※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【実釣マニュアル】イシダイ(サンバソウ)の釣り方
イシダイの子どもであるサンバソウもシャープな手応えを手軽に楽しませてくれる好敵手です。波止回りではイシダイといえるサイズを釣るのは難関ですが、期待感満点の底物釣りのパターンは覚えておいてソンはありませんよ!!
7本の横縞(魚の縞模様は頭から尾にかかるのが縦縞)が鮮やかなイシダイは基本的に磯釣りの底物狙いというジャンルのターゲットです。このスタイルでは常に70㌢オーバーの超大物のヒットまでを想定しており、20号以上の道糸やワイヤーハリスといったゴツい仕掛けを用いるとあって波止釣りファンにはなじみが薄いでしょう。
ただし、波止回りでイシダイ釣りができないわけではありません。まず、サンバソウ(狂言の三番叟で用いられる縞の烏帽子からきた言葉)と呼ばれる20㌢前後の小物は潮通しのよい波止ならたいてい見かけるもので、これを狙った釣りは意外とおもしろいものです。
また、磯場に近いエリアの港や、潮通しがよい沖波止では30~40㌢級の何とかイシダイといえそうなサイズの実績が結構あります。この型を想定した釣りなら普通に波止で使うタックルでも問題ありません。しかも底物釣りのパターンは他の大物狙いにも応用がきくもので、それぞれの可能性がある場所で試してみると楽しみの幅が広がるでしょう。
手軽なサンバソウ狙いのパターン
磯釣り場が多い紀伊半島や日本海の波止はもちろんのこと、大阪湾でも多くの港回りにサンバソウが回ってきます。その時期に当たる夏~晩秋の釣行時にはサンバソウを狙える用意をしておきたいものです。
サンバソウ狙いのタックル
穂先のやわらかい筏竿(テトラ積みなら磯竿)に小型両軸リールの組み合わせがベストです。仕掛けはアタリをとりやすい2~3本バリの胴突きタイプでいいですが、ハリのサイズには気を配る必要があります。
ファミリーフィッシングなどでとりあえず魚を掛けたいということであればキツネ2~3号程度の小バリがおすすめです。一方、それなりに食べられる手のひら以上のサイズ(その気なら刺し身も可能なサイズ)を考えるなら伊勢尼7号前後の方がバラシが少なくなります。大阪湾の場合、魚が小さい夏場は小さいなハリ、サイズが上がる秋~晩秋は大きなハリという感じでもいいでしょう。
サンバソウ狙いの餌
エビ類でもいいですし、アケミ貝やイガイ(波止についている黒い貝)のムキ身などを多用するベテランもいますが(貝類への反応は良好です)、アオイソメとマムシ(細めのもの)といった虫餌の方が扱いやすくて魚の掛かりもいいものです。
サンバソウの釣り方
波止際を中心とした竿下狙いのズボ釣りが有効です。基本的に仕掛けは底に着けず、宙層~底近くでアタリので方をうかがいながらタナを絞り込みます。
釣り座はできるだけ波止の継ぎ目などの魚がつきやすい場所に取ること。海釣り公園の桟橋なら各支柱の部分に人気があります。
釣り始めは餌を大きめにつけるのがおすすめです。それだと掛かりがわるくなりますが、サンバソウの群れや他の魚が引っぱり回すことで餌が拡散し、全体的な活性の向上が期待できます。投入のたびにアタリがでる状態になれば餌を小さくしましょう。
小さい餌を使っているとくるコンコンといった小アタリは無視しましょう。それを合わせてもほとんどハリに掛かりません。合わせるべきはグーッと竿先を締め込むアタリです。竿先がお辞儀した時点で竿をあおって合わせましょう。
イシダイを中心とした割と本気の底物釣り
周囲に底物釣りが行なわれる磯がある波止はもちろん、大阪湾でもかなり潮通しのよいエリアの沖波止では中・小型のイシダイがいるものです。確率は低いものの、捨て竿(他の狙いものがある中でついでに出す竿)のつもりでチャレンジしてみるのも楽しいです。
割と本気のパターンの餌とタックル
大切なのは、夏~秋の日中という餌取りが多い状況でもじっくりとアタリを待てる餌を使うことです。そのことを考えると、投げ釣りの大物狙いに多用されるユムシが適当です。本格派が使うサザエやウニほど反応はよくありませんが、扱いやすいうえに実績もあるのでおすすめです。用意した10~15匹のユムシを使いきるまでイシダイも狙うパターンが手ごろだといえます。
タックルは投げ竿20~35号や3号以上の磯竿と、ナイロン5号以上(PE3号以上)の道糸なら勝負になります。
割と本気のパターンの釣り方
波止での狙い目は、捨て石の切れ目付近(水深がある場所なら竿下にも大物が回る)が基本です。
仕掛けを投入したらズボ釣りか投げ釣りの要領で置き竿にして尻手ロープをつけましょう。また、磯で行なう本格的なイシダイ釣りではドラグを緩めませんが、捨て竿の釣りでは不意のアタリに対応できないためドラグを十分に緩めておく必要があります。
このスタイルだと竿先をゴンゴンとたたきながらジッジッジッとかジージーとドラグを鳴らしてラインが引き出されるのがアタリになります。その反応が見られたら餌をくわえた魚に違和感を与えないように竿先を送りながら竿を手持ちにし、ドラグを締めて次のアクションを待ちます。相手が餌取りの場合もありますが、続いて魚が走れば合わせを入れて一気に巻き寄せましょう。相手が40㌢ほどのものなら十分に取り込めるはずです。
カンダイ・コロダイ狙いのパターン
イシダイ狙いのスタイルは同じ波止の大物であるコロダイやカンダイ(コブダイ)釣りにも応用できます。
まず、コロダイに関しては、黒潮の影響が強いエリアで主に夜に釣れます。そのため中~南紀などではイシダイと同じポイントで日没後も釣りを続行するだけで狙えます(餌取りが少ないときはマムシの方が食いがよい)。それで40~60㌢級も期待できます。
一方のカンダイは、神明~淡路島、小豆島周辺で50~60㌢級の大物もよく釣れています。たとえば、明石港一帯、淡路島の埋立地回りの波止なら上記で紹介したパターンで釣れる可能性は十分です。割ったアケミ貝やイガイ、あるいは沖アミをパラパラと撒きながら釣ると確率はさらに上がります。ただし、結構アタることがある70㌢を越える超大物を取るには本格的な底物釣りの道具が必要となります。この点においてはイシダイと同様です。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。