるアコウの釣りについて、投げタックルを用いた難しさ抜きの手軽なスタイルを紹介させていただきましょう。
(文:大下義典)
アコウ狙いの魅力
アコウは、波止から狙う根魚類の中でも食味のよさが抜群です。刺し身はもちろん、煮付けや酒蒸しなど、上品な白身はどんな料理にも合います。
釣り味、食味ともに最高の魚です。 私は荷物を少なくするためにスカリなどのキーパーグッズを持参しない主義ですが、アコウ狙いのときは例外です。おいしく食べるために欠かせない血抜きをきちんとするためにバッカンなどを用意します。それで釣れたアコウを生かしておき、納竿時にまとめて締めて血抜きします(弱ると血が抜けにくくなります)。特に鮮度が重要となる刺し身でいただく場合、しっかりと血を抜くことで味わいがまったくかわります。「おいしく食べたい!!」という方はキーパーグッズをぜひ持参して下さい。
きちんと血抜きをすることで食味のよさは大きく向上します。 さて、アコウ狙いにはいろいろなパターンがありますが、私は小アジを餌にした飲ませ釣りをメインに楽しんでいます。サビキで釣った小アジをスカリで生かしておき、複数の竿を用いた置き竿スタイルで狙うのが好みです。面倒に思われるかもしれませんが、餌の小アジさえ確保できれば意外とのんびりとアタリを待てるので気に入っています。また、小アジは虫餌と違って餌取りの邪魔が入らないという魅力もあります。
アコウ狙いの飲ませ釣りのパターン
まずは餌になる小アジ釣りから始めます。
サビキ仕掛けはスキン、ハゲ皮など数種類を用意します。日によってサビキの種類による当たりはずれがあるのでいろいろと試すことが大事です。
釣れた小アジを保管しておくアジスカリは必携です。私はアユの友釣り用の引き舟を使用しています。頑丈であるうえ、海面から上げるときも水が半分ほど抜けるため持ち上げやすいという点が気に入っています。
タックルは図の通り。これを2セット用意し、それぞれに小アジを背掛けにして足もとへ投入します。およそどの波止でも足もとから少し沖まで続く敷石と、その先に見られる砂地との境が狙い目となります。根掛かりの具合など、底の状態を把握しながら投げわけましょう。
アジの背中にハリを掛けて泳がせます。 もっとも、底を狙う釣りだけに根掛かりはつきものです。投入後は根掛かりしないように、糸フケを取るとき以外は置き竿にして仕掛けを動かさないようにしましょう。
ポイントを見きわめられれば日中でも数釣りが成立します。 アコウは夜釣りのターゲットというイメージがありますが、生き餌なら日中でも十分にヒットが期待できます。とはいえ、足もとでも食ってくる夜間とは違い、日中は少し沖めにつく傾向があります。それを踏まえてポイントを見きわめることが欠かせません。
アタリへの対処法
竿先を一気に押さえ込むアタリがでたら大きく竿をあおる合わせを入れましょう。その後はリールを強引に巻いて底から魚を一気に引き離します。ここでモタついたり、釣り座から離れていて合わせが遅れると、先手を取られて根に入られるので注意が必要です。
逃すと悔やまれる魚なので、できるだけ玉網を用いて取り込みましょう。 底を切ることができればこちらのもの。走り回る魚ではないので落ち着いて寄せればOKです。30㌢を越えるサイズまら無理をせずに玉網を使って取り込みましょう。
釣果アップのキモ
キャスト時は餌のアジにかかる負担をできるだけ軽減することを心がけましょう。足もとから20㍍以内を狙う場合は仕掛けを長く垂らし、振り子の要領で下手で投入するとアジに負担がかかりにくくなります。この他、30㍍ほど沖を釣るときは仕掛けを地面に置いた状態でサイドスロー、それ以上の投点を釣る場合はオーバースローとしています。
そして、アピールという点ではハリスと捨て糸の長さのバランスも重要だと考えています。捨て糸の長さは、釣り座の真下を釣るときはハリスより5㌢長く、遠くのポイントを狙うにしたがってさらに長くしています。要するに、遠近にかかわらず底から少し上のタナを狙うことが釣果アップに繋がるというわけです。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの光と食い気のメカニズムを解き明かす|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ2〉
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。