※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【イシダイ釣り入門の要点】餌の置き場所とアタリから取り込みについて解説

変化が多いところがポイントになるとはいえ、餌の置き場がわるければアタリを得られるチャンスは増えません。狙い目となるのは餌が目立つシモリの上。そこへきっちりと餌を置くことができれば秋の好期はより楽しいものとなるはずです
(文:小杉義文)
イシダイ釣りを簡単に説明すると、ドボンと仕掛けを海に投げ込んでアタリを待つだけです。それで仕掛けについた餌をイシダイが口にすれば誰でも釣り上げることができます。そのためイシダイ釣りでは初心者が大釣りをすることが珍しくありません。ですが、実際にはそう簡単にうまくいかないものです。
では、イシダイ釣りを楽しんでいただくためにもう少し詳しくレクチャーしましょう。
イシダイ釣りではシモリの上に餌を置くべし
イシダイをはじめとする底物釣りは、グレ狙いの上物釣りのように仕掛けを流し探るのではなく、前述したように仕掛け(餌)をポイントに定着させて待つスタイルです。このため仕掛けをむやみに投げていたのではヒット率は高まりません。ていねいに底を探り、ポイントを探り当てる作業が不可欠です。
初めての釣り場であればポイントの地形を探ることが不可欠です。 初めてのポイントであれば、オモリだけを装着した仕掛けを沖めへ投入して底の地形を探ることから始める必要があります。仕掛けが着底したら糸フケを完全に取って竿受けに竿を置き、リールの前にある道糸をたぐり寄せます。そうして少しずつ仕掛けの位置をかえて海底の変化を読み取りながらポイントを捜すわけです。
途中でストンとオモリが落ちる場所は海溝やシモリがある可能性があります。そこから引き続き探って次なる変化を見つければ、その存在がおよそ明らかになります。たとえば、再び落ち込むならカケサガリ、竿をあおることで回避できる引っ掛かりなら海溝などと判断できるわけです。リールのカウンターを駆使しながらこの作業を何度か行なえば、その変化の素性がイメージできるようになるはずです。
最も狙い目となるのはシモリです。その上に餌を置ければヒット率が高まります。逆に、溝に仕掛けを入れたままにするのはよくありません。大きくて広い溝ならポイントになり得ますが、小さくて深い溝は餌が目立たないうえ、イシダイが餌を見つけたとしても捕食しにくいためアタリがでにくいというマイナス面があるからです。
イシダイ釣りでは早合わせは禁物。じっくりと待つべし
うまく餌を置くと、やがてアタリがでます。竿先を小刻みにパンパンとたたく反応はフグやカワハギなどの餌取りであることが多いです。餌をついばむときの頭の振り方が大きい40㌢を越えるイシダイと呼べるサイズであれば、竿の中央まで大きく揺らすアタリがでるものです。
そのようなアタリがでると合わせたくなりますが、竿先が大きくしなって舞い込むまでは竿を触らないこと。むやみに合わせて素バリを引いたりハリはずれを起こすと、しばらく反応が見られなくなるから注意が必要です。ときにはハリが掛かっていない状態で引き込んでいくこともあるからじっくりと待ちましょう。
小さな反応を合わせないようにしましょう。 途中で竿の引き込みが止まったときは糸を少し緩めてみましょう。それで変化が見られないのであればゆっくりと仕掛けを上げて打ち返しましょう。それで再びアタることがよくあります。
うまくフッキングできたら竿をしっかりと立て、とにかく速くリールを巻くこと。このときポンピングをしてもいいですが、やり取りに慣れるまでは竿を曲げた状態でリールを巻くのが無難です。竿の曲がりの限界まで引きをため、竿と糸のテンションが緩まないように高速でリールを巻きながら竿をおろす、といったポンピングは慣れてから行ないましょう。
竿の弾力が生きるようにしっかりと竿を立て、強引気味に巻き上げるのが取り込みのコツとなります。 そして、やり取りの途中で根に入られてもあわてないこと。糸のテンションを少し緩め、魚が動いたタイミングで一気に巻き取るという方法を取りましょう。入ったのが大きな穴や岩陰でなければこれで動きだすことが多いです。
しっかりとハリ掛かりを確認して抜き上げましょう。 フィニッシュは、4㌔以上の大物であれば仲間にサポートしてもらうか、1人なら玉網を使うのが得策です。竿と自身のパワーに自信があるなら抜き上げに挑戦してもいいでしょう。いずれにしてもしっかりとハリが掛かっていることを確認して取り込むことが大切です。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの光と食い気のメカニズムを解き明かす|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ2〉
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。